Q.9カ月離乳食
9カ月になる二女がいます。
料理があまり得意ではないため、
離乳食がいつも同じような感じのメニューになってしまいます。
おかゆと、タンパク質・野菜を煮たものなど
離乳食の本を見ると見た目もとってもおいしそうなものばかりで・・・
簡単にできて、冷凍保存も可能なものなどありましたら教えてください
-
5
9ヶ月の二女さんの離乳食のご相談とのこと。もし、ゆままんさんが、その子専用の食事を別に作っているのならば、量が少ない割には手間も時間もかかってしまってるのではないかしら。
もう9ヶ月だから、大人の食事から取り分けて食べることもできる月齢よね。離乳食だからこう食べさせなくちゃいけないという考えがもしあったら、そこからまず離れてみましょう。
離乳食の本やレシピをみると、ずいぶん立派なものばかりです。プレッシャーに感じてしまって当たり前。でも、あれは、写真にとるために作ったもの。だから見た目もとってもきれいだし、手間もかかっています。
でも、家庭料理は手をかけなくてもいい。大事なことは続けることです。食べることは生きることなんだもの。続けられるように手を抜きつつ、でも、大人と一緒に食卓を囲みながら、子どもに食べることの大切さを教えていきましょうよ。
毎日毎日、完璧じゃなくていいの。
「あ、今日は少し栄養足りなかったらかな?」と思ったら明日の食事で補充しようくらいの気持ちでね。
とはいえ、子どもの成長に必要な栄養をと思うと、できるだけ多くの材料を使う必要があるわよね。でも、それは大人用に作ったものから取り分ければ、まかなえるものもたくさんあります。
必要な栄養素って何?と思ったら、
「まごはやさしい」
って覚えておいて。この5つをなるべく毎日の食事に取り入れるようにするといいわよ。
ま→豆(豆類。豆腐、たんぱく質一般)
ご→ごま
は(わ)→わかめ(わかめや昆布、海苔などの海藻類)
や→野菜
し→しいたけ(きのこ類)
い→いも(芋類)
例えば
・豆腐と揚げのお味噌汁に、わかめや根菜類(大根やジャガイモ)を入れて、子どもにも食べられる柔らかさにする。
・ほうれん草のおひたしを刻んで、すりごまをかける
・大人に焼いた魚をほぐす
1回1回子どものためだけに少しの量を作ってたらめんどくさいものね。こんなふうに2度手間にしないようにちょっとずつ工夫すればいい。どうか、気楽にね。
-
▼ 金澤 直子先生のプロフィール
妊婦・親子水泳教師の草分け的存在として80歳過ぎまで現役で活躍後、プールの中での指導は卒業。現在は妊婦卒業生の強い味方として、指導に当たっている(東京アスレティッククラブ中野/月1回カンガルークラブ、年に2回親子コンサートの主催)。栄養士の資格と経験を生かし、スイミング教室の後は、お手製のおかず持参でお食事会を毎回ひらき、妊婦の悩みに答える、人呼んでヤンババ。その由来については、著書『ヤンババの出産・子育て知恵袋』(築地書館)をご覧あれ。著書に、堀口貞夫・金澤直子共著『ゆっくりきっぱりお母さんになる』(赤ちゃんとママ社)。
みんなのコメント
6627様
ご回答ありがとうございました。
だいぶ大人のから取り分けられるようになったかなとは思うんですが、
なかなか日によっては難しいものがあったりして・・・
けれどアドバイスを参考にして頑張っていきたいと思います
ありがとうございました。
9か月でしたら結構大人の料理から調味する前に取り分けてしまうことが可能そうですがどうでしょうか。
私の性格の場合、離乳食用にわざわざ作ることはできないと思ったので大人メニューから取り分けて作れるレシピ本を参考にしています。
おかゆだけは大めに作って冷凍ストックしています。
子どもに与えたい物を考えてから大人の献立を組み立てて多めに作り取り分けて小分け冷凍。
子供に与えにくい献立の日はストックの冷凍のもので、
取り分けた日は当日にできたてものが当然与えられます。
他にそのままでも与えられるものを組み合わせています。
例えば、スーパーで売っている焼き芋は十分柔らかいのでそのまま小分けして冷凍、繊維質が多いところは大人が食べてます。母乳にもいいです。
だしは麦茶をつくるポットで一晩冷蔵庫に昆布としいたけで戻したものを使っています。
それに、かつおぶしを加えるか、白身魚でおいしいだしがとれます。
このだしでカレーを作るとすごいおいしいです。
たまたまテレビ番組でもやってましたw
ルーを加えるまえに取り分け離乳食もできるし、おいしいカレーができて大人も喜べるかと。。。
ラクに楽しくできないと継続できないとおもうのであとはゆままんさんがやりやすいやり方でいいんじゃないかなと思いました。
お返事遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
できるだけたくさんのストックを作るようにしたいと思います。
ついつい冷凍のがあるとそちらから使ってしまうため、
ストックの種類が少なくなってしまっているので、
できるだけいろんな味をストックしたいと思いました。
ありがとうございました。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

金澤直子先生
ご回答ありがとうございました。とても優しいお言葉で嬉しかったです。
確かに、「離乳食なんだからこうしなくっちゃ」と気にしすぎた部分もあります。
(まだ調味料は早いんじゃないかとか、油は使わない方がいいんじゃないかなど)
今は10か月になりました。大人のものから取り分けることができるものを積極的に使っていき、
できるだけたくさんの種類を食べさせてあげれるようにしたいと思います。
「まごはやさしい」も意識してみます。
ありがとうございました。