
Q.離乳食の時短や工夫教えてください!
離乳食初めて3週間。
タンパク質の摂取も始めたところです。
多めに作って冷凍保存してますが、何品もまとめて作れる時間がないので、毎日一品程度はその日に食べる用と冷凍用に作っている状況です。
まだすり潰さないといけないので、意外と時間がかかってしまい、これから二回食と増えていくのに食事に追われて過ごす事になりそうです。
大人の食事を作るついでに取り分けて…というのも試しましたが要領が悪いのか、どちらかの作業が中断してしまい上手く出来ませんでした。
ミキサーなど無いので離乳食調理セットで手作業です。
置き場所もないので買い足す予定はありません。時短や工夫で乗り切りたいのですが良い方法がありましたら教えてください!
-
2
みんなのコメント
離乳食作り、大変ですよね。
うちは炊飯器でごはんを炊く時に湯のみを使って離乳食作ってましたよ。
小さい湯のみに子供用の米を入れて、湯のみの8分目くらいまで水を入れて、炊飯器の真ん中辺りに置いて、炊く。
湯のみに入れる水の量を減らしていくと軟飯に近づきます。
野菜や魚も同じように小さく切って、湯のみに水と一緒に入れて、炊いてました。
ただ、パン粥を作ろうとしたら湯のみからあふれて、大人用の米がパンごはんになりました。
丁度良さそうな陶器の湯のみがあったら、ぜひ。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

わたしは、すりつぶす時期より、3~5mm刻みの時期が一番大変でした。すりつぶすのは、くたくたに似てしまえば、すり鉢でもジップロックに入れて上から押せば簡単に出来ましたが、刻みは手作業。冷凍で日持ちするので、なるべく多く作り、冷凍して1時間くらいたったら一回出して手もみしておくと、パラパラになり、使い分けしやすかったです。離乳食を作る日!と、気合いを入れて、その日頑張り、離乳食がおわるまでそのような感じでした。タンパク質も、ジップロックに入れ、だいたい一回分これぐらいかなというところに箸などで線を引いて割れるようにし、冷凍して使っていました!