
Q.妊娠待ち中です。
結婚して2年、妊活中で、クリニックにかよっております。独身時代より、ずっとバリバリ正社員で働いた仕事を今年の初めに辞め、今はアルバイトとして働いてますが、
8時間みっちり働いてます。
以前の仕事と違い責任を背負うような仕事でもなかったので、今のところに決めたのですが、ただ夜遅く、昼夜逆転の生活をおくってます。よって女性ホルモンが足りず、排卵障害があります。クリニックの先生にも、夜10時には寝てくださいと言われましたが、夜11時まで勤務になります。お昼から夜11時まで働いています。
昼間の時間帯は、もう既にお子さんがいる主婦さんがおり、夜勤務は子供がいない私がやる。自然とそうゆう風になってました。
初めての事でどうしていいかわかりません。私の母は夜勤の仕事だったけど、子供できたよと言うし、夜は妊活するなら働くなんてよくないともお言葉頂きます。
夜勤務を辞めるとなると、今の職場は、昼間人がいるので、入れないので、退職するしかありません。
せっかく人がいい職場なので。。
なやんでます。
やはり夜は仕事やめた方がいいですよね?
-
5
みんなのコメント
仕事って妊娠してからは気を使ってもらったり自分でバランスとれますが
妊娠したいで、なかなかゆっくりどうぞなんてなりませんよね。
せっかくクリニックに通われていらっしゃるので 仕事辞められてゆっくりしてみたらいかがでしょう。
厳しいことを言うようですが、妊娠を望まれているなら別の仕事へ移られた方がいいかと思います。もし、妊娠できても、今の勤務帯で働くのは体に負担がかかりすぎますし、かといって昼には移れないわけですよね。妊娠中乗り切っても、産後は戻れないわけですよね。そうならば、昼間の仕事に切り替え、妊娠しやすい環境を今から作り、妊活された方がいいと思いました。ご存じの通り、女性には期限がありますし、早めにできることをやっておきたいところですね!
妊娠したらいずれやめなくてはならないのではないですか?
私の友人ですが、激務の職場にいた時は治療しても妊娠できなかったのが、ゆとりのある職場に異動になったらすぐに妊娠できました。
昼夜逆転ではお医者様もおっしゃるように体の調子も整わないのではないですか?
お母様がどうだったか、ではなくて、質問者さんが妊娠するためにどれだけ体調や環境を整えるかどうかではないでしょうか。
お疲れ様です。
昼夜逆転の生活、辛くないですか?
質問者様が辛くないのならあまり考えなくてもいいと思うのですが
ご主人はそれについて何かいいませんか?
もしご主人が昼夜逆転の生活でなければなかなか2人の時間も取れないのではないかと思います。
ただ、夜遅くまで起きていると女性ホルモンが足りないというのは疑問ですね。。。
私も不妊治療をしていましたがそのようなことは聞いたことがありません。
個人的にはご主人との時間がうまく撮れるのであれば退職しなくてもいいのかなとは思います。
ですが今の職場がストレスになるようであれば退職された方がいいと思います。
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

夜勤の仕事しながら妊娠しました。
周りの仲間も当然同じです。
ただ、妊娠したあと夜勤は一人体制なので外してもらい、復職後も助けてもらえる人居ないので夜勤のない部署へ移動しました。
結構夜勤の仕事ある人いると思います。
ちなみに排卵障害もあり、子宮後屈、子宮腺筋症で、もしかしたら妊娠しにくいかもと言われてました。
私の場合不規則な仕事柄風邪も引きやすかったので、体を温め強くするためにニンニク卵黄飲み初めて体がポカポカするようになった3か月目頃に妊娠しました。
確かに夜10時から午前2時?ってゴールデンタイムって言われますよね。ホルモンの分泌が良くなるからその時しっかり休んでる方がいいって。
それでお医者さんは言うのかな?
妊娠後の自分のライフスタイルも考えて今から辞めるのか続けるのか考えてみてもいいのでは?