
Q.育児相談室
こんにちは!育児の事とは少しずれてしまうかもしれませんが相談させてください。
現在1歳3ヶ月の息子がいます。
この頃ますますわんぱくになり、危ない事やいけない事を少しずつ教えて行きたいのですがなかなか怒るではなく教える、しつけるという風に上手い事いきません。
上の事や、卒乳の時期や身長体重の測定などという意味で町のデパートでやっている
無料育児相談室というのに行ってきました。
色々な事を教えていただき、とても参考になりました。
しかしその事をお姑さんに話したところ
「え?なにを育児相談するの?笑」
そんなところ行くんだ〜?笑 と少し違和感を覚えるような返事?をされました。
姑さんはおそらく発達が遅れていたり、ノイローゼ気味の人が行くようなところと言う風に思っているみたいでした。
気軽に行けるよう無料相談室があるものだと思って行ってきたよと話ししたのも悪かったのでしょうか?
-
9
1歳3ヶ月、わんぱくざかりよね。子どもから目が離せず、忙しい毎日のことと思います。初めての子育ては、わからないこと、不安なことばかりでしょう。それはごく自然なことです。自分から育児相談室に行き、専門家に聞くことで不安や疑問を解消しようというあなたの行動は、とってもいいことです。頑張っていますね。
お姑さんにしてみれば、きっと「よその人に聞くんだったら私に聞きなさいよ」という気持ちがあったんでしょう。だから、そんな心ない言動を取ったのだと思います。ヤキモチみたいなものね。きっとお姑さんは、あなたが傷ついたことにも気づいていないはずです。
お姑さんの時代とは、子育てする環境も違います。もし、今あなたが悩んでいることをお姑さんに聞いたとしても、納得できそうな答えは返ってこないでしょう。それなら「専門家に相談したこと」も言わなくたっていいんです。お姑さんには、言わなくてもいいことは言わない。そして言わずにいることも気にしない。
そんなふうに考えてみてはどうかしら。そのほうが嫌な思いせずにすみます。
子育てで迷うことや不安なことがあったら、ぜひ専門家の人の話を聞いてください。本を読むのもいいと思います。もし自分が「いいな」と思うアドバイスをもらえる人が見つかったら、継続して話ができるような関係を作りましょう。きっとあなたの力になってくれるはずです。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
みんなのコメント
スルーでいいと思います。
今は昔と違って核家族化、親戚近所付き合いが希薄化し、そういった子育て相談の需要が確実にあると思います。
利用の仕方は全く間違ってないと思います。
私も、1歳2か月になり、また一つ乗り越えたと思ったらまた新しい悩みが出てきて、ググったり調べまくってますが、ネットで調べるよりそういった機関を利用した方が間違いないと思います!私も利用したいです。
うーん。
時代の流れですかね。。。
自分に相談して欲しかったのかもしれないですし、違うのかもしれません。
ですがいずれにせよ、相談者様が相談して楽になったり今後に活かせるものがあったのならば
行ってよかったんですよね。
ならばお姑さんのことはスルーしましょう。
私ならかなりイラっとして文句言いそうですが(笑)ほっときましょう。
きっと自分が利用したことがないからどういうところか知らないんですよね。
このご時世、相談できるところは増えていますし、使えるものは使ったらいいと思います。
私も市の保健師さん、産院の助産師さん、支援センター。育児相談の電話。。。たくさん相談しましたよ^^
義母さんは、「他人よりも、自分に相談してほしい」と思ったのか それともバカにしたのか。
本音は分かりませんが。
私もたまたまイオンで勧誘?されて行ったけど、義母には一切話しませんでしたね。
ただでさえ小さく生まれてきた、心臓に持病がある我が子。
義妹の子供たちと比べられてばかりだから、何を言い出すか分かったもんじゃなくて。
これから先も利用したいと思ったのなら、行っても黙っておいたほうが良いのかもしれませんね。
私はその時しか機会が無かったので、行きたくても無理でしたが‥
義理母の言葉はそう受け取る?風になっていたりしますよね。なんでも嫌味に感じるというか(笑)母の時代にはそんな場所もなかったし興味深々だったのかもしれませんよね。
なんかあったら私にもゆってくれたらいいのよ~って母は少ないですからね。
我が家の母も子育ての相談したら
そんな昔のこと忘れたわ~ですよ。
私も最近新しいショッピングモールに行った時に、ベビーコーナーの中に「育児相談室」という場所があり女の人が相談していました。初めて見たので、こんな所でも気軽に悩み相談が出来るんだなぁと進歩的なショッピングモールだ、と思いました。核家族が増えて世の中のお母さん方は育児、家事、仕事とほとんど、全部1人でやらなければならなくなり昔とは違ったお母さん方の悩みが多くなって来てるんですよね、お姑さん世代からずいぶん変わってしまって浦島太郎状態なんでしょうね。色々お姑さんに教えてあげると納得すると思います!
今は身近にそういう相談が出来る人が居ない、親御さんもたくさんいますから無料相談場所もかなり増えましたよね^^
私も行った事がありますし、相談でなくてもちょっとした不安や子どもの話なども聞いて貰えて、大人と話せる場所、として活用している人も多いのではないでしょうか?
無料の身体測定をしながら離乳食の相談なんかを行っている場所なんかもありますよね。
でもやはりそういう場所が分からない人もたくさんいると思います^^
うちの母もそうでしたが、昔はそういう場所に行かなくても、ちょっとした事ならご近所さんと話してスッキリ!なんてことも多かったでしょうし。
単純に分からなかったのかもしれませんし「ちゃんと勉強した人の話を聞くと勉強になるのよ~」くらいにかわしてしまってはどうでしょう?
まさに時代の流れ、と言えるのではないでしょうか。
感覚の違いではないでしょうか?
私も、一度も育児相談をしたことがありません。
私自身が楽天家なので、何でも「しょうがない」で済ませられることや、
人は人、私は私という考え方なので…(笑)
ですが、私の友人は何回か育児相談に行っていました。
・子どもが頻繁に癇癪を起こす
・ご飯を食べすぎるけどどのくらい上げていいかわからない
・最近とてもイライラしていて、なんだか辛くなってしまった
・断乳の仕方について
などなど、私だったら気にしない内容ですが友達は真剣に悩んでいました。
それはきっと、人一倍子どもを真っすぐに育てたいと思う気持ちが強いのかな~と。
私は本当に何も考えないタイプなので…。
お姑さんに、無料相談室ってこういうところなんですよ~
こういう悩みがあって~など話して、理解してもらえないと感じた場合は
考え方が違うんだと割り切った方がいいかなと思います。
いろいろな方がいるからこそ、気軽に行ける無料相談があると思っています。
一人で不安になるのであれば、相談してモヤモヤを解消していきたいですよね☆
いい悪いの問題ではないのでは?
お姑さんが実際にどんな風に思っているかはわからず、投稿内容に書かれていることは質問者様の想像というか印象に過ぎないですから。
お姑さんが子育てしていた頃にはなかったものがたくさんあるのですから、想像でモヤモヤするよりも「今は気軽に相談できるようにいろんなところで開催されているんですよ」とお伝えしてあげればよいのではないでしょうか。
どちらが正しいというのではなく、お互いによくお話しになった方がよいのではと思います。
もしもきちんと説明してもお姑さんにご理解いただけないようであれば、今後はその話は避けていけばいいと思います。自分の考えを曲げられない方も結構いらっしゃるので…。
私も上手な叱り方って難しいなと日々反省しています。
お子さんのしつけがうまくいきますように。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは。
お義母様の発言ですが、どのような意図で発せられたかについては想像するしかできませんが、あまり深い意味は無いと思います。
もちろんその方の性格にも依りますが、大抵の会話は、その場限りの思いつきや考えで発せられた言葉の集まりに思います。
「ふ〜ん、今はそんな施設があるのねぇ。」とか、
「こんな可愛いくて良い孫の何を相談するのかしら?」とか、
そんなもんだと思います。
無料の相談施設、良いですね。私も行こう行こうと思っていたのですが、かなりの出不精なため、結局行けずにいます。
息子の行動はわけわからんことばかりなので、本当に何から相談してよいかわからない程です。