
Q.離乳食を食べ終わると・・・
一歳になる子どもがいます。最近いつも、離乳食を食べ終わって、「全部食べたね~空っぽだね」や、「最後の一口よ~」と言うとわんわん泣いてしまいます。
これは量が少ないことが原因なのでしょうか?
ちなみに離乳食の量は、本を見て決めています。書いてある以上の量にしてしまうと太ってしまうのではないかと不安で量を増やしたりはしていません。
-
8
みんなのコメント
うちの子もそういうタイプでした。泣きます。
ただ太らせたくなかったので食べ終わったらすぐ遊ばせたり気を紛らわせらることもできましたが、
気を抜いて1歳半検診では平均より少し太ってしまい要指導と母子手帳に✓が。。。
保育士さんに怒られました。
悔しくて勉強しなおして栄養摂取基準表をみて普段の食事の栄養素計算しました。
2歳検診では運動量も増え、体重が1歳半検診時とかわらず、身長のみかなり伸びました。
頑張った分というか、摂取したものはダイレクトに数値結果に表れてくるので、食べ物は大事なんだな~と思っています。
バランスよく成長していれば問題ないと思います。
多分 少ないんだと思います。
身長や体重が標準だったとしても、体質は人それぞれ。
本は参考程度にしましょう。
ギャル曽根さんは極端な例だけど、消化が良いと食べてもすぐに栄養になり、お通じなどが少量な人もいるようですから。
たくさん歩けるようになれば よっぽどでない限り、肥満とは無関係になるはず。
大人だと極端なダイエットのしすぎで、体調を崩す話 ってありますよね。
あと 飢餓状態で食べると、いつもより余計に食べてしまったり も。
病院などで「太り過ぎ」と言われてなければ、量をふやしましょう。
これからの体を作っていく成長期ですから。
私も読んでいて足りないのかな…と思いました。
うちは逆に食べない子なのですが、離乳食の量を本で読んでは「全然足りないんだけど」と不安になっていました。今でもその分おやつで補おうとしても、結局そのあとご飯食べないので困っています。
それでも体重は右上がりに増えているし、運動量も多いです。
今は離乳食の本はあくまでも基準であるということにして、日々の様子を見て食事の量を決めています。
量を増やしてあまりに体重が増えてしまうようならまたその時に保健師さんに相談してみたらどうでしょうか。
1才3か月の子がいます
うちのこもよく食べます!
標準よりも多くたべています!
ほんとによく食べます!(笑)
ドクターに聞いたら3才まで肥満の文字は当てはまらないから食べさせても大丈夫!食べないよりいいよ!と言われました( ^∀^)
我が家の子もたくさん食べる子でした。母乳を好きなだけ飲むように、ご飯も満腹そうな量をあげていました。お粥は消化もいいですし、煮物などのお皿に8割位は入れて食べていました。ただ、タンパク質など、消化できる量が決まっているものだけはだいたいの量を量ってあげていました。3人とも骨太ですが、肥満になることはなく成長しています。
1歳3ヶ月の息子がいます。
離乳食をはじめた5ヶ月の頃からぱくぱく食べる子で、保育園でも一番に食べ終える食いしん坊です、、、
うちも離乳食の量が少ないときは、もう終わりよって言うと大泣きしてました。
逆におなかが満たされると満足げです。
なのでやっぱり量が少ないんじゃないかなと思います。
うちは本に書いてある量よりも多めだと思いますが、その分すごく動くので筋肉質ではありますけど太ってはいないですよ(* >ω<)
体重は成長曲線のど真ん中です。
ただ、私も太ったら嫌だなあと心配なので、おやつはあまりあげてないですけどね、、、
たくさん食べた分遊ばせてあげれば大丈夫だと思います( ≧∀≦)ノ
あたしは9ヶ月の息子がいます。
まだ離乳食には未熟な身の母ですが
あたしが思うに 子供は今が成長どきなので
もう少し量を増やすなどしてみてもいいと思います!因みに、ミルクは飲んでいるのでしょうか??
太ると思うより成長しているんだなと思う方がお母さんも気持ち楽になるんじゃないかなと、、、
未熟ながら上からすいません。
※離乳食の量を増やす
※太ると気になるならフォローアップミルクなどで補う
いずれ、子供が食べる量を分かってくると思うので 食べているというのは健康という証拠なので本の量より多めにでもいいと思います!
試してみてください(^^)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

量が少ないのかなと思います。
身長、体重などが標準なのでしたら少し量を増やしたり、咀嚼が増えるご飯などをメニューに加えてみてはどうでしょうか。