
Q.絵本が破れてしまいます
1歳2ケ月の子供がいます。絵本が好きで「読んで!」という感じで読んでほしい本を持ってきます。そこまではいいのですが、私が子供に読んでいる絵本を子供が早くページをめくろうとすることがあり、その際に勢いよくめくるので本が破れてしまうことがあります。
破れた本は私がセロテープで貼り付けています。本は丁寧に扱うもの、また、本を破いたらいけないということを教えたいのですが、どのようにしたら伝わると思いますか?
-
11
みんなのコメント
小さなうちは難しいですよね
我が家の2歳もまだまだ破ってしまうことがあります
セロハンテープで貼ってます
一応貼るときに
破れちゃったね。かわいそうだね。直そうね
そんな感じで説明はしてますが・・・
厚めの本だけ子どもの手に取れるようにして、薄い紙の破いてほしくない本などは手の届かないところに置いて、私が一緒に読むようにしていました。
本は丁寧に扱うもだということを、その都度、その都度、伝えていくことでお子さまにも気持ちが伝わっていくと思います。
私の家も、破かれるので今の時期は分厚目の絵本をだしていて、落ち着いてから普通の絵本に切り替えようかなとおもってます。
こんにちは!
2歳になったばかりの次男は本がとてもすきなのですが、最近ではほとんどありませんが、一歳代のときに破かれた本の冊数は数知れず…
そのたびにテープで修復するのですが、わざとてないと分かっていても、絵本を破られると辛いですよね。
しかも何回も繰り返すのですから…(^o^;)
次男は自分で本を繰りたがるので、対策としては厚めの本を渡すようにしてきましたが、お兄ちゃんの本もたくさんあるため、自分で好みの本を持ってきて読むようになってからはそれもあまり対策になりませんでした。
破いてしまうたびに、「本さんイタイイタイだから、ビリビリしたらだめよ」とは声をかけるようにしてきました。
お兄ちゃんやパパからも、現場にいたら声をかけてもらうようにしています。
あとは図書館の読み聞かせなどに連れていくのですが、そこでの月齢や年齢が上の子達の本の扱い方をみて、本人も少しは学ぶところがあったように思います(*^^*)
うちの子もその月齢の頃は分厚い本よりもノンタンがお気に入りで、めくろうとしては破いたり噛んだりしていました。
ただ、破いたりした時に私はすごく悲しい顔をしながら「絵本さん痛い痛い。可哀そうだね。」と絵本をなでたりしていると、子どもも本を破いたり乱暴にした後はなでなでするようになり、そのうち破ることも少なくなっていきました。
絵本を乱暴に扱ったら可哀そうなんだ、と思ってくれるように根気よく教えていくしかないのかな、と感じます。
小さなうちは、本をめくることが学習になっていると聞いたことがあります。絵を見ているだけですが、絵本の文字に捕らわれず、お子さんのペースでめくって絵に反応してみたり、コメントしてみたりしてもいいと思います。
保育園では先生が前に出て子どもたちは座ってるんですよね。でもあれは共同生活だからできてるわけで、二人の時は難しいですよね。真似してやってみますが、家ではすぐに立ち上がってきます(^-^;
3歳1ヶ月の息子と1歳1ヶ月の娘がいます。
息子も自分でページをむくりたくて一緒に破いていました。
2歳半くらいまで続き、私が嫌になりめくらせずにいたところ
いつの間にか治っていました。
自分のはまだいいのですが、借りてきた本は困りますよね。
最初のうちは支援センターで大勢に読み聞かせるみたく少し離れて読みました。
もちろん最初からすんなりは行かず、攻防戦が繰り広げられました。
2歳と1歳の母親です。
うちは分厚めの本しか与えてませんでしたがそれでも上の子はよく破いてました。
下の子はほとんど破きません。
性格もあるように感じます。
上の子は2歳半でやっと破かなくなりました。比較的1つのおもちゃで遊びだすと集中して遊ぶタイプに感じます。ただ常にイタズラがすごいです。
まぐまぐのお茶でもよく出したりやっと少し喋れるので落ち着いてきました。
下の子は絵本は破きませんが飽き性です笑
ママとくっついているのが好きなので大変です_| ̄|○
破いたりイタズラがだーいすきで部屋をめちゃめちゃにされるのもずーっとべったりなのもどっちも大変ですよね_| ̄|○
2歳と1歳の母親です。
うちは分厚めの本しか与えてませんでしたがそれでも上の子はよく破いてました。
下の子はほとんど破きません。
性格もあるように感じます。
上の子は2歳半でやっと破かなくなりました。比較的1つのおもちゃで遊びだすと集中して遊ぶタイプに感じます。ただ常にイタズラがすごいです。
まぐまぐのお茶でもよく出したりやっと少し喋れるので落ち着いてきました。
下の子は絵本は破きませんが飽き性です笑
ママとくっついているのが好きなので大変です_| ̄|○
破いたりイタズラがだーいすきで部屋をめちゃめちゃにされるのもずーっとべったりなのもどっちも大変ですよね_| ̄|○
うちはこのくらいの年齢の時には厚いページの本を与えるようにしていました。どうしてもこのくらいの子に「大切に」と言っても通じない部分もあるので。それでもページが分離してしまうこともあったので、ボンドで貼り合わせて補修していました。
薄い紙のページの本で与えたい本もたくさんありましたが、そういう場合は破れるのを覚悟で与えていました。でも、破れてしまったら「本痛いでしょ〜」「大事大事よ」と声かけをするようにしていました。
あと、セロハンテープで貼るのはやめたほうがいいですよ。テープが劣化して、茶色く跡になってしまいます。
本を補修する専用のテープが売っていますから、それでなおしてあげましょう。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの子も破いてしまいます。
二歳手前で、ある時に破けちゃったからセロハンテープで直そう!と一緒に治したら感動したのか拍手していました。以降あまり破かなくなったし、誤って破ってしまったら報告として悲しそうに見せにきます。