
Q.6ヶ月以降~検疫きれた頃の風邪について
7ヶ月です。
2週間前に初めての咳風邪らしく病院にかかり対処療法で薬をもらいました。
一週間で咳は治ったのですが、
今度は昨日から鼻水がだらだらです。
鼻風邪みたいです。
6ヶ月頃から胎内にいた頃の検疫がきれて風邪をひくというので覚悟していたのですが、連続してひきすぎなような…
明日病院に行こうかと思っているのですが、連続していきすぎると日頃の子育てに問題があるのかと咎められそうでf(^_^;
薄着だったのかなぁ…とか、
室温が低すぎだったかなぁ…とか、
布団かけ損ねて寝ちゃったからかなぁ…とか、初めての育児でよくわかりません。
鼻水で苦しいのか昨日は三回も夜中に起きました(*_*)
かわいそうな上、自分も落ち込むし疲れました。
ちなみに、わたしと旦那さんも喉が痛くなっています。室内が乾燥してるのかなぁ。
赤ちゃんの風邪予防法と、風邪をひいたときのフォロー方法アドバイスください。
-
6
みんなのコメント
鼻水とってスッキリしてよかったですね!!
手洗いですが、7ヶ月ぐらいでしたら、抱えて洗面所で流水でジャー、ってしてたかな。あとは、手ピカジェル的なのをすり込んだり・・・(赤ちゃん用のやつがあればそっちの方がいいかも)
体温は、寝てる間に計るのが楽だと思います。首のシワに挟んで計るとか??でしょうか。
だんだんと、おでこ触るだけで「明らかに熱がある!!」というのがわかるようになりました。何度かわからないけど熱あるな・・・8度は超えてるだろうな・・・そして、寝てる時に測ったら38.5分とか。
かかりつけの先生は、「熱の高さはそこまで気にしなくていい。40度の熱も3日で下がればただの風邪だ」と言っています(笑)もちろん、40度出されたらビビりますけどね・・・うちの子は高いと40度超えますので、夜中ビクビクしちゃいます。
保育園に預けたら毎週でしたよ!その分数年後強くなりました。鼻は中耳炎になりやすいので必ず頻繁に通院されてcheckしてもらうのがいいです。鼻が小さい分耳に流れやすいので。
初めての子育ては病院へ行って病気や症状を知ることでまた勉強になりますから不調を早く見つけるサインも知れますし何を言われても関係ないです。
まだまだ乾燥しますのでタオルを干したり加湿しながら厚着させないようにしています。昼間はじんわり汗をかくことも。
風邪をひいた時のサイン
⚫今日はやけにぐすぐず
⚫食欲がない
と思ったら夜発熱したりします。水分が取れていたらひとまず朝の病院までまちます。
>匿名さま
>ちゃらちゃろさま
回答ありがとうございます。
病院に行って、吸引してもらいました。
ものすごい号泣されましたが、鼻がすっきりしたみたいで今よく寝てくれています。
ドロドロした鼻水が溜まっていたらしくコヨリで鼻をこちょこちょしてくしゃみさせて出してくださいと言われました。
あとは水分もとってねと。
離乳食を始めてどのくらい水分を飲ませたらいいのかちょっとわからないですが、
自分がのどが乾いたら同じくあげてみようかなと思いました。
気にしすぎでしたが、特別怒られなかったです(´・ω・`)
加湿にも気を付けてみます。
ベボラップ!自身が子供の頃に使っていたような。まだ売ってるんですね。探してみます!
赤ちゃんの手洗いはどのようにしたらいいのでしょうか。
使い捨ての手口ふきで拭うだけでした。
あと、体温を測るのが苦手です。
誤差がよく出て悶々してしまいます。病院のものだと大丈夫なのですが、自宅では何回も測りなおしています。
赤ちゃんのカゼって焦りますよね・・・私も一人目の時はヒヤヒヤしましたが、だんだんと、「様子を見てもいいやつ」かどうかがわかって来るようになると思います。
赤ちゃんの頃だと、具合が悪く無いかどうかの目安になるのは「機嫌がいいか」と「水分とれているか(食欲)」だと思います。(かかりつけに行くと必ず聞かれます)熱が割と高くても機嫌がいいなら安心ですが、7度台でも水分取れなかったりグズグズいってると心配になります。
あと、風邪自体は、「気温が低いから」「薄着だったから」というだけの理由ではなく、風邪ウィルスの(細菌など)せいなので、冬場はとにかく加湿!!!逆に厚着しすぎたりすると、汗かいて体温下がるので免疫が下がり、ウィルスに弱くなると言う話もあります。
風邪をひいてしまったら、症状を抑える薬を服用するか、症状が治まるまで待つしかないので、鼻づまりがしんどうそうであれば、鼻水吸引したり(耳鼻科行ったり)ですかね・・・ちなみにうちの子は、ベポラップという塗り薬を胸や鼻に塗ると呼吸が楽になっている気がします。
病院、気にせず行っていいと思いますよ!!お子さん想いのお母さんだなーって思います。鼻水や鼻づまりはひどくなると中耳炎になってしまうので、薬に頼ってもいいと思います。
風邪を引くのは、段々と強くなっている証拠!と、思いながら、お世話しています。鼻水は結構長引いたりしますし、詰まるとかわいそうので、見てて辛いですよね。確かに夜も起きます!鼻水吸い取り器で鼻水が出る度に吸い、寝かしつけの前も吸うようにしていました。皆さん喉を痛めているのならば乾燥も関係あるかもしれませんね!季節の変わり目ですし、風邪を引きやすい時期なのかなとも思います。
うちは兄弟がいますので、下の子はみんな生後1ヶ月前に鼻水出してました。免疫って何!?と、思ってしまいました。わたしの免疫が移るわけなので、わたしが弱かったのか!?と、思いましたー。たくさんの感染症がありますし、鼻風邪でしたら、よくあることです。赤ちゃんの予防は人混みに行かないことや、何でもなめるので、手洗いは出来たらした方がいいです。水分をこまめにとること。そして一番は親から移さないことです。親が症状がでなくても、何らかの菌をもってきてしまうことがあるので、必ずうがい、手洗いです!パパはあまりしないパターンが多いので、一緒に気をつけようねと声をかけるといいかと思います(^-^)
熱はありませんか?子どもは夜に発熱する事が多いので、解熱剤はもらっておいた方がいいです。平熱が高いので、38.5度以上を目安に、体重によって使える量が違いますので、医師か薬剤師に確認してくださいね!アンヒバですと、10キロで100mg1本です!ストックしておくと、病院へ行けるまで対処出きるのでいいですよ!
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

風邪をひくのはママのせいだけではないですよ!うちは鼻水を吸ってもらうためだけに毎日耳鼻科に行きますよ。かかりつけ耳鼻科は朝夕で来ても良いと言ってくれるので、酷いときは1日2回です。
気にされてた体温計ですが、子供が生まれてから買い直しました。赤ちゃんに使いやすい大ぶりな脇下のタイプで4000円近くしましたが、失敗が少ないですね。
他のかたがおすすめした、ヴィックスベポラップ、我が家もです!
バンドエイドタイプの鼻の通りをよくする「ブリーズライト」というものもありますよ。バンドエイドみたいですがプラスチックのテープが埋め込んであり物理的に鼻腔を拡げてくれます。赤ちゃんだと、自分で剥がしてしまうかもしれませんが、2歳ころから使用しています。
電動の鼻水吸い取り機も小児科医のすすめで購入しました。耳鼻科のものより弱いですが寝る前に鼻水を吸ってあげられるので、買ってよかったです。