Q.授乳が苦痛
ただ今生後3週になる娘がいます。娘はとても可愛くて、世話をすることもとても楽しいと思っています。ただ一点、表記のとおり、授乳だけが苦痛なんです。
産まれてすぐはなかなか初乳が出ず、血豆や水膨れもあり、毎回授乳でとても疲れていました。
しかし、乳首の傷が治っても、授乳の度に精神的な落ち込みが襲ってくるので、ホルモンのせいかなぁと思い、調べたところ、不快性射乳反射という症状のようです。
同じような方いらっしゃいますか?
体験談や乗り切り方があればぜひ共有できればと思います。
-
9
みんなのコメント
> mmmuさま
ありがとうございます。
ただ、この死にたいという感覚も、授乳さえ終わればころっとなくなり、ゲップをさせるときには娘の顔を見て「可愛い〜幸せ〜」と思うので、感情の振れ幅がすごいんですよね。苦笑
ありがとうございます。もともと母乳寄りの混合でと思っているので、母乳の出と娘の様子の兼ね合いで今は母乳ですが、しんど過ぎたらミルクにしようと思っています◎
やさしいお言葉が沁みます〜。
>カフェニコリさま
葛藤ありつつもお二人のお子さんを育てられ、凄いです!おっぱいが出なかったり、痛みやタイミングで思うように授乳ができない感覚わかります。しんどかったですよね。
本当に、授乳に対する苦痛は様々ですね。
幸い母乳に関するトラブルは今のところ消失しているのですが、おっぱいをあげ始めてから数分間が辛いんですよね。
何かおかしなことが起きている!と思うくらい平常時と授乳し始めで気分が変わるので、アップダウンで疲れるといいますか。
優しいコメントをありがとうございます。
元々完母とは思っていないので、ミルクも利用していこうと思います。
おはようございます。
「授乳が苦痛」という感覚、よく分かります。
私の場合、上の子と下の子それぞれに授乳に対する葛藤がありました。
長男のときはおっぱいが充分に出なくて、母乳外来なども通いましたが、最終的に混合を選択しました。
このときは授乳のたびにとても悲しい気持ちになりました。
あげても母乳だけではどうせ足りないのだと。
今から思えば、そんなこと全然気にする必要ないのに。
初めての育児だったので、そんな気持ちを抱えながら卒乳まで過ごしました。
次男のときは母乳育児でしたが、それはそれで軌道に乗る3~4ヶ月までは本当に苦痛に感じていました。
お互いの呼吸が合わなかったり、出なかったり、痛かったり。
いろいろなストレスもあり、授乳のときに涙が出てきてしまうこともよくありました。不安な気持ちにもなりやすかったです。
これはもうホルモンの仕業なんだと思うようにしていましたし、多分そうなんだと思います。
音楽を聞いたり、スマホをみたりして気をまぎらわせていました。
「死にたい」という気持ちにまでなってしまうのはとても辛いですね。
授乳が安定して赤ちゃんとの生活にもなれてくるとそういう気持ちも安定してくるのではないかと思うのですが、
そこまで辛いと本当にしんどいですよね。
賛否両論はあるかもしませんが、混合にしてみるのもひとつの手かも…
よい答えが見つかりますように。
「死にたい」という感情が出てくるのはかなりしんどいですね。
動画や音楽、いいと思います。気がまぎれるならなんでもチャレンジしてみたらいいと思います。
せっかく母乳が出てるのにもったいないかもしれませんが、どうしてもダメだったらミルクに切り替えることだってできるんですし、あまり無理をしないでくださいね。
私が体験している感覚です。兎に角おっぱいをくわえさせて飲み始められると、絶望感が襲ってきます。
「ああもうだめだ、死にたい」「もう嫌だ」と毎回思い、不安で絶望的な気分になります。
嫌な感じは拭えず、おっぱいを飲んでいる娘の顔すらまともに見ていられません。
誰かと話していたりすると少しは気がまぎれることもありますし、出来るだけ気分良くなるよう音楽をかけたり.イヤホンをしながらスマホで動画を見たりして、なんとか意識を逸らすようにしています。(テレビは集中しきれないのでだめ)
症状が一日も早く無くなるよう願う日々です。
>yayaboさま
泣きながら授乳、私もあります!
周りの方からしてみると驚かれますよね。
産後3週間でなくなられたんですね。羨ましいです…。
対策とられずに、我慢されてたということなのでしょうか。お疲れ様でした。
無くなる日を祈って頑張って授乳します。
>mmmuさま
ホルモンのせいと楽しまれてたんですね!
寂しいような悲しい感じ…なんとうまい表現なのでしょうか。
1ヶ月で消失されたんですね。私も消失してくれることを祈ります。
中には授乳中ずっと続く方もおられるようですよ。
体験談ありがとうございます
私もありました。苦痛とまではいかなかったのですが、授乳中にすごく寂しくなったり、よくわからない不安に襲われたりして落ち込んでいました。何とも表現ができないので、やっぱりホルモンの影響なんでしょうね。 産院に入院中に、真っ暗な部屋で泣きながら母乳をあげていて助産師さんにビックリされたことがありました。私は産後3週間位でなくなりましたが。
対策という対策はしてなかったです(*_*;
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私も初めて母乳が出るまで時間がかかりました。出ても少なくてミルクと混合で進めました。授乳中は、”母乳が少ししか出てなくてごめんね”、や、ただ座って母乳をあげている自分の姿を頭で想像して、”こんなことしてていいの?”といったネガティブなことを思っていたことが多かった気がします。自然とそのような気持ちは無くなりましたが、今思うと、ドラマを見たり、音楽を聴いたり、好きなものを食べたりして気分転換をして乗り切っていたと思います。あと、ミルクと混合をすることで栄養面の不安もなくなったと思います。