
Q.都内(車無し)ベビーカー
都内に住んでおります。
現在車を所有しておりません。必要時はレンタカーを使用予定です。
下記ベビーカーを3台いただきましたが、出産後に1~2台は手放す予定でおります。
残すのはどれが良いと思いますか?
実際に都内(電車移動メイン)でベビーカーを使用している方のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
******
●コンビ ドゥキッズ4(チャイルドシート無し、2ヶ月~24ヶ月まで)
http://www.combi.co.jp/products/stroller/end/dokids5/(←の旧型)
●リッチェル ファインアール カルネオ セキュア (7ヶ月~36ヶ月まで)
https://www.richell.co.jp/shop/baby/detail/40061
●クイニーザップ エクストラ(6ヶ月~36ヶ月まで、折り畳みにシートを外す必要があり電車などでは折り畳みできない)
http://www.airbuggy.sakura.ne.jp/quinny/product/zappxtra/(←の旧型)
*******
よろしくお願い致します。
-
6
みんなのコメント
先日田舎から子供3人(5、4歳と11ヶ月)連れて錦糸町の親戚の家まで泊まりに行きました、その際11ヶ月の息子はずっとベビーカーでした、階段を昇り降りするかもと、おんぶ紐も持って行ったのですが幸いどこの駅にもエレベーターがあり助かりました、総武線がとても混んでいたのですがベビーカーそのまま乗せてしまいましたがかなり場所をとってしまい、混んでる時はおんぶでベビーカーをたたんだ方がいいのかなぁ?と感じました、移動が徒歩でベビーカーをメインに使う場合、車選びと同じで本当に慎重になりますよね!
たたんで持ったりする場合も考えて片手で折りたためて軽量、荷物入れが広くタイヤの動きがスムーズなものが、いいのかなぁと電車に乗ってみて感じました!
cara 様
質問者です。
回答いただきありがとうございます。
やはり折り畳めるタイプが良いのですね。
リッチェルのものは片手で畳めるので(臨月で片手で持てるか試せないのですが)電車移動には一番良さそうです。
姉のところは義兄の趣味で、出産前にアップリカのスムーヴ(AB型三輪)を定価で購入しましたが、本体が重く、住居が3階(エレベーター無し)のため、姪が4ヶ月になりましたが、2回しか使用していません。
姪は7キロになりますが毎日抱っこひもで買い物に行っているそうで腰が辛いと言っています。
軽量タイプには軽量タイプの一長一短があるのですね。
リッチェルのものはカゴがかなり大きめなので荷物のことを考えても良いかもしれないです。
取りあえずリッチェルのベビーカーとコンビのベビーカーを残そうと思います。
とても参考になりました。
こんばんは。
私もすべて使用したことがありませんが、
電車(及びバス)移動が多い場合は、折り畳めるタイプでないと難しいと思います。
また乗り換えなどにおいて、エレベーターがすべて都合よく整っているとは限らないので、
できれば片手で畳め、片手で持てる軽量タイプのものがおすすめです。我が家もコンビの(当時)最軽量のオート4キャスのタイプを購入しました。
尚、ベビーカーは3ヶ月位から使用頻度が上がりました。それまでは、車や抱っこ紐の方が移動には多く使用していたように記憶しています。
ですので、産後すぐ、というよりは一時はコンビのベビーカーは残された方が良いと思います。
尚、友人曰く…
やはり重量があるタイプの方がデコボコ道等は安定すると言っていました。
軽量のせいか、横断歩道のちょっとした段差でもかなり躓きます。
あと、子供を乗せないでハンドル側に荷物を多めに乗せると、倒れます。
どれも一長一短ですが、都内の電車も抱っこ紐ではなく、ベビーカーをメインにしたい!とのことでしたら、
匿名様と同様、断然軽量タイプで折り畳めるものをオススメします。
匿名様
質問者です。
回答いただきありがとうございます。
ベビーカーの重量も重要なのですね!
スーパーが最寄駅に無く隣駅に行くのにどちらの駅も坂道(下り→登り)があります。
世田谷区なので坂道が多いかもしれません。
エレベーターがない駅の時に大変なのですね。
姪は7キロあり、その子を抱っこするだけでも疲れます。
さらにベビーカーと荷物となると厳しいです...
とても参考になりました。
上記のはどれも使用したことがないのですが、私は娘とたまにベビーカーで電車を利用します。
普段利用する道路がアップダウンが少なく、電車をよく利用するのであれば軽量かつコンパクトなベビーカーが重宝します。
私が住んでいるところは坂道だらけなので、しっかりしたものをと思い、ピジョンのランフィーを購入しました。5.4㎏あるのですが、普段の買い物は坂道を登り降りするのに安定して使いやすいです。でも電車に乗る時に、エレベーターがない駅などは娘を抱っこして荷物とベビーカーを抱えて階段を登り降りするのはとても大変です。電車で畳んでも結構場所をとります。
もう少し軽いベビーカーにしとけばと後悔することも…
上記3つを比べると、私なら一番軽量で3歳まで使用できるリッチェルのベビーカーにすると思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

みほ太様
質問者です。
回答いただきありがとうございます。
総武線も混みますよね。
自宅からは渋谷、新宿乗り換えがメインなので、日中も混む路線を利用予定です。
>たたんで持ったりする場合も考えて片手で折りたためて軽量、荷物入れが広くタイヤの動きがスムーズなものが、いいのかなぁと電車に乗ってみて感じました!
そうなのですか!
当てはまるのがリッチェルのもので、他の方のご意見も同様なのでそれをメインに残そうかと思います。
コンビのものも片手で畳めたので(こちらは自立で立たないですが)そちらもすぐには手放さず利用してみようと思います。
とても参考になりました。