
Q.食べる時に口に詰めすぎる…
1歳4ヶ月の子どもが急にご飯を口に詰めすぎるようになり、噛むことも飲み込むことも出来ずに口から吐いてしまうようになりました。
ほんの数日前までは1人でスプーンを使って上手に食べていたのになぜなんでしょうか。
もぐもぐごっくんしてから次の食べようねと言っても、本人はとにかく目の前のものを口に入れたいようで泣いて怒ります。それで様子を見てるとやっぱり詰めすぎて吐いてしまって……。
どうにか詰めすぎずに食べてくれる方法があったらおしえてください。
-
5
みんなのコメント
1歳6か月の子がいます。つい最近まで同じように詰め込んで吐き出す、ということを繰り返してました。でも現在は吐き出すことも少なくなってきました。 まだ自分でも許容量がわかっていなくて、とにかく食べたいという気持ちが先走っていてそうなってしなうのかなと思います。
少量ずつしかお皿に入れなかったり、飲み物を飲むように促したり、ちゃんとゴックンしてから食べようねと声掛けを続けるうちに良くなってきました。 一時的なものかと思います。早く上手に食べてくれるようになるといいですね^^
あるあるですよね!!勿論うちもです。
特にお肉は噛みきれないらしく
突っ込んでは貯め込み、突っ込んでは貯め込み・・・
そして団子にして吐き出す!!
うちは具材を細かく刻む
時々水分補給させて飲み込ませる
団子になる前に吐き出させて次を
で、許容量を自覚的に習得させています。
食欲があって、食べたいあまりの行動なんでしょうかね(^-^;
一口入れたら、ゴックンするまでお茶碗をずらしたり、間に飲み物をあげたり、あとは怒っても伝え続けるしかないのだと思います。また上手に食べられるようになってほしいですね!
それは心配ですね。我が家も吐くまではいきませんが詰め込んで食べるのでゴックンしてからね、とよく声掛けをしていました。でも子どもってやりたい事が出来ないと怒るんですよね、わかります。
私が実践したのはご飯(例えばおにぎり)でもおかずでも一口サイズに作って、食卓に出すのは1つずつにして食べ終わったらまた1つのようにして出してみました。
そのかいあってか、最近は少しずつ自分で調整してくれるようになってきたので一口サイズを並べて出せるようになってきました。
親が一緒にゆっくり食べてあげるのも効果があったように思います。朝などはやはり忙しいので知らず知らずのうちに「早く食べなさい」と言ってしまっていたような気がします。我が家ではこれも原因の1つだったのではないかと思います。ダラダラ食べるのは良くないですが、焦らずゆっくり食べられる環境作りをしてあげると良いかもしれませんね。
これまで上手に食べられていたとの事ですので、ずっと続くことではないと思います。もしかしたら何か環境が変わって落ち着かない、寂しくて構って欲しい等他に何か理由があったりするかもしれませんね。長い目で見守ってあげてください。
一緒に頑張りましょう!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

そのようにして食べたい時期なのかなと思いました。
少量ずつ出すとか、小さくして出すなど、まだまだ親の手伝いが必要かもしれませんね。
一時的かと思うので、温かく見守って、また一人で上手に楽しく食事ができると良いですね♪