
Q.子育て世代の車
匿名ですいません。
セールスを避けたい為です。
現在、車の買い替えを希望し、探しています。
今はレガシーに乗っているのですが、チャイルドシートを乗せたら
後部座席はパンパンだし、何より乗り降りが大変です。
そこで、みなさんはどんな車にお乗りですか?
おススメの車はありますか?
教えて下されば、本当に助かります。
☆ちなみに、ファミリーカー(ステップワゴン等)を探そうと思っていたのですが、運転が不安です。
保育園への毎日の送り迎えの際。
-
13
みんなのコメント
こんにちは。私はハイブリットコンパクトカーに乗っていたのですが、子どもが生まれたのでハイブリットミニバンに買い換えました。
日産から出ている足をかざすだけであく車にしようかと思ったのですが、値段が高いし、意外と鈍いのでやめました。
周りはミニバンかハイルーフの軽が多い気がします。
もう一台購入予定ですが、ムーブとか軽にしようと思っています。幼稚園の送り迎え要員です。
ちなみに駐車場で隣の車に乗っていた子にドアパンチされたと旦那さんが困っていたようなので、
スライドドアはかなりおススメです。警察は呼びませんでしたが相手の保険適用する話までなりました。
自分の子どもが他の車にドアパンチしてしまったら大変なので。危険回避です。
こんにちは。
長男がうまれるまでは四駆一台を夫婦で共有していたのですが、
うまれてからはなにかと車移動が必要になったために、私専用に軽を一台購入しました。
NISSANのデイズルークスです。
スライドドアはかなり便利だと感じます。
今はこどもが二人なので、不自由なく乗れています。
そのうち四駆の方を、セレナなどのファミリーカーに買い換えようと思っています。
わたしは三菱デリカD2スライドで高さもあり2人までは何かと便利でした。しかし3人産まれたので大きくしないとなぁとは思いますが私も運転が。不安です
子供が二人います
ダイハツのタントに乗ってます
軽自動車ですが室内も広いし、スライドドアだし
チャイルドシートを2台乗せても特に問題なくお出かけしてます
子供一人、3人家族で現在日産ノートに乗っています。主人は軽自動車です。今考えると子供小さくても狭い駐車場などでの乗せ下ろしも楽ですし、保育園や小学校になると自分でドアを開けたりするので、スライドドアとかの車にすれば良かったかなと思います。あとは両親などと遠出する時に大人が乗り、荷物を載せるとパンパンだなっと気づいたり…。旅行などにも行かれると思うので、荷物の事なども考えて検討してみてください。良い車見つかると良いですね。
ホンダフィットを新車で購入し約7年乗っています!燃費はかなりいいです!小回りもききますが子供3人後部座席は長女6歳次女4歳長男1歳(チャイルドシート)で窮屈になって来ました(*_*)しかも真ん中のシートは2点止めチャイルドシートですが、車のシートベルトが伸び縮みしないので、後部座席とチャイルドシートを紐でぐるぐる巻きに頑丈に固定して使っています。次はステップワゴンのような3列目のある車じゃないときつくて乗れないかなぁと考えています。7年で10万キロ超えて、あちこち不具合が出て来ました、車検もしたばかりですか最近バッテリー、タイヤを交換しました(  ̄- ̄)
1歳息子が小学校に上がる頃まで(後5年)なんとか大切に乗りたいと考えています!
我が家は旦那がエスティマで、私がパレットです。
その前は、オデッセイ 1台で共用。
と言っても私は、エスティマを運転した事がありません。
6歳の娘を妊娠する前から、一切 と言えるほど運転していませんでした。
後部トランクが外から開けられなくなり、ホンダの修理見積もりが8万円。
車検も近かったので「直すより買い替え」と、旦那が勝手にトヨタで見積-予約寸前。
その話を、出産後に聞かされました。
なので、「運転は一切しない 」との約束で、購入する事に。
パレットは、産まれた子供の心臓での病院通いのために、仕方なく未使用車販売店で購入。
すぐに必要だったから、好きな色は無くて。
当時は近くに住んでいた、実家の父との買い物にも利用。(今は車で20分の場所に引っ越しました)
正直な話をすると、幼稚園の送迎時間で大型車に乗っている人は、旦那が平日には乗らないから、妻が使っている事が多いようです。
だからでしょうか?
運転技術(車庫入れ)が、雑な人が多くて困ります。
隣が軽だと分かると、こっち側にばかり 妙に幅寄せしてきたり。
あと 外車に乗る父親だと、完全に嫌がらせ入庫をしてくる人もいるし。
少しでも楽に運転したければ、軽。
たくさんの荷物を積みたかったり、5人以上で出かけたければ、5ナンバーの大きめ普通車 が良いと思いますよ。
我が家はトヨタのヴォクシーです。こどもが3人いて、後部座席が2席ずつの3列のパターンなので、3列目にもチャイルドシートを載せなければならず、ちょっと不満です(^-^;
普段はホンダのN BOXに乗っていて、席は満席。軽の方が小回りきくし、乗り降りしやすいですね。家族でとなるとヴォクシーになりますが、車幅は慣れかなと思います。こちらの方は車線の幅が広いのでそう思うのかもしれませんが!
家族構成がわからないので、今の家族構成や、主さんが何を重視するかがわかればアドバイスしやすいと思いますので、補足でコメント入れられてもいいと思います。
ファミリーカー(ステップワゴンなど)の運転が不安とのことなので、コンパクトなファミリーカーが良いのであれば、7人乗りはシエンタ(トヨタ)かフリード(ホンダ)がよく売れていると思います。ちなみに、シエンタとフリードは「小型乗用車」に分類される5ナンバーなので、今のられているレガシーよりも幅は小さいはずです。レガシーは「乗用車」に分類される3ナンバーなので。
5人乗りであれば、ルーミー(トヨタ)タンク(トヨタ)ジャスティ(スバル)トール(ダイハツ)が、ハイトワゴンで、乗り降りしやすく運転しやすいのでは。ちなみにこの4車種は、ダイハツのトールがベースの車です(名前とエンブレム変えて売っている)
とりあえず、運転が苦手な方が運転しやすそうな車種をあげてみました。
家族構成にもよると思いますが…
我が家は最近4人家族になったところで、私はダイハツのタント、夫はトヨタのノアです。
子どもが生まれる前からこれまで、日産のマーチ、三菱のコルトプラスに乗ってきて、タントで3台目です。
一番乗りやすいのがタントですね。
上の子の幼稚園の送迎にはちょうどいいです。
トランクにベビーカーを積んでも、日用品の買物ぐらいなら後部座席で間に合います。
休日に高速を使うような遠出の時にはノア、近場ならタントと使い分けてます。
ただ、私もワゴンタイプの車は運転の経験がなく、ノアはまだ運転したことないです(^^;;
私もホンダのフリードです。
以前はよくある軽ワゴン車に乗っていたのですが、妊娠を機に変えました。
車幅がほとんど同じで、運転席から見る風景はさほど変わりありませんでした。
ですので、普通に運転しているぶんには特にストレスなく乗り換えられました(^O^)
3列目の椅子が少し邪魔で、後ろの様子が見づらいのが欠点ですね。
うちは7人乗ることはほとんどないですし、いっそ後ろの椅子がないモデルにして5人乗りにしてもよかったかも…と思っています。
ステップワゴンも試乗して、運転のしやすさと後部のワクワクゲートがいいなと思ったのですが、値段との折り合いがつかずでした。
でも、意外と小回りきくのでフリードにしてよかったかなと思っています。
フリードはこの前モデルチェンジしたので、もう少し乗りやすさもアップしているかと思います。試乗してみるといいと思いますよ〜!
我が家はHONDAのフリードに乗っています。
7人乗りなのにコンパクトですが、後ろの座席を倒せば、ベビーカーなど立てたまま乗せることができますし、荷物もたくさん積み込めます。
コンパクトカーなので、大体の駐車場に停めることが可能です。
欠点は7人乗ると後部座席が窮屈です。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

ホンダのフリードはいかがですか?
ステップワゴン程大きくはありませんが、車内も広く良いと思います。
金額を下げるなら、トヨタのシエンタでしょうか?
ただ、家族構成に依りますし、どのくらいの期間乗るのかにも依りますが、
普段から5人以上乗るのであれば、エスティマやセレナ等のほうが良いと思いますよ。