
Q.発達に遅れのある子供の進路
私の子供は今月2歳で、最近の市の言葉の個別相談で言葉など精神面の遅れを指摘され、病院にかかることになりました。
お子さんが発達に遅れのあるママさんに質問です。
病院にかかったタイミング、療育や保育園、幼稚園など、何歳から始めたなど進路を教えてください。
デリケートな問題だと思いますが、私自身悲観的にはなっていないので、障害や発達の具合によってさまざまだと思いますが、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします!
-
3
みんなのコメント
小1の子がいます。
うちは3歳の頃に病院や療養を勧められたけど、最終的には行きませんでした。
人見知りが激しいので、恥ずかしがっていただけのようです。
今でもそこは、相変わらずですが…
なので、町内の神楽会に入会させました。
旦那が去年から町内の祭事係になり、会の代表者から勧められていて、それを本人に言うと「やりたい!」と即答したから。
同じ年の子(でも別の小学校。 会も去年からの入会らしい)〜高校生までいるらしく、なんとかやっているようです。
幼稚園も4歳になる春(年少時)から行かせました。
その頃は、「プレ」の存在を知らなかったし。
息子11歳6年生が発達障がい児です。当時2歳半健診がなかった地域に住んでおり、その後、引越や出産でバタバタしていて、おかしいなって気づきながらも市の子ども園に入園しました。入園後すぐに担任から目線が合わないなど言われ、やっと3歳半健診。すぐに発達検査を受けることになりました。
まだ2歳になったばかりの、お子さんで言葉などの遅れを言われる方がビックリですが、お子さんの様子が分からないので、なんとも…
ただ、療育は早い方がいいのは確かです。病院で療育が受けられるならば、市の療育よりもずっといいです。息子はずっと市のことばの教室という場所へ通っていますが、イマイチです。
ですが、来年中学校入学なので小学校からの引き継ぎのためにも通級しています。
病院の療育の方がずっと適切だと思いますが、市の施設を利用することで、園、学校、教育委員会などとの連携があり、市のデイサービスなどの申請も話が早かったりメリットもあります。病院での療育だと、色々と書類を作成してもらい、学校などへ提出することによって個別に指導計画が作成してもらえます。
ただ、まだ2歳なので、ゆっくり成長期している途中なだけかもしれません。病院で、どのような診断になるかは分かりませんが保護者に理解があるならば、家庭内でも出来ることはたくさんあるので、焦らずに2歳の可愛い時期を存分に楽しんでくださいませ。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

小1の発達グレーの男児、年中(5歳)の療育に通う男児の母です。
これは、年中のほうの話しですが、この次男は1歳半検診で言葉の遅れから市の心理士にかかるようになりました。その後、耳の病気がわかり聴力が中度の難聴ということがわかり耳の治療をしました。しかし、聴力の問題とは別に発達の問題がわかり、3歳で役所経由の地域療育センターへかかっています。また、年少の頃、保育園へ行き始め、保育園は認可園に入っています。保育園に入った経緯は、引っ越しをして、就職をしたからです。今は、保育園に通いながら療育センターを利用しつつ、療育センターから保育園に年2回巡回にワーカーさんにきてもらっています。次男の場合は、IQの数値があったため過配対象にはなっていませんが、療育の先生とはLDの兆候もみられているため、小学校は個別級、放課後に放課後デイの検討を今は視野に入れて来年から動く方向で話しています。
次男に関しては私が保育士であること、現在妊娠中であることから療育の通所施設には通っていません。また、小学校の話しに関しても少し早めに話しをしています。
ちなみにですが、長男のほうはグレーなので、一応小学校前に評価をしてもらいましたが一般級でやっていけるのではとのことで、今は一般級に入っています。一般級に入りつつ療育センターで投薬治療をしています。
発達の遅れといっても様々なので、お子さまと今の1番よい方法が早く見つかるといいですね。