Q.入眠時の指しゃぶり
娘は4ヶ月のときから眠くなってから寝付くまで、かならず指しゃぶりをしています。
いつか取れるから今は平気だという反面、歯並びのためには3歳までに指しゃぶりをやめさせたほうがいいともいうのを見て気になっています。
寝るときのくせになっていても、自然にやめられるのでしょうか。やめられないのであれば寝るときの指しゃぶりを今からでもやめさせようかと思っています。
また家に使っていない入眠用のおしゃぶりもあるのですが、指しゃぶりとおしゃぶりならおしゃぶりの方がいいのでしょうか。
入眠時の指しゃぶりを経験された先輩ママさんの経験談、専門家のご意見を聞きたいです。
-
3
みんなのコメント
ちゃらちゃろさん
コメントありがとうございます。娘は今5ヶ月になったところで歯も生えていないのでまだ今のところ影響はないかと思います。
もしやめさせる必要が出るなら癖になって日も浅い今のほうが私も本人も楽かと思いスレを立てました。
指しゃぶりさえすればすんなり寝る反面、外すと激しく泣いてしまって寝てくれない状況です。
調べてみたところバイターストップで指しゃぶりをやめられたというお話もあるようなので方法として覚えておこうと思います。
歯並びへの影響は頻度によるのですね。この程度でなら影響がないのならば可哀想なので好きなようにしゃぶらせてあげたいとも思ってしまいます…。
実際歯並びや噛み合わせなどはどうでしょうか?指しゃぶりは眠いときや不安な時の安心材料で、3歳頃から母親離れをしていく過程で徐々に治るとききました!3歳頃までは見守って4歳以降も続くようであれば小児歯科や、臨床心理士に相談もありかもしれません。無理にやめさせようとするとストレスが大きくなり逆効果だそうです。昼間なら違う遊びに誘ったりさりげなく指をはずせそうですが、寝るときなので、スキンシップを増やして気を逸らすことがいいでしょうか!
わたしは爪噛みでも相当悩みました。バイターストップという、爪に苦味成分のあるトップコートをつけることで、何年かぶりに子どもの白い爪の部分を見ました。おしゃぶりにも使えるかもしれませんが、まだ味覚も確立していませんし、これも4歳以降が適応かと思います。やめさせたい、何でやめないんだと思うとお互い辛い思いをするので、長い目で見ていいかと思います。噛み合わせは指しゃぶりの頻度にもよると聞いたので、寝るときだけならばそれほど影響ないかもしれませんね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

そうですね、5ヶ月でしたらなおのこと、急いでやめさせることはないですね!寝るときだけですし、3歳頃に自然と治ると言う専門家の言葉を信じていいかもしれません。やはり、赤ちゃんにとって、今やめるのはとても辛いことなんだと思います。寝付くまでのものの何分かですし、大丈夫ですよー(^-^)