
Q.無音ですか?
往々にして、赤ちゃんにテレビを見せるのはよくない
携帯をみるのもよくない と聞きます。
でも、外界から遮断されているストレスが大きすぎて
うちは見ています。
先日のテレビの投稿のコメントで
精神的に参りました とあり 私も!確かに!!
と思いました。
みなさん、無音で育児されていますか?
ラジオや音楽はテレビじゃないからOKなんでしょうか??
-
13
みんなのコメント
こんばんは。
あまり気にしすぎない方がいいのでは?と思いました。
うちはテレビを付けっぱなしにしていますが、興味があまり無いのか見ていません…(笑)
音が無いって、閑散としすぎてストレスが溜まりますよね。
テレビを見たからと言って、子どもの成長に悪い影響があるとは限らないので、そこはママの好きなタイミングで見ましょう!
こんにちは。
我が家には生後2か月の赤ちゃんがいます。
赤ちゃんにとってテレビはあまり良くないと思いつつも、
ほぼ終日ついている状態です。
一応苦肉の策で…
できる限り小さめの音量またはミュートの上、字幕を出して観たり、
先日のアナ雪なんかは英語教育!と自分に言い聞かせて
副音声(英語)に字幕で観ていました。(無意味かもしれませんが)
ただテレビをつけていると、私自身が赤ちゃんに対するケアが不十分になったり、
また赤ちゃんがテレビのチカチカばかりを目で追いかけたりするので、
そういうときはテレビを消したり、
テレビが見えない角度に赤ちゃんを寝かせたりしています。
ちなみに音楽(オルゴールメリーやスマホのミュージック)は
入眠の際や手遊びなんかの時に使用しています。
うちの子は爆睡したら、周囲でテレビを観ようが、おしゃべりしようが、
家事をしようがあまり起きません。うるさい環境になれているのかもしれません。
ご参考までに♪
1歳5ヶ月の娘を子育て中ですが、観たい番組がある時はつけています。
それ以外の時は無音の時もありますし、時々童謡のCDをかけています。
実母は、あんまり静かすぎる環境だと神経質な子になるかもよと言っていたので、それが正しいかどうかはわかりませんが、ずーっとテレビがついてて赤ちゃんとの関わりが減るとかだと問題ですが、息抜き程度ならママのストレス解消にもなって良いのでは?と思っています。
生活音、気にしてません。というか、上の子たちがうるさすぎて気にしても無意味です。
テレビも見ますし、寝てる近くでも掃除機かけたり子どもと遊んだりしています。
はじめの子の頃は泣かさないようにと神経質でしたが、今は赤ちゃんが泣いても泣き顔に癒されるほど図太くなりました。
当時住んでいた住宅は、大通りが目の前。
嫌でも車の走行音が、頻繁に聞こえました。
少し離れた場所にもJRの高架があったから、夜中は貨物車両の走行音がハッキリ聞こえたし。
テレビは頻繁に見ないけど、無音生活には縁遠かったですね。
親にも言えるけど、「子供にとってテレビや携帯が良くない」と言われるのは、「画面のチラつきがまぶしいから」 だと思います。
義妹の息子(中学生)は怖がり。
今でも少しの事でビビっています。
その子が1歳頃に聞いた義母の話では、「水道も少ししか出さない。 私がいつも使うようにひねったら、 うるさいから少しにしてよ! と(義妹に)怒られた」と。
無音生活に近かったようです。
義妹も気苦労があったのか?
妹が生まれた頃は、音を気にしない普通の生活でした。
テレビや携帯によって、お子さんに目を向ける時間が減ってしまうのであればよくないと思います。
ただ、一緒に子供向け番組などを見ているのであれば1時間くらいなら大丈夫だと聞きました。
うちの子も、テレビを見ることで色々な音楽や言葉、表現を覚えています。
音楽はいいと思いますよ。
私が歌うと、いつの間にかそれを覚え、一緒に歌ってくれたりします。
いろんなジャンルの音楽を聞かせれば、お子さんのお気に入りが見つかるかもしれませんね。
賛否両論なんですよね。
自分の母親には静かすぎると怒られたことがありますよ。
テレビくらいつけとけとw
テレビも音楽もつけるときはつけてます。
離乳食とか気が散りそうな感じがあるとすぐに消します。
無音だと最近寝かしつけに失敗することもあるのでYouTubeで子守歌きかせることもあります。
繊細な子になってしまいそうなのも気になり、あまり気にしないようにしています。
ペット飼っているのですが鳴き声ですぐ起きてしまうような神経質な子みたいになるかなと…子育てが大変になってしまいそうで結構いい加減かもしれません。
時々テレビをつけるくらいです♪
5ヶ月の子がいますが、テレビを見せない方がいいのかなぁと悩みながら
ストレス解消?もかねて見たいものは見ています。
1歳8ヶ月の息子がいます。
私は6ヶ月くらいまで無音の生活でした。周りにはいませんでしたね。。
主人には文句も言われましたが、今は後悔していません。
今は無音ではないですが、テレビに執着はしてないですね。
子供たちにはテレビを観せています(^○^)ですが私はテレビに興味がなくテレビを観ません...逆にテレビの音がわずらわしくて消してしまいます。ラジオも時にうるさく感じてしまいます。なのでたまにテレビがついていると、「おぉ〜〜、テレビって面白い!」とテレビに初めて出会った人のように魅入ってしまいます(O_O)映画や本は大好きなのですが...、ドラマも観れば面白いと思いますが、ものすごく入り込んでしまうので一時間、二時間テレビから離れられなくなってしまうのが自分の性に合わないんです...(T_T)
なので自然と自分と一緒に過ごす6ヶ月の赤ちゃんもテレビと無縁の生活です、車では童謡、唱歌、英語の歌、など気分に合わせて色々な曲を流しています(^○^)でも、他の方も書かれていましたがお母さんがストレスでイライラするなら、お母さんスタイルの育児でテレビもいいのでは?と思います。お母さんが元気で明るい環境で過ごせれば、育児にも余裕が出来て来ると思います!
全然生活感の中で子育てしてきました。テレビもついてますし、歌や踊りがあると一緒にみてましたよ。ストレス溜めないようにお乳あげながらワイドショーみたりしてくださいw
こんにちは。
いろいろな考え方がありそうですが、長男が赤ちゃんのときも次男のときもテレビをつける時間は普通にあります(*^_^*)
テレビをつけずにこどもたちと向き合う時間も少しは作るようにしていますが、いつもいつもは私にはむずかしいです。
音楽も、赤ちゃんやこども向けのものも聴かせてきましたが、自分が好きなアーティストのものも一緒に聴いたり。
私の考えですが、ママがストレスを溜めずたのしく子育てするために活用できるなら、子育てする考え方が環境にテレビや音楽、ラジオの音があってもよいのではないかなぁと思います(*^_^*)
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

こんにちはー!
確かに赤ちゃんにテレビやスマホを習慣化づけるのはよくないですね。
しかし、気を使うばかり無音にする必要はないと思います。
赤ちゃんは五感を通して育っていきます。
その一つが、聴覚。
ママの優しい声だったり、動物の鳴き声を聞いたり(o^^o)
自然な音をたくさん聞かせてあげてください。