みんなのコメント
夜中に失礼致します。5歳、4歳娘と夜に学習の時間を設けています!というのも、人から小学校前に色々やらせておくと良いと聞いたからです、小学校でヨーイドン!と一斉にスタートした時、前もってひらがなや数字がかけたり読めたりすれば遅れを取らずにお勉強も楽しく学べて、ランドセルも軽い!勉強はどんどん難しくなってくるからその内勉強が嫌いになってランドセルが重くなってしまう、基礎がしっかり出来ていれば、塾に行かなくても自分で理解出来てどんどんやるから、今が大事だから小学校前に色々やらせておくといいよ!と言われました、人生に勉強は付き物だと。教育関係者の方から4歳〜12歳はゴールデンエイジと言って色々な物事が一番吸収出きる年齢だと聞きました。早速娘に学習机を準備し、それぞれの筆箱、鉛筆、消しゴムを、買ってやり学研のドリルを毎日2、3ページ一緒にやっています。最近「そうぞう」と言うドリルも合わせて進めています。長女に比べて次女(4歳)は字に興味はあるものの集中力がなく覚えが悪いので「3歳ひらがな」の同じものを2冊目にしてようやく字を覚えて来ました!自由に絵を描かせるのも、良いみたいです。
私は学習ノートを作ってやってくれていました。大した内容ではないです。3歳~ひらがな、カタカナ、名前の練習、物の数え方や図形くらいです。現在三年生になりますが間違えた問題や漢字なども含め復習させるのがやっとです。教室は決まった時間、決まった日にいくのでいいですね。2年まで公文にいきました。毎日宿題をやるのって苦痛だったりするので慣れるのはいいですよ。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆様
ご回答ありがとうございます。
やはり学習の時間と決めて設けるのがおすすめみたいですし、そのようにしたいと思います。
家庭学習と聞くと通信のものをやはりイメージしてしまいますが、本屋さんで買ったり、百均でもあるみたいですし、そのようなものもうまく使いながらやっていきたいと思います。
まだ4歳ですし、「楽しく」というのを大事にして学んでいきたいと思います。
ありがとうございました。