
Q.子どもとどのように過ごされていますか。
現在、2歳4ヶ月の子どもがいるのですが、保育園は落ちてしまい、幼稚園は入りたかった園が兄弟児の入園優先で、兄弟児だけで定員オーバーで入れず、来年度も子どもとゆっくり過ごそうと思っております。
が、周りのお友だちでも4月から保育園に入れたり、幼稚園に入ったりできる子もいて、我が子だけ社会生活やお友だちとの関わりが遅れるのかな、となんとなく不安を感じています。
地域の子育てサロンなどには週1~3回ほどは行くようにしています。
何か習い事でもさせると良いのかなとも思っているのですが、年少々のお子さまがいらっしゃるママさんはどのように過ごされているのか教えていただきたいです。
また、習い事などされていますか?
-
3
みんなのコメント
私はかなり少人数の幼稚園に年少々から入れました。
年少々で入園して良かったのは、自営業の手伝いをしているのでやりやすくなった事、が一番のメリットでした。
上の子の時は最初2-3人という少なさだったので、安心して通わせましたが、下の子の時は最初から10人近くいて、しょっちゅう噛みつかれて帰ってきました。
3歳〜年少クラスまではのんびり遊ばせるよ〜というママ友も多く、今しかない成長とじっくり向き合えるのを羨ましく思った事もありますよ^^
確かに早い時期から大人数で過ごす良さもありますが、じっくりとママとの時間を蓄える事も、とても重要ではないでしょうか。
年長の娘がいます。
娘がその頃の夏は、年少々クラスがある事を知りませんでした。
知ったのは園探しで、いろいろな幼稚園のHPを見て です。
ベビー公文などの幼児教育教室のチラシを見ても、「早期教育ね〜 物になるの?」と、習わせるイメージも一切わかない。
サロンも、娘は心臓に持病があり、小さく産まれた&ハイハイどころか お尻歩きをしていたし、下手をすると親も、私は結婚後15年近く恵まれなかったから一回り以上年上。
ダブルでの陰口を叩かれるのが分かっているから、行く気もせず。
これが結婚すぐに産まれていたら、違っていたかもしれません。
なので、「幼稚園に入っても良い年になったから」 とは、これと言って変わっていません。
強いて言えば、絵本を読む機会が増えたくらいです。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

幼稚園、保育園に通わせる費用のかわりに習い事を利用するのもいいかもです。
また、認可外保育などは毎日でなくても、週に何回と自分で設定して預けることができますし、保育の中で英語をされている園や体操教室を取り入れいる園などもありますよ。
2歳超えると体力も有り余っていると思います。
お母さんの気分転換に利用するのも手です。
一年遅れるとお母さんがママ友の輪に入るのは苦労するかもしれませんが、子どもは案外適応能力が高いですよ。