
Q.ぬいぐるみ
10歳小学5年生の息子のことです。自閉症スペクトラム、低身長で123センチ。骨などの体の成長は8歳くらいと言われています。知的には問題なくIQも昨年夏の検査でも年齢平均でした。
息子は家にある、たくさんのぬいぐるみを枕元に並べ、お気に入りのゲーム攻略本、けん玉なども全身を取り囲むように並べて寝ています。朝になると、あちこちに傷が出来て、本やおもちゃで切り傷をつくって起きてきます。寝ている間にグチャグチャになったおもちゃやぬいぐるみを片付け、主要なおもちゃは家の中を移動する時も持ち歩きます。
そんな息子が自分のおこづかいで100均でぬいぐるみを買い、特に大切にしています。会話をしたり、赤ちゃん言葉でぬいぐるみの声を代弁していたり。食事中ですら離さない100均のぬいぐるみ。
息子のぬいぐるみ執着に関しては、今のこだわりがぬいぐるみなんだろうと担当の先生からは言われ、見守っているところです。こだわりを否定しないよう、食事中はやめて…などと声はかけますが、このまま続くのか心配です。少年Aの著書絶歌でもぬいぐるみのことがあり、心配でたまりません。見守るしかないのでしょうか?
-
5
みんなのコメント
お困りですね。
血が出たり、解決しないといけない問題があるのに、様子を見ようと言われるのはもどかしいですよね。
きっと本人も困っているのではないでしょうか?
うちは自閉症ではないですが、障害のある子がいます。
それで、先輩ママの取り組みなどを見ていてコメントする気になったのですが、
お子さんに対して口頭だけで指示するのではなく、視覚に訴える道具を使ってみてはいかがでしょうか?
絵カードとか、目で見てわかるものです。
○たくさん並べて寝る→傷ができたり血が出て、痛い
○すこし並べて寝る→だれも傷ができたり血が出なくて、うれしい
これを見せて、どちらがいい?などと本人に選んでもらうのはどうでしょう?
また、夜眠るまでのスケジュールを、絵カードや写真でわかるように並べ、本人が片付ける時間もそこに入れるのもよいと思います。
自閉のお子さんは、視覚優位なケースが多いので、耳で聞いただけよりもぐっとわかると思います。
「自閉症 視覚支援」とか「自閉症 コミュニケーショングッズ」で検索すると、いろいろ出てきますよ。
・・・と長く書いてしまいましたが、すでにご存知でしたらすみません。
参考にはならないと思いますが…
4歳男子、もしかしたら??な、グレーゾーンです。
1才から愛用しているぬいぐるみ達4匹を枕元に、1匹は必ずだっこして寝ます。
以前は、その時のお気に入りのオモチヤは枕元に持ってきていましたが、ベッドと壁の隙間に落ち、私の力では取れなかった事があり、その時からベッドサイドの本人のお気に入りの定位置に置いて寝ています。
家の中の持ち歩きもあるので持ち歩き用のカゴを使っています。
食事の時は彼の正面に並べ、お風呂の時は脱衣室に並べています。
トミカ好きなので、車になって車と会話しています。
置く場所やカゴ?おもちゃ達用のベッドや家となるスペースを寝室に本人と一緒に用意してもダメでしょうか?
きっと色々と試されたんですよね…
主です。きち1019さん、ありがとうございます。
ぬいぐるみを枕元に並べるのは、私自身も経験があり、夜一人で寝るのが不安だったので並べて寝ることに関しては男の子だからとか関係ないと思います。ただ、一人で寝れていなくて、パパの隣で寝ています。夜中、ガチャガチャするおもちゃに夫はキレまくっています。
おもちゃも、小さなキーホルダーからトイレットペーパーの芯、お菓子の空き箱、使い終わったカイロ、ハッピーセットのおもちゃや、筆箱、目覚まし時計、スリッパまでベッドの布団の中です。そこまでして、彼が一人で眠れるなら親も理解をしてげたいとこですが実際眠れておらず、夫が出張で不在時は妹と寝ていて、妹が朝、血が固まった顔で降りてきます。ぬいぐるみだけじゃないので、どうしても傷が絶えません。
この大量のおもちゃたちは、実家に帰省する時も持って行きます。大きな旅行カバン1つ。着替えも何も入りません。何から1つでも片付けた棄てれば激怒し、「役立たずのお母さんはいらない、出ていけ、クソババア!!」としばらく暴れます。
なので、見守るしかないのですが、どんどん物が増えていき、要塞という言葉が相応しく思えてきます。
せめて、スリッパやガチャガチャするおもちゃはベッドから出してほしいのですが、見守るしかないのでしょうね。
こんにちは。
私は病気の知識がないのですが、お話しさせて下さい。
逆に、ぬいぐるみに関して、素敵だなとかんじました。
私は健常児でしたが、
人にいえないこと、怒られてツライ時、寝る時、
お気に入りのぬいぐるみに話したり、抱っこすることで救われました。
ひとりじゃないと思えたし、社会人になっても仕事で失敗したらぬいぐるみを抱いて寝ました。
ぬいぐるみが息子さんの心の支えになるなら
支えになるものがなにかあるなら、
それは大切にされるのが良いのではと思いました。
しかもそれが、自分のお小遣いで手に入れたなんて、すごいなぁと思いました。
不謹慎でしたら、ごめんなさい。
でも、無理にとりあげず、側に置くことで
ぬいぐるみに限っては精神安定に良いと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

主です。ありがとうございます。
最初はぬいぐるみだけだったのですが、どんどん増えていき、1つのカゴに入るだけと決めましたが、カゴやトートバッグなど、どんどん増えていってしまいました。言えば執着が激しくなり本人が落ち着き眠れるなら…と思っています。が、結局一人で眠れないことに困っています。ベッドの布団の中じゃないと意味がないらしく、サイドテーブルなどではダメでした。ぬいぐるみの家を作って、そこで寝かせたら?と張り切って作った段ボールの家ごと布団の中へ…逆効果でした。
息子も検査の結果では視覚に訴える方がいいと出ましたが、なかなか視覚的情報と理解が繋がらず、うまくいきません。先生も困り果てています。こういう子はシールやカードや写真なんかが分かりやすいんだけどと…あとDVDなどが有効な子もいるようですが、息子にはサッパリです。ビデオ撮影も効果なし。血が出ても本人は気にしておらず困り感がないので、息子の課題として、なるべく傷のことは気にしないようにしています。どんなにぬいぐるみで要塞を築いても、パパと眠るので困っているのは家族で本人は困っていません。ここが私たちには問題ですが、本人が問題としておらず、困り感なく、周りが困っていることが理解出来ない。本人が困ったと感じるまで待つしかないのでしょうかね。
先は長そうです…