
子育て中
30歳女性
2018-03-23T16:30:00+0900
2018.03.23
Q.教育について
もうすぐ3歳になる子と5ヶ月の二人の子育て真っ最中です。
3歳になるお兄ちゃんは自分の思い通りにいかなければ大泣きして手足をバタバタさせます。
お菓子やおもちゃを買ってもらえないとき
下の子の授乳中、相手してくれないとき
保育園ではお友達が下の子を見ようとしたり、触ろうとしたら「ダメ」と大泣きしたそうです。
あと、お友達が絵本を読んでいて自分も欲しくて先生が「ちょっとまって」と言うと手足をバタバタさせ大泣き。
連絡帳にはちょっと怒りん坊さんでした。とありました。
しつけがなっていないのかまだ3歳だからと許せる範囲なのか。。
どのように言い聞かせたらいいのか教えてください。
-
1
みんなのコメント
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは!
4歳の長男と1歳7ヶ月の次男の母です。
上の子が3歳のとき(幼稚園入園前)、似たような感じでしたよ!
3歳って本当に難しい時期だったなぁと今振り返って感じます。
それに、下の子が生まれて赤ちゃん返りも重なっているんだと思いますよ。
うちも兄弟同じくらいの年の差なので、弟が生まれてからしばらくは、それはもうわがままがひどくて。
うちの長男の場合は内弁慶な性格なので、お友だちや先生(次男の出産前後約二ヶ月間、一時保育を利用して保育園に預けていました)にわがままをいったりいじわるをしたりということはあまりなかったのですが、
私や旦那に対しては本当にわがままがすごくて。
そんな悩みを抱えながら生活していましたが、長男も年少さんになり、次男のいる生活にもすっかり慣れて、今ではあの頃に比べたら悩みもすくなくなりました。
教育について少し。
うちの場合は出産前後をのぞいては保育園に通っていなかったので、親がいないところでの集団生活に慣れてほしくて幼稚園入園まではドラキッズと幼稚園のプレに通わせていました。
入園してからは、本人の希望もありピアノを習っています。
年中さんからは市が主催している体操教室(嬉しいことに、ほとんどお金がかかりません)に可溶予定です。
日常のなかで親が教えることに加えて、幼稚園や保育園、ならい事を通していろいろなことを学び身に付けてくれている気がします。