
Q.女性の呼び方
こんな事に悩むのは、コミュニティー障害だからかもしれません。
電車やレジで、子供に知らない方が良く話しかけて下さいます。
子供はかなりの人見知りなので、後ろに隠れてもじもじしているのですが、
礼儀として挨拶はさせようと思っています。
「○○さんにありがとう、言おうね!」と教えているのですが、○○にかなり真剣に悩んでいます。
男性に対しては、20歳代まではお兄さん それ以上はお爺さんでもおじさん
店員さんや運転手さん等はその役職名で呼んでいます。
しかし、女性に対しては、せっかく好意的に話しかけて下さっているのに、
嫌な気持ちになられていないのか心配で、毎回惑います。
10~20歳代は お姉さん
子供の保護者であれば ○○ちゃんママ
30歳代以上~高齢者にかけて、本当に悩んでいます。
私より年上の35歳位の方に おばちゃん は不快かなと思いますが、
お姉さんではないよな・・・と思います。
60歳代の方に おばあちゃん は失礼かな・・・
70歳代に おばちゃん?おばあちゃんはでもな・・・となります。
-
12
みんなのコメント
わかります!
私は高齢出産だったので、あちこちで会うママさんが自分より下に見えてしまいます。
明らかに自分の母親くらいだなーと思ったら、「おばあちゃん」かな。
とはいえ、私自身童顔のため年相応には見られず、かなりの確率で年下のママさんにタメ口で話しかけられます(笑)タメ口には何の手気候もないのですが、実年齢を伝えると謝られてしまうことが多いので複雑です。
なので、基本的に支援センターで会う人は「◯◯ちゃんのママ」もしくはその人の下の名前、子連れではない人には「お姉さん」で通しています。
こんにちは!
これは悩みますよね!
私は明らかなおばあちゃんには「おばあちゃん」
その他微妙なラインは「おねえさん」で子供の前で通しています。
よそのこどもに対して自分のことを呼ぶときには「おばさん」で(*^^*)
ひとによるし、なかなか難しい問題ですよね!
自分より年下に見える人だったら、「お姉さん」と言いやすいけど、微妙な感じだと言いにくい。
男の人だと、「おじさん」で納得してくれる人が多くても、女の人はプライド(自称 お姉さん との思いが強い自意識過剰での)が高い方が多いし…
微妙に見える方に対しては、「お話ししてくれた人」と言う事が多かった気がします。
それなら相手も嫌な思いをしないだろう と思ったから。
後 50代以上の人には、「おばちゃん」で統一しました。
悩みますよね、こればかりは人によると思いますし。30代~40代は「お姉さん」の方がいいかなと感じます。自分も35歳ですが「おばさん」と呼ばれるのは何となくショックです。もちろん、そう呼ばれて仕方ないのはわかってはいるんですけどね。うちの叔母は60代ですが未だにおばさんと呼んでほしくないと言います。自分で「おばちゃんは~」と声をかけてくれる人にもできるだけ「おばさん」とは言わず「お姉さん」とか、曖昧に返事をしてしのぎます。 何歳になってもお姉さんと呼ばれる分には悪い気はしないと思いますよ。
私は話す内容でわけていますが基本ほぼおばちゃんです。
私も言われても悪い気しませんよ。60も70もおばちゃんです。
だいたい会話で
『うちの孫が~と話かけてくる』人が圧倒的に多いんですよね。
おばちゃんは広い範囲ですが おばあちゃんは〇くんのおばあちゃんと孫を指す意味合いが強い印象なので
お姉さんがおばちゃんがスムーズかと思います。
20代でおばちゃんと言われても確かに幼児から言われてもそりゃそうだと悪い気はしないです。いかがでしょう。
基本的にその場一度限りの通りすがりの場合のことですか?
それならあんまり、相手が不快かどうかとか気にしません。
うちの子どもは人見知りではないけど、もし人見知りなら、話しかけられても特に挨拶もさせません。
親の自分がニコニコしながら「あ〜どうも〜」とか適当に相槌打ってしのぎます。
電車とかなら、「恥ずかしがり屋さんだから、あんまりお話出来なくて〜」とか言っておけば、無理に子どもに話しかけ続ける人もそういないだろうし。
親がにこやかに対応してれば、子どもが挨拶せずにモジモジしてたって失礼でもないかと。
大体、通りすがりでそうやって話しかけてくる人なんて、「あら、私まだ40代なのにおばさんなんて失礼しちゃう!」とか憤慨したりしないような…
まぁでも、今時の女性は年配でも若々しい人多いですから、明らかに年寄りな雰囲気でもない限りはほぼお姉さん、自分の親世代かそれよりちょっと上下ぐらいならおばちゃんかな。
投稿主です
同じように悩まれていらっしゃる方がいらっしゃって、気持ちが少し楽になりました。
40代の方にお姉さんはどうかな
逆に嫌味にならないかなと心配しておりましたので、お姉さんも使い分けによっては良いのかなと思いました。
女性は70歳代になっても、おばあさんを嫌がる方もいらっしゃいますよね
基本的にお姉さんで通しています。
自分も35歳になったときにおばさんって呼ばれたらなんとなくショックを受けるような気がして。
ご自身で「おばあちゃん」「おばちゃん」とおっしゃっている方ならその呼び方に合わせる場合もあります。例えば「おばあちゃんに可愛いお顔見せて〜」などと声かけしていただいたとき、などです。
ただ、その場合も妙齢の女性の場合(50〜60歳くらいかな?と思うとき)はお姉さんに言い直してバイバイしたりもします。
女性はやっぱりいつまでたっても若く見られると嬉しく感じる方多いですよね。
わたしも若くみられると嬉しいので、なんとなくそうしています。
私も悩みます!
もうすぐ70歳になる母がいます。母にとって初孫になるのですが、子供にばぁばって呼ばせたくて、今から教えてます!
ところが、それを聞いた母はすごく嫌がるんですね。やはり母はいつまでも女性であって、娘に孫にも若くみてもらいたいんだなと思います!
なので、 ちゃらちゃろ さんが言うように
基本お姉さん、60歳超えの方は
お母さん、お名前をお伺いできれば〇〇さん…など使い分けできたら良いのではないでしょうか。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

夜中に失礼します。相手へ気遣った呼び方難しいですね。私はお姉さんもおばさんとも、言わずおおまかに『女の人(男の人)にさよならしようね。』(妙に距離を置いた呼び方ですが。)子連れなら『お母さん(お父さん)』、レジの女の人、おしゃれな女の人、明るい女の人など、見たままの感じを呼び方にしています、ただ、太った、臭いなど子供が素直に言ってしまいそうな言葉は普段から『相手の人が嫌な気持ちになる言葉は使わないようにしよう。』と話しておきます。