
Q.子どもを連れての結婚式出席の荷物
こんにちは。
今度、親戚の結婚式に招待され、
1歳半になる子どもも一緒に出席することになりました。
子どもの着替えやオムツ、
式の最中に静かにできるよう
おもちゃの準備をしていこうと思っていますが、
婚式用の鞄には入りきらないし、
荷物が多すぎるのかな?と疑問に思いました。
参加された方に、
何を持って行ったか、
鞄はどのようにしたかをお聞きしたいです。
-
7
みんなのコメント
こんにちは。
私は子供連れで式に参加したことはないのですが、
友人が同じくらいの月齢のこどもを連れて参列していたので、それを参考に書きます(*^^*)
まず、ママとお子さんだけが参列していたケースです。
旦那さんが近くに待機していて、ぐすってしまったら式場のそとにでて預ける…という体制をとっていました。
ベビーカーで参列し、最低限のこどもの荷物は
友人夫婦が先日お子さん連れで参加していたときに、同席していたので、それを参考までに。
式場によっては、ベビーカーで入れるところもあるようです。眠くなったら、ベビーカーをリクライニングさせて眠れるのでよさそうです。
ポータブルDVDプレーヤーなどもあるとおとなしくなりますよ。
披露宴は長いですし、おもちゃだけでは保たないと思います。
結婚式会場まで来てくれるベビーシッターサービスもありますし、快適に過ごせるといいですね。
10か月の娘を連れて結婚式に参加したことがあります。
自分用の小さなかわいらしい鞄を持つのをやめて
トートバックにしました(色も華やかでキラキラしてて結婚式にふさわしそうなものを選びました)
その中には本当に必要なものを入れました
(少量のおむつ、おしりふき、おもちゃ、おやつ、離乳食など)
予備のおむつや着替えは車の中に置いておきました(もしくはクロークがいいかなと)
できるだけ大荷物にならないようにしてほかの場所に置いといたほうがいいかなと思います
基本荷物はクロークに預けます。その式や披露宴の間に必要な物だけ持つようにしました。おもちゃを持ち込む場合は、披露宴にふさわしいような鞄や紙袋に入れ、式には持たず、披露宴にだけこっそり持ち込むようにするといいです。おそらく、お子さんに向けて何かおもちゃが席にプレゼントされてるのでは?と、予想したりもしますが、お気に入りのがありますよね。あと、オシャレしていくと思いますが、そのお洋服にも合うようなエプロンも持ちました!
食の良い子ですと、結構時間ももったりするのてすが、楽しめるといいですね!
着替えは必要になったら、クロークに取りに行く感じになります!
参考になるかわかりませんが…
1歳半で親戚の結婚式に参列しました。
親族なので自分の両親参列したので、貴重品は持ってもらいました。財布ではなく、現金と免許証と念のためのクレジットカード、鍵をポーチにいれて小さくしました。
ご祝儀袋もお願いしていました。
自分の手元には大きなトートバッグ(マザーズバッグです)に着替え、ウエットティッシュ、オムツ、おもちゃ、おやつ…スマホ。
抱っこひもも念のため入れてありました。
人見知りな子だったのでチャペルの雰囲気に飲み込まれて大泣き。別室待機でずっと抱っこになりました。
披露宴の時は新郎新婦が降りてきた室内階段を気に入り、ひたすら昇り降りしていました。
お子様がスマホで静にしていられるようなら、スマホがあればおもちゃは減らせると思います。
あまり素敵ではありませんが、大きめバッグでも仕方ないと思います。
フラワーシャワーの時などはスタッフに声をかけて邪魔にならない場所に置いてもらったので、その時々でスタッフに相談すればどうにかなりますよ!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。
私は子供連れで式に参加したことはないのですが、
友人が同じくらいの月齢のこどもを連れて参列していたので、それを参考に書きます(*^^*)
まず、ママとお子さんだけが参列していたケースです。
旦那さんが近くに待機していて、ぐすってしまったら式場のそとにでて預ける…という体制をとっていました。
式は長いので、やはり途中何回かは席をはずしていました。
ベビーカーで参列し、最低限のこどもの荷物をトートバッグに入れてベビーカーに掛けていました。
ママは結婚式に持つようなバッグを別に持っていました。
ご親戚の結婚式ということで、おそらくご夫婦揃っての参列ですよね。
その場合、やはりぐすってしまったらご夫婦のどちらかが席をはずして式場の外で気分を落ち着かせる…という感じでした。
長い式でパパもママも大変ですが、お子さんが出席する場合はプレゼントなども用意されていることが多いし、きっと楽しい思い出になることと思います。
楽しんできてください(*^^*)