
Q.赤ちゃんの便秘のこと
生後3ヶ月の女児ですが、便秘がひどく1週間以上排便がない場合があります。初めのうちはこより浣腸で効果があったのですが、最近はこより浣腸も効果がありません。ちなみに、ミルクは母乳のみです。市販の浣腸液を使ってもよいものでしょうか?また、他に良い方法があったら教えて下さい。
(同様質問が同時期にありました)
生後2ヶ月になるのですが1ヶ月を過ぎたころから便秘がちで4日に1度の排便ペースです。4日に1度の割には便の量が少ない気がします。またおならを頻繁にするのですが臭いがとてもきつく大人のおなら以上に臭いです。また、たまに苦しそうにいきんでいる時もみうけられます。便ができっていないせいでしょうか?自力の排便だけでなく綿棒で刺激してやった方がいいでしょうか?尚、母乳とミルクの混合で、便通をよくする為に果汁も飲ませています。
-
0
赤ちゃんに「便秘」はつきものです。一般に、出生後1ヶ月ぐらいまでの間は、「胃直腸反射」と言う反射があるために、ほ乳の度に排便がおこることも少なくなかったはずですが、この時期を過ぎてくると、母乳であれ人工乳であれ、排便の回数が減ってくるのが普通です。さらに、うんちの量は消化された残り物の量に左右されるのですが、母乳は人工乳に比べて残渣として残る分量が1/3程度であるとも言われていて、もともとうんちの量が少ないと考えられます。また、便の硬さは、赤ちゃんが飲んだ乳汁に含まれる炭水化物の組み合わせによって変わると考えられており、母乳から人工乳に変えた時、母乳に人工乳を加えた時などの変化でうんちの量だけでなく、硬さも変化すると考えられます。と、言っても、もともと3ヶ月までの乳児期早期にうんちが硬くて便秘になると言うことは非常に稀です。排便の回数は少なくとも、おならが普通に出ているということは腸管が動いていることを意味していますので、便の回数にはあまりこだわらなくてもいいのではないかと思います。もちろん、赤ちゃんのお腹が普段よりも張っているようでしたら、話は別ですが。離乳食が始まった後の便秘ではまた違った対応を考えなくてはならない場合もありますが、3ヶ月までの乳児期早期の赤ちゃんでは、お腹がぱんぱんに張っているとか、腐敗臭のするうんちが出る、うんちが異様に硬いなどのおかしな所見がなければ、あまり心配はいりません。
-
▼ 加部 一彦先生のプロフィール
埼玉医大総合医療センター新生児科教授、小児科医。新生児集中治療室(NICU)で、主に早産のために小さく生まれたり、生まれてすぐに何らかの病気をかかえ、入院となった赤ちゃんのお世話を生業としている他、医療安全や病院建築など幅広い領域に関心を持って活動中。すでに社会人となった3人の息子達とはSNSで情報交換したり、時には飲みに行ったりと、「オトナの付き合い」ができる様になった事を喜んでいる。著書に『新生児医療は、いま』(岩波書店)、『障害を持つ子を産むということ』(中央法規出版)など。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ
