
Q.夕方寝てしまう
9ヶ月ママです。
最近体力がついてきたのか
お昼寝が11時〜13時の一回です。
しかし、伝い歩きが始まり
目を離すと転倒したり、棚を散乱させたり
この前は油性ペンを口に入れてて大騒ぎでした。
そこで、事故防止も兼ねて
夕食の準備をするときにおんぶをしているんですが、
すると眠たくなるらしく、困っています。
夕方寝をされると夜寝るのが遅くなりますし
かといって無理に起こすと寝ぐずります。
先月までは昼間に抱っこ紐で寝てくれたのですが、
今月になってからは、
抱っこ紐で寝てくれなくなりました。
むしろ眠たくなってたのに抱っこ紐では寝れず不機嫌なこともあります。
皆さんどうされていますか。
-
8
みんなのコメント
事故防止ができればよいのでしたら、ベビーサークルの中に入れてあげると安心ですよ。おもちゃを入れておいてあげればうちの子はそこでおとなしく遊んでいました。
一つ一つ家具の安全対策をするより楽だと思います。
こんにちは。わたしも昼寝のタイミングに悩む時があります。
現在10か月になったところです。
同じく正午頃に1回2,3時間ほどねるときがあったのですが、同じように夕方眠たくなるらしく、
よくいく遊び場の保育士さんに相談したら午後1回昼寝の移行過程中なんだね~って言われました。
このときは早くご飯も簡単に済ませてお風呂に入らせて少し早めに夜寝扱いにしましたよ。
今は、朝5、6時ころに起きているので10時ころ眠たくなるらしく、まだ午前に1度寝ます。
午後は2時ころまた寝て、結局2度寝ます。
これは一日引きこもりだったときの事情で、
大人の都合で午前に買い物に連れてったり、スイミングに行ったりしているので、
日によって違います。
最終的に午後1回昼寝になればいいかなと思っていて、
そこまで昼寝にこだわっておらず、
社会参加していく上ではしかたないかなと思っています。
でも不機嫌なのはつらいですよね。
ちょっと前まで昼寝もほぼせず、
夜も3時間おきに起きるというわが子だったので、睡眠の質は意識したいところです。
私も息子のお昼寝について相談したことがあります(笑)
ほんと困ってしまいますよね。
ぐずられるのも困るけど、夜寝ないのも困るし…と悩みに悩んでました。
「夕方まで起きていられる体力が付いたという事」
「体が成長してるんだね」
と、教えてもらい気が楽になりましたよ。
もちろん大変さは少しも変わらないのですが、寝かせよう!!と意気込むとますます寝なくなった息子ですので、私は諦めました。
翌日に用事の無い時は夜更かしする日があっても良い!と考えていました。
どちらにせよ、母が一番大変ですので
・夕方寝を30分で切り上げて頑張る
・夕方は好きに寝かせて夜に頑張る
など、日によって主さんの体調や都合に合わせる日があっても良いのではないでしょうか^^
幼稚園や保育園に通い出すとぐっと整いますよ。
こんばんは。
9ヶ月なのにお昼寝が一回って凄いですね。
うちは1歳2か月で現在保育園に通っていますが、保育園のリズムでお昼寝が一回になりました。
けど、土日は2回お昼寝があります。
ちなみに、周りのママに聞いても1歳まではだいたい2回のお昼寝でした。
お昼寝回数を2回にできたらいいと思うのですが…
リズムができると、なかなか難しいんですよね。
でも、夕方に寝てしまうということは続けて起きていられる時間が短いってことだと思うんです。
なので午前中にベビーカーなどでお散歩をし、疲れさせて午前のお昼寝を…!
それができれば、必然的に夕方前に2回目のお昼寝ができるので変な時間に寝ることが無くなると思います。
とても大変な時期だと思いますが、頑張ってみてください。
成長段階ですね。
昼寝の工夫もですが、そろそろ家の中を小さな子供がいる仕様に整える時ではないでしょうか?
つたい歩きが始まれば何でも手にとり、口にいれますから、届くところに文房具があるなんで危険です
こんばんわ(≧▽≦)ノ
昼寝の時間を変えてみたらどーでしょうか?
11時からではなく、なるべく13時から15時の2時間へ。
逆算して午前中遊びや離乳食タイムを組み立ててみては?
そこはいろんなパターンをやってしっくりくるのが見つかるまでが
大変ですが、いいリズムが着くとやりやすくなりますからね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)
そういう問題ではないかな?(;^_^Aすいません、勝手言って。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

夜中に失礼致します。私の息子も9ヶ月で、同じく何でもお口に入れたがりつたい歩きでヒヤヒヤする日々です>_<ハイハイもするかと思いますが、午前中周りから危険なものを取り除くか、ガードし、たくさんハイハイで運動させて、しっかりお昼を食べるとよくお昼寝するかと思います。午後1時間半〜2時間くらいお昼寝すると夜まで眠らす20:30頃から眠くなりぐずりだします、ミルクと母乳をあげて21:00〜21:30頃には寝ます、息子も夕方に寝てしまうとやはり夜眠らなくなってしまいます、午前中ハイハイで運動して少し疲れさせると昼寝の寝つきが良いかもしれないです。