
Q.鬱なのかな。
生後5ヶ月の子がいます。
遊び方がわからず、
旦那にも保健師さんにも、子育てサロンに行ってみたら?と言われ行きましたが、人見知りで、グループができてる中に入るのは私には無理でした。でも子供は、結構違う環境を喜んでたみたいで、また来よう!って思いました。しかし、何回来ても、グループには入れないし、私は孤立していて、とても悲しくなります。たまに喋りかけてくれる人はいますが、たまにです。なので、もー行きたくないのですが、子供は行かせてあげたいって気持ちもあり、考えてるうちに自分が嫌になり、全てうまくいかない気持ちになり、ずしんと心が重く落ち込みました。
泣きたいです。
私には両親は居ませんし。旦那の親は障害者で相談や頼ることはできません。
こーゆー時、どこに相談したらいいのでしょうか…
-
7
みんなのコメント
4歳の娘、11カ月の娘がいます。
大丈夫ですか?
赤ちゃんのために一生懸命頑張ろうとされてる気持ちが
とっても伝わってきました!
私も人見知りで
とにかく子育てサロンのような集まりは苦手です
一人でぽつんといるのに耐えれなくって
けど自分からは積極的に話すことができません
夫からはそのような場所に積極的に行くべきだ!
子供のことを考えてない!
と責められとってもつらかった記憶があります(長女がまだ小さかった頃です)
もちろん子育てサロンのような場所はとっても素敵だと思います
けどママがストレスになるのなら無理していかなくていいと思います
とはいっても私も毎日家で子供と二人っきりなのも飽きちゃうので
よく買い物に出かけてました
最近ではスーパーなどに子ども用のカートもありますし
いろいろなお店があり私も楽しむことができました
そしてスーパーなどの中にある子ども用のスペースって案外穴場です
小さなジャングルジムなどがあったり、おもちゃがあったりしますし
開かれた空間で過ごしやすかったです
子供と楽しく過ごせる場所が見つかるといいですね♪
5か月とのことなので
家でお母さんと歌を歌ったり、手遊びしたり、こちょこちょしてあげたりしても
喜ぶと思いますよ♪
毎日お疲れさまです。お子さんのために、また行ってみよう!と思われるのは凄く頑張っていると思います。
私には3人の子どもがいますが、やはり1人目の時に孤独で、1日大人と会話しない自分が悲しくて…夫しか頼れないなんて…でも、知らない土地でどうすれば?と頭がおかしくなりそうだと夫にも言えず悶々としていました。
そんな私ですが、子育てサロンに通うように。行く時は必ず1番です。誰より早く行けば、まずサロンの先生だったりが声をかけてくれます。そして、次に来た親子とも会話しやすいんです。そうやって、次々に話をつなげていきました。でもグループだったり、ママ同士の相性や価値観の違いなど色々な親子がいるので、無理のない程度で付き合うのが一番です。面倒なこともあるけれど、一番身近な悩みを分かってくれるのもママ友です。楽しめるといいですね。
一番手作戦、試してみてください。
子育て頑張ってますね(^ ^)5ヶ月の赤ちゃんや0歳未満の赤ちゃん達の集まる場所に連れて行っても結局お母さん方の交流がメインになりますから、無理に人付き合いしなくてもいいと思います。私は人は好きですが「ママ友」はわずらわしく感じてしまい、付き合いはしたくありません。いわゆる「変わり者」です(゚ω゚)
そんな「変わった人」も世の中はたくさんいますから、無理に仲良くしなければならないと気負うことはないです。その内、気の合う人と出会えると思います( ◠‿◠ )
ところで行き詰まった時は、お子様が昼寝したり夜寝静まった後や早朝、自分の時間として本やビデオを観るのもオススメです。なかなか時間はないと思いますが...。私はちょっと場面が違いますが、32歳秋。失恋のショックから廃人のようになってしまっていた時、ある方が韓流ビデオの「チャングムの誓い」を貸して下さいました、観る気が起きなかったのですが、少しずつ観ていると( ◠‿◠ )...なんと面白いこと!!
全部観終わった後すっかり明るく前向きな自分になっていました。(立ち直り早いんじゃない?とも言われそうですが。)失恋のショックから立ち直りました!8年経った今でもその方を「失恋から立ち直らせて下さった恩人」と呼び、近況報告しています( ◠‿◠ )
なので韓流ドラマもオススメです、それから心の悩みを誰かに話したいと言うことなら、市町村役場に相談窓口や市町村の広報でも子育ての情報が載っていると思います、今はどこも子育て支援に力を入れていると思うので1人で悩まず、頼れる所に打ち明けてみて下さい!
年中の娘がいる40過ぎのオバハンです。
結婚して約15年経ってからの妊娠だったので、すぐに子供ができていたり発育が良ければ、勉強のために子育てサロンへ行っていた と思います。
「子供のために頑張らなきゃ!」と 無理をしないで下さいね。
自分が行きたくない と思ったら、行かなければいいんだし。
お母さんの笑顔が、子供にとって一番大事なんだから。
遊び方もネット環境があるんだから、活用しないと。
(例えば 0歳児との遊び方 とかで検索したり)
テレビもそう。
Eテレでやっている番組の「いないいないばあ」とか、ちょっと大きい子用だけど「おかあさんといっしょ (おとうさんといっしょ)」などを参考にしてみるとか。
こんにちは子育ても大変ですし
わが子には!と
色々今詰めてしまいますよね。
苦手な事もありますね。
いきなり大勢の場所でなくても
散歩していると赤ちゃんや幼児、おばちゃんとすれ違った時に挨拶してみるからでも慣れていきますよ。
コミニュケーションマニュアルを自分で持つ♡
①月齢を聞く
【わ~何歳なんですか?】
【5ヵ月くらいですか?】
一言投げかけるとそこから話が広がります。同じ月齢なら
離乳食どうですか?
肌が綺麗ですね~
髪ふさふさでうらやましい。etc
幼児なら【何ちゃん?】
かわいい名前だね~
お喋り出来る子には色々質問したりママに質問してみたり♡
話かけてくれるおばちゃんは
たいてい小さなお孫さんがいたりして声をかけたいんです。
まずは小さな会話から練習してみてください。小さな公園なら2組くらいしかいなかったりしませんか?
ママ達が公園や散歩にでる時間に自分も出る
10時~12時迄くらいが多いと思います。
挨拶なら簡単ですよね!
私は人見知りのくせに、近所の知らないママでも家にまねいちゃいます。それができるのも
赤ちゃん同士という共通点があるからです。
凄いことじゃないですか?
独身なら近所で友達なんて作らないのに赤ちゃんがいると作れるんですよ!これは自分にもチャンスです。
気軽にコミニュケーションはじめましょ♡
はじめまして。何だか自分のことのようで思わずコメントさせてもらいました。3歳と生後6か月の子がいます。
私も両親はいません。主人の方も義父のみなので頼れないし、結婚を機に遠方に来たので周りに知り合いもいません。
1人目の子を生んでしばらくは不安で、孤独で泣いたこともありました。でも、主人にその分沢山愚痴を聞いてもらったし、休日は出来る限り育児の手伝いをしてくれるので本当に助けられています。
匿名さんはご主人には頼れたりしますか? お子さん、とても愛情深く育てておられるのが伝わってきます。もうそれだけで十分立派ですよ! 子育てサロンや児童館、同じ地域や近所の方でグループになっているので、私もいつもポツンとしていました。はじめは自分から話しかけるのを頑張っていた時期もあったのですが、会話も続かないし自分がしんどくなって、余計さみしくなってしまうのでもう行くのやめました。(上の子が1歳になるまでに5・6回行った位でやめました) その分休日は家族で公園や遊び場に行きました。無理をしないのが一番です。子どもにはやはりお母さんの笑顔が一番なんだと日々感じます。遊び方がわからなくても、笑顔で抱っこしてたまにお散歩する位でいいんだと思います。 どうか気を楽にして、自分が笑顔になれることをしてあげてください。 泣きたくなったら思いっきり泣いてスッキリするのもいいと思います。甘いものを目いっぱい食べて日々のストレス発散したり(私)、家事は手抜きでなんぼです。 私もたまにどうしようもなく辛くなることありますが、生きていて子どもを抱きしめられる、それだけで十分じゃないか!と心を奮闘させたりしてます^^:
お互い頑張りましょう!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちは。わたしも人見知りです。
両親も頼れず、一切連絡はとっていません。
自分から連絡先を聞けるタイプではありませんので、
子育てサロンのようなところには行っていませんw
どちらかというとスタッフさんが世話焼きなところに行くことが多いです。
ベビマや、絵本の読み聞かせ、屋内遊び場…
スタッフさんが気さくに声をかけてくれて、居やすいところもあります。
遊び場は結構皆各々来て子どもが遊んでさーっと帰るようなさばさばしたところに行っていますw
寝不足もあり、子どもに精一杯でそれ以上気を遣うことが面倒です。
最近子どもがはいはいやら声をあげることが多くなり、それがきっかけで友だちになるようなこともありますよ。
買い物をしていると声をかけてくれることも多く、それで気分転換しています。
あんまり気にしないほうがいいと思いますよ~
って自分に言い聞かせています。わたしも似たようなもんです^^