Q.寝かしつけ
2才半の子が、寝かしつけに1時間かかります…。4月から仕事へ復帰するのですが、1時間もかかってはこちらは寝落ちしてしまいます。でも起きないと、寝かせるまでに家事、明日の準備までできない!保育園で目一杯遊んでるし、休日は昼寝もしないくらいなのに、どうも夜行性な感じがします。体力を使ってても寝ないとき、どんなことされていますか?
-
6
みんなのコメント
以前テレビでやっていたのですが、赤ちゃんや乳幼児の近くに玉ねぎのスライスした物を置いてあげると寝るというのがやってました。
臭すぎない程度の距離と量で、寝室に置いてみてはいかがでしょう?
臭いから寝れないと思いきや、あの匂い、涙が出る辛味成分が安眠効果というか、鎮静効果があります。
ストレスによる不眠に効いたりするらしいので、ちょっと試してみてはいかがでしょう。
我が家は夜に主人はおりませんので、テレビなどの騒音はないんです。家中の電気を消すので、部屋も真っ暗。もう2歳半で1才の子もおり、抱っこやおんぶといった感じでもありません。寝たふりが本当に寝てしまい、朝ということもよくあります。4歳と1歳はすぐに寝るので基本物音もなく静かです。ぐずりもしないのですが、まーあちこち転がって転がって寝場所を見つけて落ちるといった感じです。動かないで寝よう!と言うと、はいと言いますが、すぐにがさごそ。朝は保育園にも行ってるので早いです。ロジャーも借りてみましたが、万人にきくわけではないようです。むしろ4歳の子も絵本が気になってといった感じでした。
この子はこういう子と割り切って、成長過程で変化していくのを待つのがいいかなぁと思いました。体力あって元気なんだと前向きにいきます!
ご回答ありがとうございました(^-^)
旦那が夜勤で自分一人しかいない時は抱っこ紐を使い、抱っこやおんぶしながら家事をしていれば、いつの間にか寝ていた時もあります。
当時売っていた品は腰の位置にベルトが無いので、自分が前屈みの姿勢になる前に子供が先に行ってしまい、使いづらかったですが。
大抵は違う部屋に行き、暗くした状態で寝たフリ。
当時の我が家は襖を隔てただけなので、明かりも少し漏れるしテレビの音も丸聞こえ。
旦那にも協力してもらいました。
元気なんですよね。我が家も3歳は一番体力あります。全て明かりを落として他の明るい部屋へ行かさないような環境を作ります。主人がテレビを見ていたりしたら気にもなる、皆で寝かす努力をします。布団に入ってお話したり少し触れ合ったら私が寝た振りやいびきのふりをすると15分くらいで寝ています。布団で遊ぶと興奮してしまいます。毎日【寝ようね~お布団はいって~枕置いて~と】お気に入りの子供専用枕で誘っています。
朝は何時に起きてますか?
早寝早起きを習慣づけることと、これをしたら寝るという儀式が効果的みたいです。
ぬいぐるみにおやすみしたら寝る。
歯磨きしたら寝る。
今日はもうねんねしようね。明日また遊ぼうね。と毎日言う。
寝かしつけのときにぐずりますか?
おなかをさすったり、足をさすったりどこかママと触れていると安心する気がします。
あとは歌ですかね。子守唄じゃなくてもママが好きな歌を歌うと泣き止みます。
車でぐずったときに日頃歌ってる歌を歌うと歌っている間は泣き止みますよ。
安心させる。暗いから怖いけどママがいるから大丈夫。怖くないよ。と子供にいってきかせてます。
試してはないですけど、おやすみロジャーという絵本もいいみたいです。
テレビで見ましたがあくびをしたり、リラックスさせてから寝かせるかんじでした。
寝たふりも効果的です。
夫はほんとうに寝てしまって娘がいつねたかわからないこともありますが、いつかのすくすく子育てに寝たふりしたら子供はあきらめて眠ってしまうといってました。
理にはかなってるなぁと思いながらベットから落ちないようにとか心配になります。
一歳半すぎたら落ちないように自分で気を付けているのを見て、寝ぼけて足を踏み外すことはあってもたいていは大丈夫だなとおおらかな気持ちになることも大事だなとかんじました。
ちゃらちゃろさんが明日早いのにとイライラしたら伝わって余計に寝ない気がします。
まずはママがリラックスして、子供に安心感与えることを意識してやってみてください。
寝たふりしても起きてと顔バシバシたたかれることもあります笑
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

わかります!
うちも保育園に行っていますが、体力が有り余っているのか、なかなか寝ない時があります。
基本寝かしつけは私ですが、ようやく最近パパでも寝るようになりました。
私が疲れて先に寝てしまうと、パパの布団にいきますね。部屋は暗いですが、リビングの電気を小玉くらいつけています。
1歳8ヶ月の息子です。