Q.寝返りしません。。
生後5ヶ月の女の子です。
元気いっぱいで、離乳食もしっかり
食べてくれています。
首すわりは早く、足の力が
強いらしく、小児科の先生にも
褒められました。
なのですが寝返りはしません。
したい様子もなく、うつ伏せも
短時間でやめてしまい、
顔は10秒ほど上げていられるかな?
くらいです。
やる気の問題か、練習した方がいいのか、
環境が良く無いのか?など色々悩んでしまいます。
普段はジョイントマットの上か、
抱っこで遊んでいます。
よろしくお願いします!
-
7
みんなのコメント
平均より遅いと不安になりますよね。わかります!うちも上の子はのんびりで首据わり、寝返り、お座り、歩く事全て周りの子より遅くて心配でした。
特に首がなかなか据わらなくて障害が…とか心配していました。
今は3歳ですがあれは性格というか個性というか…本当にのんびりやなのねって感じです。今のところ何も問題はありません。
oto.mam♪さんのお子さんも、寝返りあんまりやる気がない、もしくは好きじゃないだけだと思います…
寝返りできるようになると一気に動き回れるようになる可能性が高いので、今のうちにお出かけを楽しむといいと思います!
子育て振り返ってみると私はズリバイ前くらいが一番出掛けやすかったです!!
下の子は平均より早めに色々できているのでもしかしたら同じ月齢くらいの赤ちゃんが集まる場所で遊ばせてあげると勉強になるかもしれません。
個人差ありますので気にされなくて大丈夫だと思いますよ。うちは長女は4か月で寝返りしましたが、次女は6か月過ぎるまでしようともしませんでした。
寝返りをしだしてからがすごいペースで動くようになっていったので、まだ安心して見ていられる今の時期をゆっくり楽しまれたほうがいいかと思います^^
うちの子も190日(6ヶ月半)までしませんでした。
それまで
保育支援施設で聞いた
腰をひねってサポートする運動
を散々やりましたが、自発的にはやらず・・・
めちゃめちゃ悩みました。
が、
190日目
指折り数えていたので、この日を忘れません。
そもそも抱っこ抱っこの子だったので、それが原因かも。
でも、寝返りしてからが光の速さでした!!!!!!
200日には既にずり這いをマスター
四足歩行で8ヶ月には動き回り
10ヶ月検診では坂道を登りまくっていました。。。
その頃には伝い歩きも。
1歳の誕生日には15歩歩いていましたので、
周りよりも早い目くらい、運動神経は良好です。
保健師さんの話によると、
「本人のやる気」だそうです(笑)
こんにちは。
友人の子どもも同じように寝返りを嫌ってしませんでした。
寝返りが嫌いなせいか、はいはいも全くせず、移動したいのにできなくて泣いてばかり。
同じように悩んでいましたが、たっち・つかまり立ち・一人歩きのスピードが
周りのこと比べ物にならないくらい早かったです。
ちなみに、つかまり立ちをするようになってから寝返りとはいはいを急にマスターしたそうです(笑)
友人の話を聞いた限りだと、練習などは不要では?と思います!
長男が生後半年ほどで寝返りしました。一方長女は3ヶ月。次女は2ヶ月で寝返り。個人差結構ありますので、心配しすぎなくてもいいかもしれません。
赤ちゃんうつ伏せで、ママもゴロゴロしながら赤ちゃんとおしゃべりしたら、あかちゃんも「しんどい」より「楽しい」って思えるかもしれませんし、気を紛らせながらトレーニング(大げさですが)するのもいいかもしれません。
今5ヶ月ですか?
うちには今もうすぐ7ヶ月になる息子がいますが、寝返りは5ヶ月ではしてませんでしたよ(*^^*)
やる気もなさそうでした(笑)
6ヶ月になって少しずつやり始めた感じです。特に練習もしてません。
遅い子は全然みたいだし、あまり気にしなくてもいいのかなぁと思いました!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

お布団やマットの上でコロコロして過ごせばのちにできるようになりますよ。
お母さんが歩く度に首を回して顔が追ってきますよね。その延長線なので
体を横に向けて玩具を横から真上にして体が戻る練習をしてみてもいいかもしれませんね。 運動にもなりますし。
ゆっくりゆらゆらと手を握って左右に動かしたら視野も広がって赤ちゃんも楽しんでくれそうです。