みんなのコメント
私も肥満です。あなたよりも肥満です。それでも、タイミング法で妊娠しました。年齢も30代後半です。
タイミング法は自分で調べてやりました。病院には行ってません。
妊娠してからも体重増加は気にしてましたがその他は気にしてませんでした。妊娠中毒や糖尿、高血圧など何も起こらなかったです。
ちゃんと医師や助産師さんのアドバイスを聞くことが大事だと思います。
そして、わからない事や不安な事は恥ずかしがらずきちんと医師や助産師さんに相談するのがベストです。
私は逆子の為帝王切開でしたが、逆子でなければ普通分娩でした。
子供も病気もなく元気です。
少しでも参考になれば、
ちょっと前のスレッドなので見られているかわかりませんが、年齢的な問題等もありますし妊娠しにくいは別として妊娠中毒にはなりやすいですよ。
ここで大丈夫と回答があってもやはりリスクは高いです。
質問者さんと同じ身長、体重60キロくらいの二十代前半の子は結婚後すぐ妊娠。
酷い悪阻が治ったと思うと過剰な食欲。食事制限についてはかなり厳しくされたようですが改善できず。
靴が入らないほど手足パンパンの尋常じゃない浮腫みで結果妊娠中毒、赤ちゃんも大きくなりすぎている危険もあったようです。
出産自体は破水から3日間出てこず、最終的に帝王切開という二重の痛みだったそうです。
同じ時期に出産した30代の平均体重位の友人が、直前まで仕事していましたが3時間の安産だったので、若いだけで出産も楽と思っていたけど違うのだなと思いました。
ちなみにかなり歩いていたそうです。
怖がらせる気はないですが、妊娠は普通体型〜痩せ型で最大プラス10キロ位しか増やせません。
羊水、赤ちゃんの重さを考えれば実際太れる体重はかなり少ないです。
厳しいお医者さんも少なくないですよ。
出産時異常があれば、産婦人科の場合すぐに総合病院に移動させられますし、事前に減らせるリスクは減らしたいのだとおもいます。
体質改善した方がいい場合もありますし、一度婦人科で自分がどれくらいか調べてもらうといいかもですよ。
知り合いやうちの母が太っていますが無事に妊娠して出産していますよ。
しかも計画的に複数出産できています。
知り合いの方はかなり太っていましたが、陣痛から約1時間で生まれたそうです。
難産とか聞きますが、本当に体質らしいですね。
うちの母は50時間くらいかかったってしんどそうに言っていました。
わたしは普通体型ですが24時間かかりましたよ。
病気にかかりやすいというか、それを防ぐために産科の検診でとてもきつく指導されるそうです。
泣きそうになるくらい言われるんだとか。
1キロも太ってはだめとかむしろやせろとか。
わたしも臨月では太るなって言われたので、結構みんな言われやすいとおもうのですが、
キツイ医師は少なからずいますのであたってもくじけないで。
私は結婚前に157cm、70キロオーバーでしたが、結婚式のために1年で16キロのダイエットに成功しました。
それでも標準体重よりは若干重い感じで、なかなか赤ちゃんはやってきてくれませんでした。
その後不妊治療をして授かることはできましたが、体重が重いからできにくいのか、タイミングが悪いのか、婦人科系に問題があるか、原因はなんとも言えません、
ただ言えるのは、肥満だと出産までに体重制限はあると思います。
病院によって違いはあると思いますが、私は8キロ以内でと言われました。
それ以外は特に何もなかったと思います。
太っていても、妊娠しやすい人もいるようです。
その人の体質かもしれないけど、標準体重に近い方が良いのは確かな話。
ちなみに私は妊娠当時、165センチで65キロの体系。
妊娠ー出産が完全に成功するまで、約15年かかりました。
生理不順もあったからでしょうか?
亡き母親が妹を生む頃に、糖尿病や妊娠中毒症にかかり。
私も妊娠中毒症と言われて総合病院に強制転院させられ、塩分摂取を注意されるし。
その後 良い意味での太る事が一切出来ず、娘を緊急帝王切開で産みました。
その反動か?
今ではロクに食べてなくても太ります。
せめて60キロ台くらいまでは痩せた方が、医師から妊娠後の生活を極端に変えさせられないとは思いますよ。
妊娠しにくいということはないと思います!
周りを見ても、ふくよかなママ、たくさんいます!確かに妊娠高血圧症や妊娠性糖尿病の確率はあがるかもしれませんが、体系に限らず起こることです。一時的なものですし、きちんと管理すれば出産できます◎
産道があまり狭いようであれば、帝王切開となることもあるかもしれませんが、ママと赤ちゃんが無事であることが出産の一番大事なことですので、優先して考えたらいいと思います(^-^)
こんにちは。
私も159㎝78㎏の肥満です。
ずっと肥満ではなく、一人目不妊治療を始めてから太だし、妊娠まで苦労しました。
太ると排卵しにくくなり、排卵しないとどんどん卵巣が機能しなくなる、多嚢胞卵巣症候群でした。
体質もありますが、太りやすく、太るとますます妊娠が出来ません。
私は一人目はクロミッドで妊娠しましたが、4年かかりました。
当時も肥満体で臨月には70㎏台になっていました。でも若かったからか、妊娠中のトラブルはありませんでした。出産はレントゲンで胎児の頭が骨盤を通れないと判断され、帝王切開でしたが、、
今は二人目妊娠5か月なんですが、こちらも5年かかり、最終的に体外受精で授かりました。
今回は年齢もあがり、家系で糖尿病の因子をもっているためもあり、妊娠糖尿病になってしまい、毎食血糖値を測っています。
そこで炭水化物を減らすように言われ、夜だけ炭水化物なしを実践していますが、なんと一ヶ月で5㎏減りました。
妊娠中なので朝昼は食べていますが、炭水化物offは効果的ですよ。
血糖値も安定してきました。
肥満体でも妊娠しやすい人もいれば、肥満体が不妊の原因を作ることもあり、わかりませんが、みなさんおっしゃるように、減量はしても損はないと思います。
私もどちらかというと体は大きいです。が、妊娠はすんなりできました。なので、肥満体型だと不妊か、というわけではないと思います。
皆さんおっしゃるように妊娠中の管理をしっかりしないと、高血圧症などのリスクが上がりますので、妊娠前に少しでも健康的に体重を減らせられたら一番いいと思いますが、1ヶ月や2ヶ月で10キロも痩せるようなダイエットは、逆に、ホルモンバランスおかしくなって排卵乱れたり、そっちのほうが妊娠しにくくなると思います。なので、安易に「まずは痩せてから」とは言えません…
難しいけど、私なら、食事に気をつけ(間食しない、腹八分目、など)健康的に体重を減らしながら子作りの同時進行するかなぁ。
ポイントは「健康的に!」です。私も痩せたいので頑張ります!
ふくよかな方は妊娠中でも体重増加制限や、人によっては減量が必要な場合もあると聞いたことがあります。
投稿主さんは痩せない体質や理由があって痩せられないのでしょうか?
そうでないのなら妊娠以前に少しでも痩せた方がいいと思いました。
妊娠が出来ても、きっと妊娠してから、体重管理のこととか食生活のこととか、胎児への影響など…結構厳しい思いをすると思うからです。
私は産科医から「体重増加10kg以内目指して」と言われ続け、食べづわりもあって初期の段階で1ヶ月の間に1.5kg増えたときには「増え過ぎ!炭水化物抜いて」や「このままいくと10kg超えちゃうよ、気をつけて」とこまめにチェックされました。
結果、増加は10kgぴったりでしたが相当きつかったです。
産科医にもよると思いますが、検診ごとの厳しいチェックに「運動もあんまり出来ないし水を飲んでも増えるのに何食べたらいいの…」と何度も悲しくなった覚えがあります。体重計に乗せられるのが軽くトラウマでした(笑)
ただ、もう正産期に入ってしまえば「しっかり動いて!もう大事大事の期間は終わったから。一日2時間くらい歩いて」と、これまたハードなことを言われるので…体重を増やし過ぎて体がだいぶ重かったなら、相当きつかっただろうなと思います。
ダイエットって大変ですよね。
でも絶対、産前の方がしっかり運動できるからダイエットには向いてます!産後は正直それどころじゃないですし、妊娠中はジムで走ったりも出来ません。
自分の健康と生まれる赤ちゃんの健康のために、ご自身で体重コントロールされるのは必須かと思います。
妊娠しやすいかは、体型以外にも要因があるので、なんともですが、
妊娠中は高血圧になりやすいですし、
帝王切開や早めの入院を薦められるかもしれません。
それに、最低でも8~10キロの増量に、腰や足の関節が悲鳴をあげるかもしれません。
太りやすい体質でしたら、より一層です。
私は18キロ増えました。
体型は努力以外にも体質や遺伝がありますので、
私は痩せろとは言いません。
でも、
赤ちゃんの重さがプラスされるので、身体への御負担は大きいかと思います。
私ならまず痩せる努力をしますけど。
その身長、体重ではBMI30以上ですよね?
妊娠しやすいかどうかは個人差がありますのでなんともいえませんが…。
質問者さんがおっしゃる通り、肥満の妊婦は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病など、リスクは増える一方です。(痩せている妊婦もかかる人はかかりますが、肥満の人の方がリスク高いです)
また、太りすぎると産道に脂肪がついて赤ちゃんが通りづらいとも言われました。
ご自身だけでなく、大切な赤ちゃんを危険にさらす可能性があるのなら、私ならもう少し痩せます。
また、個人差もあると思いますが、私は妊娠後期食欲が止まらず、本当につらい思いをしました。水を飲んでも体重が恐ろしいほど増える感覚です。
体型管理は妊娠前の方が絶対に楽です。
将来の自分と赤ちゃんのために、今努力しましょう。
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。
結婚してからどんどん体重が増え、長男妊娠前、かなりぽっちゃりしていました。
けれども妊娠はかなりすんなり。
しかし、妊娠中も体重増加は指導が入ってしまい、後期に妊娠糖尿病ボーダーになってしまい、食事指導で数日間入院してしまいました。
出産も辛かった。
そんなことがあり、二人目を妊活中は体重もとても気にしてしまい、痩せたのですが、長男のときのとはちがい、妊娠までの道のりが長かったです。
念願の次男妊娠後は、長男のときのことがあるので、体重管理に関しては、かなりストイックなマタニティ生活を送りました。
結果、次男妊娠中から出産まで大きなトラブルはなかったのですが、
体重を気にしすぎておだやかに過ごせていなかった気がします。
なので、私の結論としては、
体重が重いことによるデメリットは必ずあるので、妊娠までや妊娠中は運動や食事には気を使った方が良い。
でも、ストイックにすることはさけて、今までよりは気を使うというくらいのきもちで(*^^*)