Q.子どもの自転車
もうすぐ4歳の子のことです。自転車をまだ持っていなく、そろそろ買って練習させた方がいいのかな~と漠然と考えています。 たまにトイザらスなどで試乗してみたりするのですがペダルを回すことも全然できず、まだまだうまく乗れそうな気配がしません…。 まだ早い?とも感じます。
初めての自転車は何歳位で練習したり乗せたりするものなのでしょうか?
-
8
みんなのコメント
ほかの方がおっしゃっているようにストライダーのようなものはいかがでしょうか。
ストライダーは高いので似たようなものでも十分だと思います。
ペダルがない分、簡易なつくりでコストコでも2000円とかで売ってました。
あとは最初はバランスとるのが大変なのでペダル覚えるなら三輪車でもいいような気がします。
三輪車やストライダー系がある遊び場で練習するのもいいかもしれません。
3歳からペダルなしを乗り、4歳では補助輪つき。かっこいい年長さんになりたい!と春休みに特訓。始業前には乗れるようになりました。夫が忙しく休みがないので、子ども3人とも、私が練習させました。
3人目なんて、教え方もうまくなっていて、すぐに乗れるようになりました。
押し棒つきの自転車で、ひたすら支え、3人とも私が後ろにいる間は一度もこけていません。絶対にこけないから!と信じさせていました。
自転車に乗れるようになることは、子どもの自信になるし、乗れるようになる瞬間に立ち合えることは親として幸せです。
もうすぐ4歳ということは年少さんですかね。暖かくなってきたら、自転車練習と平行してペダルなしもよいですよ。
こんにちは!
長男が2歳のお誕生日にストライダーを買って、今4歳です。
自転車は5歳のお誕生日あたりで買おうかなと考えています。
私自身が補助輪なしで自転車に乗れたのが年長のときだったので、
幼稚園のあいだに乗れるようになれればいいなと考えています(*^^*)
我が家は5歳の誕生日プレゼントでいただきました。
補助輪付きで楽しく乗ってます。
補助輪を外して練習しようと思うもののなかなかうまくいきません。
最初は足漕ぎで練習するといいと聞いたのですが
足漕ぎするにはちょっと自転車が大きいみたいで、つま先しかつかず
まだできてません。
もう少し暖かくなったらまた練習しようかと思います。
夜中に失礼します。長女には5歳の誕生日に補助輪付で購入し、当時3歳8カ月の次女も欲しがるだろうと同じ自転車を中古のもので譲って頂きました。夫がよく練習させ数ヶ月後には補助輪なしで乗れるようになっていました。今5歳になった次女もそろそろ補助輪取って練習しようと夫が張り切っているのでそこは夫に任せています(^-^ゞ
早すぎることはないと思います。
3歳でストライダーを近所の子は乗りこなしていますし、
2歳前から三輪車で漕ぐ練習をしている子もいます。
私事ですが、私は兄弟が多く、自転車の補助輪外しの訓練を親がしてくれず、
小学生に入っても乗れず、酷く恥をかいた経験があります。
みんなが自転車に乗って遊びにいくのに・・・です。
だから、自転車の訓練ができるなら、早いにこしたことはないと思いますし、
4歳で乗りこなしているのを見ると、
早すぎるわけではないと思います。
我が家は自転車は3歳の誕生日頃には補助輪付きを練習。入園する頃には乗り回しています。
4歳誕生日頃から、補助輪を外して練習して、年中に進級する時には補助輪ナシです。
個人差はありますが、5歳になってもストライダーしか乗れなくて補助輪付き自転車を怖がる子もいます。
1年生なってから、慌てて補助輪外しを練習したり、興味がなかったりで6年生まで自転車に乗れない子もいました。
自転車はただ乗れたらいいわけじゃなく、ルールもあります。小さい頃から何度も繰り返し言い続けて、近所を乗り回すようになるためにも、身体で覚えるしかないんです。
小学生になれば、自転車で友だちの家へ行くようになりますので、年長には乗れるようになって仲の良い子の家まで何度も練習させて、ここは気をつける!!などキッチリ覚えさせました。
試乗しても、やり方が分からなければいきなり乗れなくて当然です。ペダルなしで練習させてから、自転車にしてもいいかなと思います。4歳でしたらペダルなしは、乗る期間が短いでしょうし、安いものでも十分ですよ。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

その子の興味があるかないかで決めたらいいと思います。
うちは公園で自転車にのるお姉さんを見て1歳半くらいで興味をもち、まずは三輪車から特訓。次は交通公園の補助輪付きで特訓。
そして2歳半くらいには補助輪付き自転車をのりこなすようになり3歳で買いました。
まわりでは4歳で買っている子が多いです。買っても乗る場所がないと困りますし、まわりの公園の様子等も考えて買うといいかな。と思います。
(公園が遠いなら持ち運びしやすいストライダータイプにする等)