Q.年中さん娘の嘘
幼稚園年中さんの娘についてです
最近になり嘘をよくつくようになりました
嘘と言ってもたいしたことではありません
この前○○ちゃんと○○っていう遊びした
↓
え?そんな名前の遊びある?
↓
うん!あるよ。年少さんの時にしたことある
といったような感じで
自分の想像、作り話をさも本当のことにいうといった感じです
しかしあきらかにわざとらしく嘘とすぐにわかります
どんなものかくわしく話を聞こうとすると
一生懸命さらに作り話を広げて自分が言ってることは正しい!という話にもっていこうとします
嘘というわけではないのですが
あまりに自分が言ってることは正しいというスタンスを曲げないので
どこまで付き合うべきか悩んでいます
嘘はつかない方がいいと注意するべきなのか
まだ4歳なので想像の話がまじったりしてもしょうがないと思うべきか
さらっと流すべきか
迷っています
あきらかに嘘な話をずっとされると私もイライラしてしまうので困っています
-
6
みんなのコメント
夜中に失礼致します。娘たちも怒られなくないと言う気持ちから自分を守る嘘をつくことがあります(>_<)
ひんぱんにうそのですが話をする時は「オオカミとうそつき少年」のお話を聞かせてみてはどうでしょうか?
普段から「オオカミが来たぞー!」とうそをついて村の人たちを困らせて少年はある日本当にオオカミが来た時に「オオカミ来たぞー!」と叫んでも、誰も信用してくれませんでした。というお話です。子供なりに何か気がつくことがあるかなぁと思います!
小学生低学年まではあると
思います~。
明らかな人に迷惑がかかるような
言動へはきちんと教えるべきですよね。
夢のような話とかには そうなんだ~で
受け流しています。
子供が言う事で本当か嘘かわからない時がありますし
例えばとても辛い事があっても
大丈夫なんだけどね●●だったのような
報告も馬鹿にならなかったりします。
ただの話かサインか、物語りか
把握するのも大事ですね。
ka ko様
ぷえら様
まとめてのお返事で申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
このくらいの年齢の子供にはよくあることのようで安心しました。
夫は嘘をつくなんていけない!というスタンスなので
少々困っておりまして。
みんなの迷惑になるようなことは注意しようと思いますが
多少のことは付き合っていこうかと思います
私自身がイライラしちゃうのでそうならないようにしたいと思います
ありがとうございました。
うちの6歳の娘も想像で話す事があります。
現実の話に混じってしまうので、ところどころ本当の話が出てきます。
家で想像(妄想)を膨らませて話している分には良いのですが、幼稚園や他の人に実際にあったように話すので、困る事もあります。
周りの人が混乱したり、困る話はダメ、本人の妄想や希望くらいの作り話なら乗って話すようにしています。
年々、現実味を帯びてくるので、最近は注意して聞くようにしています。
可愛い作り話くらいなら夢があって良いんですけどね><
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

いかにも「嘘丸出し」な話ぶりだったら、
「嘘を付く子は嫌いだな」 と、まずは言います。
それでもしつこく言ったら、
「お前なんて、うちの子じゃ無い。 出てけ!」 とか言って怒ります。
でも 後からのフォローは、ちゃんとしていますよ。
軽い感じだったら、「あー そーなんだ」と、大抵は流します。
それが前に何度か聞いた話で、毎回内容が微妙だったら、
「あれー この前も聞いたけど、変わっちゃったのかな? 」と、軽く否定します。
誰かのマネをしているのか、「子供の時期では お約束事」 なのかもしれないけど、忙しい時に言われると、腹が立ちますよね。