
Q.1歳児のおやつ 食事の与え方
最近食欲旺盛で困っています。
太ってしまわないか気を遣っているのですが、なかなか調整できずストレスです。
祖父母はかわいくてなんでもあげてしまい、標準にはぎりぎりですが二重あごぎみになってしまい心配です。祖父母はチョコ以外なんでもあげてしまいます。。。
市販のおやつでおすすめは何かありますか。
もしくは簡単につくれるおやつがあれば教えてください。
アレルギーは今のところありません。
よくあげているのはアンパンマン固焼きせんべいと甜菜糖ボーロです。
ばななや今の時期はリンゴ、みかん、牛乳、手作りヨーグルト等ローテーションであげています。
飲み込むように飲んでしまうのも気になっています。
外出して気を紛らわすことが多いのですが、寒くなってきて家から出づらく食べ物を要求されることが多いです。
-
8
みんなのコメント
うちの1歳2か月の子も最近食欲がすごくて常に何かをねだってきます。おねえちゃんがおやつを食べている時は自分も欲しくてギャーっとなるのでついつい色々あげてしまっています(-_-;) ボーロ・ゼリー・みかん・お芋・ヨーグルトを良く食べているのですが、糖分気になりますよね…
近所のママ友からスルメあげたらずっと吸っててくれるしいいよ~とおススメされたので今度与えてみようと思っています☆
うちは最近 サツマイモを蒸かしてあげています。
簡易スチーマーに入れてレンジでチンするだけなので、
本当に早く・簡単です。
鶏のササミなんかもヘルシーで良いと思い、たまーーにスチーマーで蒸してます。
あとは、プチトマト・チーズもあげています(*^-^*)
上の娘も同じくらいのとき、ひたすら食べてました。
今はこれだけねというと制限できるようになってきました。
その頃は、なるべく噛めるものをと思い、塩分の入っていない食べる煮干しなどを、
いつものおやつと組み合わせてあげていましま。量は食べれませんが、カリカリの昆布とかも好きでたべていました。
夜中に失礼します。息子(今1歳3カ月です、ずっと1ヶ月月年齢を間違えてましたm(_ _)m)もかなり食いしん坊で、食べても食べても欲しがります。
私も孫を子守するかのように、甘くいいなりなのでつい好きなだけあげてしまうのですが、来年から保育園なので少しだけ制限するようになりました。市販のものでは米菓子が多く、せんべいやかみなりおこし、にんじん(駄菓子)、ボーロ、いもようかん、ベビーダノンなどをあげています。後スティックスルメが大活躍していて、いつまでも噛んでスルメエキスを吸っています。普段から車で移動が多いので車に積んで置きます。(車の中はかなりスルメの匂いになります。)家ではミカン(小)が大好物で1日3個くらい食べています。(私からもらった後
、お姉ちゃんたち、パパのところと順番にねだりに行きもらいます。)家では、手作りだととうもろこしから作るポップコーン(バター味のみ。)や、寒天、ストーブで焼いた焼き芋など食べさせたりしています。
1歳8ヶ月ですが、うちも少し前から食欲旺盛になりました。
あまりにも求めるので躊躇してしまいますが、果物ならいいかな?とバナナ、りんご、梨、キウイなどをあげています。
大好物のボーロもあげますが、極力スナック菓子はあげないようにしています。
市販だと、やっぱりボーロがいいですよね。
この前、鈴カステラを上げたら、夢中になっていましたが糖分が気になる…
レンジでチンするカップケーキなどもたまに利用していますが、量が足りない。
最近はフルーツ&一歳からの飲むゼリーを上げています。
参考にならず、すみません。。。
おやつの基準は人それぞれですよね。私もついついあげちゃいます。
でも堅焼きせんべいやボーロくらいならいいんじゃないかな…と思ってしまいます。
せんべいはほぼ米だし、固いしカミカミできて良さそう!
甘さは気になるかもしれないし、一歳には早いかもしれませんが…歯医者からはグミもオススメされました。
しっかり噛むから顎にいいそうです。
あとはこれからの時期なら焼き芋とか蒸かし芋、カボチャ等も栄養とれて良さそうです。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちも、完了食になるやいなや、1歳児にして大人1人前をぺろりとたべるほどの大食いでした。
なので、おやつは少量にしました。
ですが、少量だと怒るので、おかわりでおしまいというリズムをつけ、おせんべい1枚食べた後、おかわりでもう1枚。
おかわりしたからもうおしまい。
として、量を調節しました。
祖父母には、嘘も方便から大げさですが、体重が重すぎて足に負担がかかって成長に影響がでるからこの量を守ってくれと言っていました。
食べ物としては野菜好きを使って野菜スティックや寒天ゼリーなどをメインにしていました。
また、うちも噛んで食べない子だったので、あえて、少し大きいものをあげて噛むようにさせていました。
野菜スティックなんかは噛まないと食べれないのでオススメです!