Q.かかりつけ以外での予防接種
4歳と生後2ヶ月の子どもがいます。
下の子は、任意でロタを受けようと思っているんですが、上の子のかかりつけの小児科だと高いことが判明(^^;;
一応他所を探してみたら、そこより安く受けられる小児科もあったんですが…
初めての予防接種で、任意のみ別な病院って有りだと思いますか?
-
14
みんなのコメント
ありだと思います。値段がやすいことでそちらの病院に行く選択理由はちゃんとした理由だと思いますし、お医者さんに理由を伝えることもないと思いますし。また、病院は合う合わないもあって通う病院自体変える方もいらっしゃると思うので。二箇所に通うことが通院や管理が難しくないのであれば任意のみ別な病院でもいいと思います。
アリだと思います!
私も予防接種だけは、かかりつけ医ではない小児科でお願いしています。
予防接種だけなのに1時間以上待たされたくないので…
ありだとおもいます。
ちなみに、かかりつけはあるのですが混雑しすぎなので、我が家は病気の症状で変えることもありますよ。
病院も特に咎めないと思います。
4歳と1歳の娘がいます
インフルエンザの予防接種は
かかりつけの小児科よりも、近所の内科の方が安いのでそちらでうけてます
今年もそうするつもりです
インフルエンザ予防接種についてでしたがご参考になれば
有りですよ。
少しでも安ければ その分を、お子さん用品に回せるから。
病院によって、値段が違うのは困りますよね。
6年程前の話だけど、娘が総合病院でインフルエンザを接種。
旦那の会社からは健康保険での補助はあるけど、1回分にもならない。
それに当時は心臓に持病があったので、何かあるとマズイから、病院を変えようとも思わず。
その後 正月に実家で会った 同じ歳の子がいる妹(別の市に住んでいる)に話をすると、「高いねー うちはもっと安かったよ。(個人の産婦人科で接種) でも会社から補助があったから、タダで済んだけど。」と言われました。
考えてみれば総合病院の方が、大量に仕入れるはずなんだけど…
日本全国どこでも、同じ金額で接種できるようになってくれると良いですよね。
回答ありがとうございます!
今日、別な病院で予約しました。
ロタは生後32週未満の子まで自治体の補助金が出るので、多少安くはなるんですが、それでも病院によって差があるのは何とも(^^;;
自宅から比較的近い範囲内に何ヶ所か小児科があるので、二ヶ所通うのもあまり大変にならないので助かります(^_^)
私は必ず周りに料金確認しますよ。
インフルエンザだけでも2000~4800円
すごい差ではないですか?中身は変わらないですからそれは安いに越したことないですよね。
こんにちは。
わたしもアリだと思います。
引っ越し前まで、次男はかかりつけ医の小児科ではなく、出産した産院で予防接種をうけていました。
予防接種のことで、かかりつけ医からなにか言われたことはありません。
予防接種ひとつをとっても病院によって様々なメリットデメリットがありますもんね!
産院での予防接種のメリットは、小児科のように病気のこどもが来ないことでした。
デメリットは、火曜日しか予防接種をおこなっておらず予定が組みにくいことでした。
引っ越してきて新しいかかりつけ医のところで今のところ予防接種をうけていますが、こちらのメリットはワクチンがいつもあるらしく予約なしで接種できることです。
デメリットは、予防接種のこどもの待機場所をわけていないことかなぁと思います。
値段が違うのならわたしも安く受けられるところで受けると思います!
アリだと思いますよ!
ただ、ロタは同じところで継続したほうが良いと思いますので、
予防接種のために、2軒の小児科に掛からなくてはいけないという手間はあるかと思います。
ただ、2軒の小児科へ同時期に通うのも数回限りですけど…。
コメントに利用しにくい面もあるとのことですので、
仰る通り、一度かかりつけ医を見直してみるのも良いかもしれませんね。
我が家ももうすぐ引っ越すので、必然的にかかりつけ医が変わります。
回答ありがとうございます!
病気の時は、急遽かかりつけ以外にお世話になったことがあったんですが、予防接種を別々な病院で受けるのってどうなのかな?と思ったので(^^;;
今のかかりつけも、先生は信頼できる方なんですが…
10ヶ月健診や、幼稚園などへの出張内科健診などの都合で診療時間が限られていて、利用しにくい面もあったので、この機会に別な病院もチェックしてみたいと思います(^_^)
ありだと思います(^-^)
わたしはそうしています。
明日受けるインフルエンザも病院で値段が違うので、安い所にします!
普段の子どもたちのワクチンは看護師さんの腕のいいところにしています。
ロタは2回の所と3回の所があるので、トータルでお値段が少し違いますよね。2回でも後々きちんと同じだけの型の抗体がつくようなので、2回の方が子どもも楽だなと思います。なかなか2ヶ月の年齢で経口のワクチンを飲みきるのは大変なんですよね。ワクチン後も3週間くらい便からの排菌には気をつけなければならないですしね!
ありだと思います!
その病院に一度行ってみたら、かかりつけ医がお休みのときにお世話になるかもしれませんし。
選択肢は多い方がいいと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

トピ主です。
先日、かかりつけで定期のヒブ、肺炎球菌、B型肝炎の三つを受けたんですが、その時にロタだけ他所でやりますと言ったら、先生に不思議そうな反応をされてしまいました(^^;;
なんでも、この三つと同じ日にロタの1回目もやらないと、その後の進め方が遅くなって計画が立てにくくなるよ?とのことで(^^;;
『まぁ、お母さんなりの考え方があるんだろうから、こちらからとやかく言うことではないんだけど…』という感じに言われました。
確かにワクチンの種類が違うのですが…
上の子の時は、その当時住んでいた場所の近くの違う小児科で受けていて、母子手帳確認したらロタのみから始まっていたので(^^;;
初めての時に同時にやってしまった方がいいとは思いつきませんでした(>_<)
勉強不足でした。。。
その後看護師さんから『ロタを他所でやるなら、今日やったヒブ等の2回目もそこで受けてきた方が(お母さんが分かりやすいから)いいかもしれません』と言われたので、そうしようかなぁ…と思いました。
その時に看護師さんには、こちらだとロタの費用が高いので…とそれとなく言ってみました。
あまり気にした感じはありませんでしたが、病院にはよっては他所で受けるのを不思議に思われることもあるのかなと思いました。
ちなみに初めて、予防接種専用の予約時間以外に予約して行ったんですが、一般の待合室とは別な小部屋に通され、ほとんど待たされることなく受けることが出来たので、そういう対応がしっかりしてるところは良い病院だな…と思いました。
皆さま、たくさんの回答ありがとうございましたm(_ _)m