
Q.里帰り中だけど気疲れして辛い
妊娠を伝えた時、母(60代前半)はとても喜び、里帰り出産したいと言ったら二つ返事でOKしてくれました。親子仲は良好です。
母は今から孫の世話をする気満々でめちゃくちゃはりきっていて、娘としてありがたいのだけど、老化に加え、昨年超初期がんのため手術入院した影響か、私が想像していたよりも体力が落ちていて、わりと頻繁にしんどい、身体のどこどこが痛い、食欲がわかない、などと言います。
しんどいと言う割には毎日とても丁寧に家事をやっているし、スーパーに一日3回くらい買い物に行ってるし、手抜きという言葉を知らないようです。
実家を離れてかれこれ10年近く経つ娘が久しぶりに長期帰省しているので、余計にがんばってしまうのかもしれないけど、私はそんな母を見ていてとても気疲れします。
孫が生まれる前からそんなにしんどいと言っているようでは、生まれてからもっと不規則で大変な生活になるのに大丈夫なんだろうか…と心配です。
産後1ヶ月検診までいる予定ですが、もっと早く切り上げて自宅に帰りたいと思っています。
うまいやり過ごし方、考え方等ありましたら教えていただけますと幸いです
-
9
みんなのコメント
里帰りしている妊娠9ヶ月の妊婦です。
とても共感してます。
私の母はこの四月に定年退職し、それとほぼ同時に私の妊娠が分かったのでとても喜び、孫の顔が見れることを本当に楽しみにしているようです。
私に対しておせっかいと言えるほど口を出して来て、本当に疲れます。
帰って3日で旦那の元に帰りたくなってしまいました。
もう歳だからそんなに張り切ってしまったら身体に悪いんではないか。
できることは自分でやるから大丈夫。
とは伝えていますが、分かっているのか…。
正直ストレスです。
義理の姉もそうだったという話を聞いていましたが、義理の姉はもう変な話、良いように使えば良いのよ。
と言ってくれます。
そのように簡単にできれば良いのですが。
お互い頑張りましょう。
回答くださったみなさま
お返事が遅くなり、すみません。主の白玉たい焼きです。
里帰りして1ヶ月半が経過し、毎日気疲れして地獄のような時間でしたが、
最近は「しんどいくせにそこまで家事やりたいなら好きにやらしときゃいいか」と開き直って(?)います。
産まれてからどこまでやってもらうか(夜はちゃんと寝てるもらう等)は確かに事前にちゃんと話し合っておくべきだなと気づきました。
予定日が数日後に近づいてきたので、できるだけリラックスして過ごそうと思います。
ありがとうございました。
こんばんは。
私は出産予定日の2週間前まで、末期の母親の、介護のため実家にいました。臨月に入る頃にも車椅子を押していました。
頼れるお母様がいらっしゃること大変羨ましいな❤と思います。
うまいやり過ごし方なんて仰らずに、甘えられるところは甘えたら良いと思います。
もしお母様のことが心配でしたら、ちょっとだけお手伝いしたり、『無理をしないで、一緒にいてくれるだけで心強いんだよ』と労いの言葉をかけて休んで頂くよう促してみてはいかがですか?
私の場合ですが、産前はぎりぎりまで慌ただしくかなり無理ができましたが、産後はほとんど動けず、退院も延びてしまいました。
結果的に自宅へ早く帰ることになるかもしれませんが、今は是非お母様と素敵な時間をお過ごしください。
しんどいという口癖だと思いますよ。
忙しい 忙しい
よっこらしょ どっこらしょ
だと思います。しんどいなら動けません。
実家にいることに一時間多く寝れたことに感謝しますよ!
私は3人とも1人でした。主人は赤ちゃんのお世話もできません。退院したその日からまずは掃除をして、晩御飯の支度スタート 寝る時間なかったですよ
帰ったらありがたみがわかります♥
すごくすごく分かります!
私も両親とは仲は良好ですが、決して気の置けない仲というわけではありません。
良くしてくれようとしてくれるのは分かるのですが
モタモタしているのにイライラしたり
そのイライラしてしまうのも申し訳がないし
デリカシーがないのが目についたり
お世話になっている身なのにそれに文句を言ってしまったり・・・
あぁ、絶対に実家に帰った方がストレスだ!!
と思い、
せめて出産までの間だけでも・・・と思って
「かかりつけ医の基で産みたい」と言い訳をして、出産は自宅、その後実家へ。。。としました。
実家に帰らないと実父が納得しなかった他、自宅に両親が押しかけてくる感じでした。
産後1カ月、本当にお世話になり感謝していますし、
今となってはすごくすごく必要なサポートだったと思います。
でも、
自宅に戻った後の開放感や本当にリラックスできる感じ!!
これはかけがえないなと思っています。
単に他人に甘えるのが苦手な性格(そういう教育方針で育った)というのも大きいですが(;´Д`)
嬉しいあまりにあなたの体調も気遣い、がんばりすぎてるところもあるのでしょうか。1日に3回スーパーへ行くのはさすがに多いですよね。産後不規則になるのはわたしだけでした。夜は親には寝てもらっていたし、別の部屋で寝ていたし、起きて授乳は1人でするので、お家の環境がどうかはわかりませんが、夜は休んでもらった方がいいかと思います。
10年も実家から離れていると、もう別の家ですよね。気を遣います。お互いなんでしょうけど。わたしも自分の家に返りたかったです。親の負担や自分のストレスから早く帰る話しはよく聞きますよ!でも産後の体調にもよりますし、3食出てくるのは本当にありがたいものです。無理しないでとこえをかけるくらいしかできませんよね…。
私も現在里帰り出産のため帰省しています。
母は70代ですが働いている為家のことはほとんどしないので、産まれるまでは家事全般ほぼしています。姉も同居していて休みの日は家事はしてくれるので交替でしている感じです。二人目の里帰りですが、一人目の時同様、産まれてからも同じ生活なので、不規則になるのは自分だけで、家族は夜中に起きたりはしないです。
お風呂をゆっくり入らせてもらったり休みの日に少し見ていてもらって休ませてもらったり、作りおきのおかずをつくってもらったりしています。
ご飯作ってもらえるだけで充分だよ、等すこし休んでもらえるような声かけをしてみてもいいのかなと思います。
出産楽しみですね。
私も里帰りしてすぐは「やっぱり今住んでいるところで産めばよかった」って悶々と悩んでいました。ちなみに私も10年ぶりに実家に長期滞在となりました。
出産する病院がどんな病院かよくわからない不安、生活リズムの違う父母、虫の出る家(T ^ T)…もちろん父母は気を使ってくれるのですが、どうしても無理っていう部分もあって悩んでしまいました。
でも、いくら家族とはいえ、就職して6年、結婚して4年違う生活リズムで暮らしていたのだから、最初はストレス溜まってもしょうがないよなあと思い直し、自分の部屋にいる時間や出かける時間などを増やしてみました。
少しは気が楽になりましたね。
やっぱり出産前ということで、気が立っていたのかもしれません。
お母さま、「しんどい」っていうのが口癖になっているのかなと思いました。
いつもと違う「しんどい」が出てきたら要注意ですが、同じようなことを言っているならこちらも話半分で「しんどいねえ」「むりしないでね」と流してしまってもいいのかなと思いました。
もしも本当に無理だなあと思うようなら、1ヶ月健診前に帰ってしまうのも手ではないでしょうか。
友達にも1ヶ月健診前に数日自分の家に帰った子いました。「お試しで帰ってみるね」っていうのもありだと思います。
まずは元気なお子さんを無事出産されますよう、応援しています!
ベビカム相談室 妊娠の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

締めの回答をされているみたいなので、読んでいただけるかは分かりませんが…
お母様がスーパーへ1日に3度も行かれるのは、タイムサービスの買い物でしょうか?
安く買い物ができるのは、嬉しいですし。
買ってくる品の在庫が、十分にある場合は困りますが…
家事が丁寧なのも、几帳面な性格なんでしょうね。
以前は、どうでしたか?
手伝ってもらうのも お母様に、「 おんぶに抱っこの生活は 心苦しい」とハッキリ言うのではなく、「その時には出来ない事を、補助してもらいたいな。 自宅に帰った時に困るとダメだから。」と、「少しだけ手伝ってほしい」 気持ちを伝える方向で話し合ってみてはどうでしょうか。