Q.絵本について
一冊を何度も読むのと、たくさんの種類を読むのとどっちが知育のためにはいいのでしょうか?
-
6
みんなのコメント
子どもが好きな本を何度も繰り返し読みます。
本人が選んで持ってくるので手に取れる場所に常に何種類かは置いてありますが、たくさんあると逆に集中できないようなので、読む本以外は目隠し布をしています。
知育としての効果も期待してしまいますが、絵本を親子で読む事でコミュニケーションを取れたら嬉しいです。
以前育児雑誌で「絵本を読む10分は親子のゴールデンタイム」だと書かれていました。
お肌のゴールデンタイムや睡眠のゴールデンタイムなどたくさん言われていますが、
親が子どもの為に時間を割いて、「読んであげよう♡」と心を込める時間は心の成長に良い影響があるとの事。
同じ本でも違う本でも大好きな本がたくさん見つかると良いですね^^
絵本の読み聞かせボランティアをしています。
同じ絵本が同じ結末に至ることに、子どもは安心感を感じます。同じ本を何度も読んでもらいたがったり、大人が「いつも同じストーリーではつまらないだろう」とアレンジを加えて、子どもが泣き出した、という話はとてもよく聞かれる話です。
絵本は知育のためではなく、心の栄養のためのものなので、種類の多さは必要ないと思います。赤ちゃんが自分で選べないうちはとくに。
ママと赤ちゃんの愛着がもてる1冊がみつかるといいですね。これからも楽しんでくださいね。
知人から お古だけど、絵本を何冊か貰いました。
最初は、いろいろな本を読んであげました。
でも‥
子供からのリクエストは、同じ本ばかりです。
小さい頃は知育にこだわらず、本人の好みを優先したほうが良いと思います。
親がこだわり過ぎて、子供が本嫌いになると困るから。
図書館で何冊か借りて、その中から気に入ったのを一冊買って、何度も読むのが良いと思います。そのうち自分で読んでくれるようになります。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

そのうち本人が絵本を選ぶようになるので、うちは子供が持ってくる本を読んでいます。
子供が選べるように手の届くところに置いています。
何度も同じ本を読まされたりして苦痛なときもありますが、段々興味のある本が変わってくるのを見守るのも面白いですよ。
本人が選べない月齢のときは、私が読みたい0歳向けの本を適当に読んでいました。
それでも、反応が違うので好きな本が分かりますよ。