
Q.手づかみ食べについて
一歳の子供の手づかみ食べについて質問です。
離乳食をよく食べるようになり、最近手づかみ食べをさせるようになりました。
少し前から細長いお菓子は自分でリスのようにカリカリ食べるのですが、食事になるとおにぎりをコネコネして楽しんでいる状態です。
少し時間を置いて食べなかったら、私がスプーンで食べさせるか、うどんなどをおやつに食べさせています。
朝昼はつかみ食べ、夕は忙しいので私が食べさせています。
このような進め方で大丈夫なのでしょうか?
-
8
みんなのコメント
うちは1歳前からスプーンやフォークも使い始めました。手づかみ食べもしながら。
いま1歳10カ月ですが、スプーン、フォーク、手づかみ、箸(少しだけ)を使い分けながら食べています。
まだひとりでは食べるのに時間がかかるので、横から本人が食べていないものを食べさせています。
手づかみ食べで噛みちぎるのも顎の発達に大切だと歯科衛生士さんに教わりました。
手づかみ食べもしながらスプーンやフォークも取り入れてみてはいかがでしょうか。
あとおにぎりはうちの場合、ひとくちずつの大きさでノリで巻いてお皿に置きます。そうすると、こねたり、潰れたりせず、パクっと口へ入れてくれます。
わたしも、このまま手づかみで食べてて、スプーン使えるようになるの?いつ!?と、思ってました!1才半になったのですが、最近スプーンで口に運ぶのが上手になってきました!すくうのはまだまだですが、変化が見られて嬉しいところです◎
1歳3か月の娘がいます。
なかなか難しいし大変ですよね(片付けが 笑)
娘は右手にスプーンを持ってますがまだ上手に使えないことが多く
結局左手でつかんで食べる→最終的に両手でつかんで食べる
ってなってることが多いです
上手にお口に入れれずこぼすことも多いですが一生懸命食べてます
食べる=おいしい、楽しい
ってことがわかるのが大事だと思いますので
今のままでいいと思いますよ♪
時間のないときはママがちゃちゃっと食べさせてもいいと思います
できればスプーンなど後ろから握りながらサポートした方がいいですよ。
2歳いやいや期に突入してできない
3歳反抗期で、できないなどずれこむ恐れが!入学前にやっとにぎりばし!
私は早めに慣れることをお勧めします。
忙しいですが 後で苦労するはめにならないように
こんばんは!わたしの息子も今月で1歳を迎えます。
食には興味津々でなんでも食べますが8ヶ月ごろからスプーンを自分で掴みたがり、食べる方思いきやニギニギポイポイ雑巾掛けを始める始末でした。
しまいにはお得意のおかゆが飽きてしまい、乳幼児健診で相談したところ食感、大きさが合わないかもしれませんね〜。と言われ
一回り小さく、硬さは軟粥より固めのものを海苔を貼ってみたりしたところ食べてくれました。
それでも食べなくてもこの時期に自分で掴みたい、手が出ると言うのはとても大切と言われたのでヒーヒーしながらも好きにさせてます。
20分を超えるようであればバイバイね〜と切り上げてしまって大丈夫との事でした。
私が出掛ける前で忙しい時などは、フリージングで角切り野菜を作っておきパンケーキと混ぜて作ってスープとでチャチャッと済ませてしまいます(°_°)
今月一歳になる息子に、同じように手づかみ食べをさせています。
二歳半の娘の時は正直汚れるのが嫌であまりさせてなかったのですが、育児書に、この時期の子供の指は突き出た大脳だと読み、積極的にさせるようにしています。近くにスプーンも置いて置いて、たまにスプーンに乗せてあげると自分で食べようとしたりもします。大抵は床に落とされますが…
片付け、頭が痛くなりますがお互い頑張りましょう。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。わたしも食べさせ方に苦労しています。
1歳になると突然たくさんたべてくれるようになりますよね。
掴み食べはしたいらしく1日1食はパンやおにぎりにしています。
おにぎりは海苔でごはんをサンドしたものではさみでカットしています。
スプーンは落ちにくいものをのせて柄を持たせて食べさせるようにしていますが、ゆとりがあるときしかできていません。
最近やっとコップのみで味噌汁を飲みはじめました。
一緒にがんばりましょう^^;