
Q.いつから動く?(プリスクール・幼稚園)
こんにちは。間もなく9ヶ月を迎える赤ちゃんを育てています。
最近、知人から『プリスクールどこにするか決めた?』『幼稚園目星付けてる?』と聞かれました。
息子は0歳でプリスクールも幼稚園もまだまだ先と思っていましたし、来年には引っ越すので、何も考えていませんでした。
しかし、知人の言葉をきっかけにインターネットで調べると、何と希望の幼稚園に願書も出せなかった/落ちてしまった、というような記事をいくつも見つけてしまい…怖くなってしまいました。
皆様はプリスクールや幼稚園の入園に向けて、いつ頃からどのように準備をされてきましたか。
そもそも…プリスクールは絶対なのでしょうか?
(ちなみに、本来は仕事をしたいと考えていたので、ハローワークで相談をしてみたのですが…、現在無職の私が引っ越し先の地域で子どもを保育園に入れるのはほぼ絶望的と言われたので諦めました。)
かなり人見知りなので、プリスクールや幼稚園にたくさん見学へ行かなくてはいけないと思うと、とても辛い気持ちです。
皆様どのようにされましたか?
-
5
みんなのコメント
未就園児(3歳児)保育を知ったのは、入園の前年7月。
願書配布日などを調べていて です。
それまではプレがある事を、一切知りませんでした。
当時の自宅から一番近い幼稚園は、既に配布終了。
他のいくつかも同じ。
願書の提出は、10月なんですけどね。
それでも かろうじてOKだったのが、今の園です。
副園長先生には、「なぜ我が園を」と聞かれました。
通う予定の小学校は、隣の学区です。
それを分かっていて、わざわざ通わせようとしているからでしょうか。
「私の妹が30年近く前に通っていて、「楽しかった 」と、話していたので…」と、正直な話をしました。
名前を聞かれたから、ある意味では「縁故枠?」で入れたのかもしれませんが。
通っている幼稚園には、今も昔も近所の人がいないので、ママ友はゼロ。
来年入学だけど、本人の希望で 引っ越しをしても転園しなかった。
先日も地域の祭りがあったけど、完全にアウエー状態。
今月には入学前の検診があるけど、辛いな。
私は保育園希望なので、
妊娠発覚と同時に市役所の保育幼稚園課に出向き
待機状況と保育園の情報収集の為に奔走しました。
しかし
現在待機児童です。
ベビースイミングも6ヶ月からあったり
リトミックやヤマハ等 習っている話を聞きます。
ちなみに、
うちは私の経験から ちゃれんじベビーをしています。
学費・・・かかりますよね・・・。
1歳のわが子がいますが、狙っている幼稚園の子育て支援に参加する予定です。
1歳から受け入れがあるようで親子で参加予定です。
私も人付き合いが面倒なのですが、下見をかねてわが子のためなら仕方ないかなと思っています。
0歳から子育て支援センター等で幼稚園の評判等情報収集をしていました。
わたしの地域も保育園は満杯ですが頑張って探せば小規模の保育園は見つかると聞きました。
一緒に子育てがんばりましょう^^
現在2歳3ヶ月の娘の来年4月からの未就園児クラス(プレクラス)の願書受付が10月2日に控えています。
幼稚園の決め手になったのは、近所の仲良しのお友達のお兄ちゃん、お姉ちゃんが通っていて、いろいろ話が聞けたことと、そこの幼稚園が子育て支援事業として1歳半~就園までのこども対象に月一回ほどの保育体験のようなものを実施しており、園や先生の雰囲気がよかったことです。
そして今年度からこの園が未就園児クラスを始めたので、6月生まれということもあり早く集団生活に慣らせたいと思い、通わせることにしました。
希望の園は今年度は初めてプレクラスを実施だったこともあり全員入れたそうですが、来年度は願書をもらいにきた人が定員を超えているそうなので、早朝から並ばなければいけなさそうです。
地域によっては人気の幼稚園は本入園の際に兄弟枠とプレ優先枠で定員いっぱいになってしまい、一般枠がすでになかったり、残り少ない入園枠を巡り願書提出日の2日前から並んだりするようです。
まずは児童館や支援センターでいろいろな幼稚園の情報収集されるといいと思います。この時期はママさんたちがあちこちで幼稚園やプレの話をしていると思います。
気になる幼稚園があれば、園庭開放や体操教室や幼児教室のようなイベントに参加してみてその園の雰囲気をつかんでみてはいかがですか?
早生まれのお子さんは2歳になったらすぐに次年度のプレ入園なってしまいます。cara様は早くて来年の秋~冬にはプレクラスの願書受付になってしまうと思うので、情報収集は今からでも早くないと思いますよ!
私も人見知りですが、幼稚園で楽しそうに遊んでいる娘を見て頑張っていろいろ出掛けています。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

私も来年から本格的に農業に携わって行くため、1歳息子を保育園へ預ける予定でいます。11月半ばに保育園入園希望願書を提出します。長女次女のいる保育園を第一希望としたいですが1歳児枠が今は定員いっぱいのようで、他の保育園になってしまうかと思いますが次女の保育園に空きが出て同じ保育園になる時までは辛抱するしかないかなと、思います。出来れば3歳までは自分が見てあげたかったのですが家計の事情で預ける予定でいます。ちなみに息子は支援センターなどには連れて行ったことがなく、人見知りが激しいので場馴れする為に最近ようやく支援センターに遊びに連れて行くようになりました(*_*)