Q.夫婦で結婚式の招待、0歳児の預け先
新郎新婦共に主人と共通の友人から、結婚式の招待がありました。2人とも私たち夫婦の式に来てくださっているので、夫婦で出席したいと思っています。
ですが、今8ヵ月の息子がいます。当日息子をどうするかで夫婦の意見が合いません。
主人は式披露の間、実家の母に預けようと言います。義母も預かることに乗り気です。
2人とも、「身内じゃない結婚式に赤ちゃん連れは迷惑だ」と言います。しかし、
「私たちに0歳児がいることを新郎新婦が知っている上で、夫婦で招待した」
のなら、赤ちゃん連れは想定内だと思うのです。式場的に無理なら、「夫婦で来て欲しいが赤ちゃんは出席できないので、もし預け先があれば出席してほしい」と一言あって然るべきだと思っています。
新郎新婦に確認したところ、「息子くんの出席大丈夫ですよ」との返事でしたが、主人と義母は「迷惑だ」と..
義母は良い人なのですが、どうしても信用しきれず、預けるのが嫌です。お茶に砂糖を混ぜたり、おしゃぶりにはちみつを塗ればと提案したりと不安なことが多いです。
最悪私は息子と留守番するつもりでいます。私の考えは間違っているのでしょうか?
-
23
みんなのコメント
ゆままんさん、ありがとうございますー!こんな私の相談というかもはや愚痴に付き合ってくださって( ;∀;)嬉しいです!
返事遅くなってしまってすいません!
義両親、会っているときはそうでもないのですが、メールのやり取りや、義実家でのことを思い出すとガルガルしちゃいます...ほんと、義母のこと好きで仲良しなんですよ!でもなんだかガルガルです(^^;)
子どもを参列させてくれてありがとうの気持ちを伝えるの、良いですね!ゆままんさんの人柄が伺える案です(*^^*)
少し進展があったので言ってもいいでしょうか...返事とかはよいので、あーそんなことがあったんだーくらいに読んでらえたらうれしいです(>_<)
新婦から「赤ちゃん用のイスがない。息子ちゃんはまだ小さいから抱っこかベビーカーだったら大丈夫」と言われてまして。そんな式場あるのかなーベビーカーがテーブルについている方が邪魔なんじゃないかな、と思っていました。
つい先日新婦と会う機会があり、その時にも「イスがないんですよー!でもベビーカーなら大丈夫なので!」と言われました。どーも納得できなくて、直接式場に問い合わせたんです。そしたら、ベビーチェアもベッドもあるそうです。
「参列者の中に乳幼児がいた場合は、プランナーの方からチェアやベッドがあるという案内はするんですか」と聞いたところ、必ずしているとの答えでした。料金のことも気になったので、ベビーチェアを入れると1人分のお金がかかりますかと聞いたところ、食事がでないのでかからないとのことでした。
ここからは私の勝手な妄想ですが、「イスがない」と言い張れば、預けて来ることを狙ったのかな、なんて...
私だって1度挙式披露宴をしているので、大体のことは経験済みです。ベビーチェアがない式場なんてないと思うのです。新郎新婦に赤ちゃんがいる場合だってあるでしょうし。
そこを「プランナーに聞いたけどなかった。抱っこかベビーカーで」と言うのは、本当は来てほしくないのかなと..。
メールで「ぜひ息子ちゃんも来てください」と言われ、招待状に別紙で「来てくださるのを本当に楽しみにしています」と書いてもらったのですが、なんだかちょっと...
息子と留守番しようかなという気持ちに傾いています。
招待した側からしたら、欠席されるのがつらいという気持ちは私も経験済みですが、息子を来させまいとしているように思えるのがかわいそうで。本人はなにも悪いことしていない、大人の都合に合わせようとしているだけなのに、それなら息子と2人でのんびりデートした方がたのしいのかなぁ..なんて思っています。
すいません、こんな長々、返事にもならない愚痴を垂れ流してしまって(>_<)聞いてほしかっただけですきっと笑
ゆままんさん、みなさん、付き合ってくださって本当にありがとうございました!
ドア〜ラさん、ありがとうございます!
お茶を甘くすることに抵抗はないですが、蜂蜜はびっくりです(o_o)
なんでしょう、「友人の赤ちゃんが参加する」ということが引っかかっているようです。義母も、「連れてこいと言われても断るのが常識」だと言っています。たぶん、それを主人も気にしているんでしょうね。おかんやったら喜んで面倒見てくれるよとも言っていますし。
それもわからなくはないですが、乳児がいる夫婦を招待しといて「察して」くれはないだろうと言うのが私の意見です。常識だというなら、「夫婦で来て欲しいけど、子どもは入れません」ときちんと言う方が...自分の晴れ舞台、「察して」でモヤモヤするならきちんと言うのが常識だと思っています。
この私の考えは主人や義母にはうまく伝わらないようです(^^;)
「友人の赤ちゃんは....」とすぐ言われてしまいます。
今週までに出欠の返事をしないといけないので、もう少しだけ悩もうと思います。
ありがとうございました!
*akina*さん、ありがとうございます!
招待されたんですね!心遣いが素晴らしいです( ; ; )私もそこまでできていなかったと今更反省です(>_<)
招待したのに欠席されるほうがつらい、たしかにそうですね!私も出席してくれるだけで嬉しいって思って招待状を作っていたのを思い出しました。
私の式には乳幼児はいませんでしたが、小学生と幼稚園の子がいて。その子たちに注目が行ったかって言うと、正直全くでした(笑)友人の式には乳児がいましたが、新郎新婦しか見ないので、そういやいたなーくらいしか覚えていません。
我が子だからでしょうか、「息子に注目がいったら新郎新婦に迷惑」だなんて、本当にうちの主人はおめでたいですよね(´-`).。oO
招待したのに欠席されるほうがつらいという気持ちを主人にも言ってみました!わかったかどうかはなぞですが...笑
ありがとうございました!
お返事ありがとうございました。
うれしかった、参考になったといわれさらにうれしくて出てきました(笑)
私の場合、両親よりも義両親の方がガルガルしてしまっています。けどやはり自分からすると他人ですしそれはしょうがないかなとも思います。
すでに二回も預けて結婚式に行かれてるんですね!日帰りとはいえ、かなりの時間かかったでしょうし。
すごいですね。
今回は旦那様も結婚式にでるため、預けるとなると完全にお子さん一人って状況になるのがさらに困った状況ですよね。
お返事を読んで、夫婦同士も仲がいいという印象を持ちましたので、
私ならかなり気をつかいながら、子どもも連れて出席すると思いました。
子どもが泣いたり、大きな声を出さないように気を付けて、
気になるようだったら退出したりして、
子どもの分もご祝儀として少し包んだり、お菓子などのギフトなどを用意したりして
子どもも参加させてくれてありがとうっていう気持ちを伝えることができるようにしたいと思いました。
話によると「麦茶に砂糖を入れて飲む地域」は あるらしいけど、0歳児に蜂蜜は ねー
旦那さんは、義母さんに良い顔したいのかな?
それとも連れて行くと、何かと面倒な事が起こるだろうから嫌だとか。
2人の許可を得ているんだから、お子さんを連れて3人で行った方が良い と思います。
嫌だったら、「今回はゴメンね」と、正直に言うだろうし。
欠席するのも気を使って貰った分、かえって申し訳無い。
2人とのこれからの付き合いが、上手くいかなくなるかもしれないから。
大事な時に席を立つとかすれば、あまり迷惑かけないはず。
別の日に、ビデオ撮影で見るしか無いけど。
私は招待した側です。
夫婦ではなく、母親のみの招待でしたが。何名か子どもが小さい友人が居たので、授乳室もあり、出来るだけバリアフリーな式場を選びました。
結局子どもを連れて来たのは6ヶ月位の子どもがいる一人だけでしたが。
是非一緒に!と書いて招待状を送る限りは、本当に来てもらいたいんだと思います。
私の場合は迷惑は特に感じなかったし、子どもを預けて参加してくれた友人には、子ども連れで来づらかったかなー…と逆に気を揉みました。
欠席されたら更につらいです。
大丈夫だと言っているのにー。
気にしないでー(T ^ T)
と思ってしまいます。
子連れが迷惑なら、子どもも是非にとは絶対書かず、それとなーく二人で来てねーという内容で書きます。
当日は新郎新婦は忙し過ぎて、赤ちゃんのことはそんなに気にならないかと(苦笑)
他の招待客の手前、泣き出したら片方が連れ出してあやせば良いと思います。
一人だけ出席ならそれが出来づらくて大変だと思いますが、ご夫婦で出席ですと、代わる代わるあやせるので、ご飯も食べられるかなと。
私の時は、司会の人が子どもを抱いてあやしてくれたので、ご飯もゆっくり食べれられたと友人が言っていました。
そんなことになっているのも気がつかない程、新郎新婦はバタバタです。
迷惑と考える余裕もないと思いますよ。
私の場合はですけど、やっぱり一緒に来てもらえて良かったと思うし、他の友人も子ども連れで来たら良かったのになーと思いましたよ!
欠席されたらのちのち凄く心に残ります。
ゆままんさん、ありがとうございます!
ガルガル期なんでしょうね..笑
主人にそこまでガルガルしなかったので、「私落ち着いてるやーん」なんて思っていましたが、よくよく思い返すと、主人以外の身内にガルガルしています笑
素敵なご友人ですね!そんな気遣いのできる方、羨ましいです!
私もその新郎新婦から招待状をいただきました。手紙が同封されており、「是非息子ちゃんとご夫婦に来てほしいです」と書かれていました。またメールでも同じようなことを言ってもらいました。
新郎新婦との関係は、私たち夫婦の式に2人とも来てもらっていて、グループでよく集まって遊ぶかんじの仲良しです。
それでもやはり悩んでいます(^^;)
ゆままんさんのように、最初に新郎新婦から息子のことを言われていたら「うれしーなーたのしみだなー」で済んでたと思うのですが....
出産してから2回友達の式に出席しています。
2ヵ月と5ヵ月の時です。どちらも私だけの招待ですし、主人がいるので出席しました。2ヵ月の時は東京に呼ばれたので、その日だけミルクにして、私はなんとか日帰りできるように妊娠中から予定を立てて臨みました。
この時は息子を連れて出席しようなんて微塵も考えませんでしたし、しっかりお祝いすることができました。
でも今回のように、夫婦での招待となるとどうしてもうまく処理できなくて...(>_<)
是非夫婦で、と新郎新婦には言ってもらっていますが、私は7割欠席する気持ちになっています。
お正月に義実家へ行くので、そのときの様子も見て決めようと思っています。変なことされたら息子連れて帰ろうと思っています。そのときの主人の対応も見たいので笑
なんだか私の話を愚痴るだけになってしまいました(>_<)ゆままんさんの回答がとてもうれしく、参考になったことを言いたかったのに...(^^;)長々とすいません。
ありがとうございました!
4歳の娘と7カ月の娘がいます。
結婚式・・・とっても悩みますね。何より大切な赤ちゃんをどうするかっていうことなので・・・
預けたくないという気持ちよくわかります。
私自身今もそうかもしれませんが、長女の時はとにかくガルガル期がひどく(笑)
おっぱいがないとダメな赤ちゃんなのに、私のそばから離すなんて無理!どうやってみるの!?って思ってました。
夫の両親とも仲は良いほうだと思うのですが、それでも預けるとは無理だと思ってました。やはり他人なので自分の大事な赤ちゃんを預けるなんて・・・って思ってたんです。今は4歳になったのでできるかな?とも思いますが、遊びに行っても帰れる距離なので帰ってますし、預けたこともないです。
長女が10カ月の時に、夫婦共通の友人から結婚式に招待されました。私達の結婚式にも来てくれていて、娘がいることも知っていたので、招待状に娘の名前も書いてくれていました。とはいっても親族でもないのに赤ちゃんを連れて行くのも・・・と思い、連絡を取り、連れて行って問題ないか確認をとりました。それでもぜひ来てと言ってくれたので、娘も入れて3人で出席することにしました。
当日はとにかく娘が泣いて雰囲気を壊したりしないように気をつけました。せっかくの結婚式が台無しになってはいけないと思っていたので。そのため結婚式の式自体には出ませんでした。教会的なところで泣いたり、声を出したりすると雰囲気が壊れると思いましたし、披露宴に向けて準備を!と思っていたので係りの人に行って着替え室みたいなところを借りてそこで離乳食を食べさせてました。離乳食を終え、おっぱいを飲ませ準備万端となったところちょうど披露宴会場への移動が始まり、私たちも移動しました。(夫は式に参加しました)
披露宴ではやはり小さな赤ちゃんがいるのでたくさんの人が「かわいいねー」と声をかけてくれました。慣れたおもちゃ、新しいおもちゃなどとにかくたくさん用意していきました。式場の人がチェアーを用意してくれましたが、私が食べているとき以外はできるだけ抱っこしておくようにしました(そのほうが機嫌がよく静かだったので)
あと、最後の新婦からの手紙の場面は一番の大事なシーンですし、静かにしておかないといけないと思ったので、その直前に娘と私は披露宴会場から出ました。授乳室を借りてそちらでいました。
とにかく結婚式を邪魔しないようにとても気をつかいました。結果特に問題ありませんでしたし、私自身式に出ることもでき、子どもを預けることもしなくてよかったのでとっても良かったです。
これは3年ほど前の話でした。
ここからはつい先日の話です。
7カ月になる二女がいて、私だけ式に招待されました。小さな赤ちゃんがいると知ってはいましたが、私の名前だけで招待状が来たので、相手にも聞きませんでした。
ちょうど私の実家と訳あって一緒に住んでいたので、母が預かってくれるというので思い切って任せてみることにしました。式の会場が県内で私が離れる時間も6時間ほどでした。
2人目ということもあり、自分の親と同居していたということもあり、預けるということにしましたが、それでもやはり心配でした。完母だったので、ミルクの練習もしましたが拒否され、哺乳瓶も拒否でした。離乳食を食べることができるようになっていたので、結局冷凍した母乳をスプーンで飲ませることにしました。母や父が頑張ってくれ、遊んだり、買い物に行ったり、お姉ちゃんも預けてたので一緒に遊んだり、抱っこひもでお昼寝もできたそうです。私は式の間もちょっと気になりましたが、しっかりとお祝いすることができました。結果特に問題なく過ごすことができ、よかったです。どうなるかとても心配していましたが、結果を聞いてとにかく安心しました。
長くなりましたが、私が経験した結婚式への参加のことを書かせてもらいました。
状態が違うと思いますし、自分の親との同居ということも大きかったと思います。
少しでも参考になればと思い書きました。
基本的には親族以外は赤ちゃん連れて行かないという感じですよね。
それでも夫婦二人とも仲が良くて家族ぐるみの付き合い・・・という感じならいいのかな?とも個人的には思います。(もちろん対策は必要ですが)
あとはお義母さんがやる気だということも気になりますね。
私の経験上
「お義母さんには預けたくない」
と言っていると夫が怒りだしますので・・・
うまくいくといいですね。RUTAさんもお子さんもいい状態になるといいですね。
みすたぁさん、ありがとうございます!
主人が懸念しているのもその点です!邪魔になるだろうと(^^;)
自分が夫婦を招待するならば、先に「赤ちゃんは出席できないです」と伝えてから招待状を出すのが基本だと思い込んでいたので、自分本意な考えだったなと思います(>_<)
義母のはりきりってこわいですよね!私も「孫ちゃんを預かるのはわたし!」とはりきりモードになるタイプなので...
手を骨折してギプスしているのに、「膝に抱っこならできる!」と言って義父に何かあったらどうするんだと怒られるようなはりきり具合です(^^;)そして怒られても「大丈夫やのに..」と言っちゃうような人です(^^;)
ぷえらさん、ありがとうございます!
そうですね、断りづらいですよね(>_<)
私自身の式の時には、赤ちゃんがいる友人には「連れて来ても大丈夫だよ」と聞いてから返事をもらっていました。母親だけの招待でも確認を取っていたので、夫婦で招待の場合はなおのこと確認はいるのではと思ってしまいました(>_<)
ご主人さんとうちの主人は同じような意見だと思います。
ぐずる子ではないですが、こちらに注目が来たら迷惑だろうと。←なんて親バカなんだと私は思いましたが..笑
とべっちさん、ありがとうございます!
お子さんと参加されたのですね!ぐずらず良い子なんですねー!^ ^♡
まだ招待状は来てなく、お手紙で「夫婦で来てほしいです」と言ってもらっていたのです。それで私がメールで「式場は赤ちゃん連れでも大丈夫でしょうか、だめなら預けて参加したいので、確認してもらえますか」と聞いたところ、「息子ちゃんも是非一緒に来てください」と返事をいただいて..
「是非一緒に」とは言ってもらっているのですが、本当に良いのかなーと不安で(^^;)
私の実家がないので、預けるとしたら義実家しかないのです_(:3」z)_預けるとなったらもちろん食べ物や飲み物は用意していくつもりですが、そんなのずーっと見てるわけじゃないからわからないですもんね(・・;)←こんな風に思ってしまうほど息子に関して敏感になっています笑
匿名さん、ありがとうございます!
蜂蜜だめですよね!自分も2人の子育てをしてきたはずなのに、びっくりしました。生後2日の病室で言われ、ジョークなのか本気なのかわからず聞けず、モヤモヤしたままです(^^;)
でも知ってたらそんな冗談も言わないよなーとも思い、いつか確認しなきゃ息子の命が..と恐怖です..!
なでしこベビーさん、ありがとうございます!
え、姑の箸ですか..(・・;)ゾッとします!主人にも「口はやめてや」って言っているのに!
うちも「うどんを噛んで息子と食べてたら、全部食べられて〜」という話を繰り返しされるので、食べ移しされないかヒヤヒヤです!
式場まで来てくれるシッターさんがいるのですね!たしかにプロの方々なら安心です。
私も産後何回か出席しましたが、その時はいつも主人が面倒見ていたので、今回どうしようかと...(^^;)8ヵ月の今は大人しいのですが、当日は10ヵ月になっているので、そこも未知で不安です(・・;)
きち1019さん、ありがとうございます!
気苦労はしますよね(^^;)うちの子は大人しくずっと座っていられるのですが、式の時は10ヵ月になっているので今より大変かもと思います。
ご友人はお子さん連れで参加されたのですね!うれしかったと言ってもらえるとこちらもほっとしますね^ ^♡
キャンベル12さん、ありがとうございます!
友人の子連れはあまり見ませんよね(>_<)新婦に聞いたところ、「息子さんも是非一緒に来てください」とは返事いただいたのですが...悩ましいところですね。
義母、良い人で仲も良いのですが、子どものこととなるとちょっと...(´-`)託児所の免許をお持ちの他人の方が安心できるのが正直な気持ちです(笑
もしかしたら自分たちが結婚式に招待してもらったので夫婦分の招待状を送ったのではと思います。乳児を連れて行っていいかと聞かれて嫌でも中々言えません(´・_・`)
キツいことをいうと結婚式の主役を泣き声や出入りで邪魔してしまう可能性があるのではないでしょうか。一生に一度のことですし新郎新婦が赤ちゃん連れを悪く思っていなくても身内や周りの友人を不快にしてしまう可能性もあるかと思います。
ちなみに私が新婦の立場なら預け先が確保出来たら出席してくれるかなぁって感覚で招待状を送ります。
また欠席の場合、後日改めてお祝いを贈るとかのがいいかなと思います。お祝いしたい気持ちが伝わればいいかなって思います。
ちなみに私もそんな安心出来ない義理母に預けるのは嫌です(⌒-⌒; )はりきって何されるかわかんないなぁと。安心できる預け先が確保できると1番良いですね。
うーん…例えば自分の結婚式を考えて、「小さい赤ちゃんを連れてっても良いかな?」と聞かれた時に「ダメだよ!」と言う人は居ないのではないでしょうか。
そして、夫婦で知り合いの場合に、最初から「赤ちゃん居るから母親は来ないでしょ」と考えて招待状を送る人もあまり見かけません。
もちろん式場では子どもや赤ちゃんのお世話が出来るような場所を完備しているところもあると思いますが、場所によってはおむつ替えが出来ない、とか授乳が…など確認をしておくと安心かも知れませんね。
私自身、夫婦で招待を受けたけど、預け先が無くて欠席した経験があります。
その時の主人の言い分は
「招待を受けて新郎新婦が良いと言っても、二人の親族が良いと思うかどうかは分からない。うちの子がぐずったり泣いたりする事で二人に迷惑がかかるのどうかと思う」
との事でした。
うちの子、すごくぐずる子だったので納得して行きませんでしたが、双方納得できる場が見つかると良いですね^^
はじめまして。通りすがりなのですが経験があったので投稿させていただきます。
現在4ヶ月半の娘をもつ母親です。つい先日、友人の結婚式に夫婦で招待を受けました。
結果として、赤ちゃん連れで問題なく出席することができました。式場の施設にもよると思いますが、今回は授乳室が完備されており、ベビーカーOK、何より赤ちゃんも是非というご夫婦の意向により実現できたと思います。ただ、正直自分の結婚式より気疲れしましたが、、笑
友人をお祝いでき、自分自身も久しぶりにおしゃれをして友人とゆっくりフルコース、とても楽しかったです。
ただ、ご友人の「赤ちゃんもきて大丈夫」という言い方が気になりますね。「是非」という言い方ではないのなら、真意を確かめるべきかと。もしかしたら、できれば預けてきてほしいと思っているかもしれません。
預ける場合でも、お姑さんだと心配ですね。お母様に預けるか、式場周辺で待機していただくなどなるべく気にせずに済む対応を取られるのが良いかと思います。
せっかくの機会ですので、安心して出席できるといいですね!
こんにちは。
義両親に預ける不安もよく分かります。私の義母は、自分の箸でご飯をあげようとしたりするので…
ただ、結婚式の子連れは大変です。何回も途中退出したり、フォークなげられたり…
お金がかかってもよいなら、式場にまで来てくれるベビーシッターさんもいます。同じ建物で見てもらえるので安心です。
8ヶ月だと託児所探しも大変だと思います。
が、産後、子供を預けて披露宴に最近出席したのですが、ゆっくりコース料理を食べれる機会はなかなかありません。
招待主がよいと言うなら、子連れも問題ありませんが、自分のストレスを考えると、安心できる預け先が見つかるといいですね。
私も義母に預けるのは、自分だったら絶対嫌です。
何されるか不安です・・・
新郎新婦との関係にもよるとは思いますが
相談者さんが気苦労覚悟なら
子供さんを参列させても良いと思います。
私の結婚式にも友人の子供が参列してくれましたが
とっても可愛くて嬉しかったです(^^)/
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

誰かに聞いてもらうとすっきりしますし、少し自分の中で気持ちの整理もできますよね^^
進展したんですね。
そして私もRUTAさんと同じように
結婚式場に赤ちゃんのベッドがないのって変だよな(自分の式の時用意したので経験済み)
↓
理由を付けてきてほしくないのかな(特に新婦さんの方)
↓
やっぱりいかないでおこうかな
と思うと思います。
私自身の性格としてネガティブにとらえてしまう・・・っていうのがあるので
そう感じ、行かないという判断をすると思います。そして夫に相談すると怒られるという結果になります。(夫は長い付き合いなので私がマイナス思考なのも知っているので。いつもこんな感じです)
行きたくないのに、夫からは何で行かないの?と怒られ喧嘩になるというのが目に見えます|д゚)
今回の進展部分を読んで、行かないという結論もありかなと私的には思いました。
旦那様に相談して、旦那様も納得してくれてもめることなく行くor行かないの結論が出せると一番いいですよね。
式の日にちも近づいているでしょうから、とっても悩むと思いますが、頑張ってくださいね!