
Q.パート 妊娠による退職 失業保険手続きについて
現在130万円以内でパートをしており、夫の扶養に入っております。勤務して1年と数ヶ月経っております。
妊娠したら、早い段階で退職をしたいと考えておりますが、出産後は落ち着いてからまた別のパートで働きたいと考えております。
この場合、ハローワークに行って失業保険の手続きはできるのでしょうか?
正社員ではないので、できないものと考えておりますが、もしできるのなら活用したいと考えております。
いろいろと調べてみましたが、よくわからず、教えていただけますと助かります。
また、私のような働き方をしているひとは、どのような補助を受けられるのかも教えていただきたいです。(調べると正社員の方の手当等は分かったのですが、、、)
よろしくお願いいたします。
-
2
みんなのコメント
はじめまして。私はパートを6年間していて、4年目過ぎから会社の規定が変わったからなのか、突然、雇用保険対象だから入るなら申告するようにと言われ、入りました。加入して2年いかない位に妊娠が分かり妊娠7ヶ月で辞めました。雇用保険に入ってれば退職の時に雇用保険の受給に必要な書類が貰えます。退職理由によって、色々変わるみたいです。妊娠の場合1年半?の期間引き延ばしの申請制度があります。私はとりあえず、その申請をして産後落ち着いてから受給申請して受給しました。前の事なので記憶が鮮明ではないので、間違ってたらすいません。
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

会社で、人事や社会保険の担当をしていました。
まず、失業保険の受給要件ですが、
・失業日直前の2年間に、雇用保険に加入していた期間が合計で1年以上あること
・現在失業しており、かつ、すぐにでも働く意思があること(求職活動ができること)
となります。
妊娠、出産の場合は求職活動ができないとみなされるので、受給要件を満たしていないとみなされますが、ハローワークにて受給の延長手続きをしておけば、出産後に受給の申請をすることができます。
また、130万円以下ということは健康保険もご主人の被扶養者でしょうか?
それでしたら、出産一時金はご主人の健康保険から支給されますので、その他の社会保険からの補助は特にないものと思います。