Q.子供の数って、本当に減っているのかな?
ある時 タイトルの事を、ふっ と思いました。
いくつかのアンケートサイトに登録しています。
最初の質問として、「あなたに子供がいるのなら、上から3人(たまに4人) まで、年齢や性別を回答して下さい。」というのが、昔より増えてきた気がします。
娘の幼稚園への送迎時でも園児以外に、兄弟姉妹合わせると3人いる家庭が多いような…
「新築での入居」と、「既存に入居」でも、子育て世帯が多いかどうかが違うし。
結婚して15年近く子宝に恵まれなかった我が家は、1人です。
帝王切開だったので、「次の子は、最低でも2年空けてね」と言われました。
それ以降 残念ながら妊娠できず、3年ほど前に2人目は諦めました。
「子供が減っている」と言っても、「医療費の補助」などで、子育てしやすい地域と そうでない地域があるようだし。
みなさんの地域は どうですか?
-
12
みんなのコメント
2人子どもがいます
娘のクラスでは3人兄弟の子が多い印象を持っています
妊婦さんのママさんの手には2人子どもと手をつないでたりと
田舎だからかもしれませんが
あれ?以外にみんなたくさん子供いるなー
って思ってました
田舎は少ないですよ。
一学年1クラス。
でも今度引越す所は一学年5クラスw
一学年で今通ってる学校の全生徒数近くいます。
減ってるっていうより偏ってるのかも。
こんにちは。
私も「減ってるのかな?」とふと考えることがあります。
私が生まれ育った地域(まわりのともだち)の家庭は、二人兄弟がとても多かったように感じます。
三人以上兄弟がいると、「多いな~」と思ったくらい。
でも今、結婚して地元からは離れて新しい土地に住んでいるのですが、
ここでは三人兄弟がとても多いなぁと感じます。
なんでだろうと考えたのですが、
まず今すんでいるところは田舎なので、おじいちゃんおばあちゃんなどが近くに住んでおり、子育てのサポートがある家庭が多いです。
都会と比べて保育園、幼稚園に空きがないと焦ることもあまりないということもあるのかもしれません。
また、こどもの医療費補助などが充実している地域ということも関係ありそうです。
そんなわけで、地域の子育てのしやすさによって、こどもの数が増えたなぁ減ったなぁという実感はだいぶ変わってくるように私は思います(*^^*)
私が住んでいるところは田舎ですが、都市部からの第2、第3?第4くらいのベッドタウンのようで開発されてきています。
高齢者の方も多いです(高齢者率45%と回覧板か何かで読みました)が、新しく引っ越してこられる若い子育て世代も多く、小学校のクラスも増え、今年ははじめて待機児童が出たようです(我が子も待機児童のうちの一人)
子どもは増えてきているのでしょうね。
周囲の市や町に比べて保育料は高かったり、3人目以降などの補助もなく、子育てに関する支援は決して手厚くはありませんが、やはり開発都市ということで手厚くしなくても人は来るので強気?です(笑)
他の方の投稿を見ていて気づきました。
私の働いている市では
33校あった小学校が昨年統合合併で15校まで削減されました。
やはり子供が減っています。
特に郡部。。。田舎では著しいです!!
私の住んでいる地域は兄弟姉妹が複数いる人も少なくないです。
条件はありますが、3人目以降の子どもたちは保育園幼稚園が無料ですし、出産した産婦人科も2人目3人目と入院費用の割引なども。
医療費は完全無料ではありませんが、完全無料制度の種類が多い地域程、やはりお子どもさんの多いファミリーに人気のようですね^^
夜中に失礼致します。私の住む町も少子化であちこち小学校の統合が進んでいますが、私の地区では反対する人たちが多いらしくまだです(ToT)ですが少子化と言われてる割には確かに近くの小学校や利用している保育園では、お子様が3~4人兄弟は多いです!
子 多分結婚しない人が増えてるのも原因かと思います、私の町では少子化対策として、独身者の婚活パーティーなどもよく開催していて、第三子育出産奨励金として10万円のお祝い金が出ます!
私の住んでいる地域は多いです。
ただ旦那の実家へ帰ると本当に子供をみかけません。
遊びにいくたびに学校も合併したり廃校になったりという話を聞きます。
都市部ではそこそこいるけど郊外の子供の数が減っているのかな、という印象です。
私が住んでいる所は人口増加率が上がっている全国でも数少ない地域です。
3人、4人子どもがいる家庭も多く、一人っ子の方が少ないです。
それでも、小学校のクラス数が減ったりと、明らかに人数が減っているとわかります。空き教室も毎年増えます。
中学校も1学年、12クラスあったのに、今年は10クラスよ!!なんて話を聞けば少子化なんだと。
きっと他の地域はもっと深刻だと思います。
子どもがいるから、子どもが集まる場所にしか出入りしないし、多く見てえも、学区や学年で区切ると少なさに驚くこともありますよ。
産む数は減ってはいるとは思いますが人口パンパンで園にはいれないってなんなんでしょう?と思います。一人が産む数は減っても世帯は多くないですか?わたしも疑問
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんばんは。
子どもの人数ですが、産院の先生に2人産んでトントンなので、3人以上産まないと増えたことにならない、と言われました。
(経済的なことも含めた考え方でしょうか…?)
私の周囲はたまたまかもしれませんが、結婚していない方も多くいますし、結婚していてもお子様がいない方、また、多くても2人という方がほとんどです。
医療費補助はありますが、子育てはしにくいと思います。
地方から出てきたので周囲に頼れる人はおらず、保育園も簡単には入園できないので、経済的に厳しいというのが本音です。
そもそも家族の人数が増えるとその人数に見合う広さの住宅を維持することが難しいと思います。
何をするにもお金〜お金〜で、何だか悲しくなります。
保育園問題が解決するだけでも、子どもの人数は増加すると思います。