Q.お年玉
もうすぐ年始ということで、姪っ子や甥っ子に、お年玉をあげようと思っているのですが、みなさまはどのぐらいの金額をあげていますか?
今、幼稚園の甥っ子に1000円をあげたことはありますが、それ以降は自分が妊娠したりして、帰省せず顔を合わせる機会がありませんでした。
ちなみに、甥と姪の年齢は、幼稚園と、あとは0と1歳です。
自分の子供はまだ0歳なので、お年玉を他の人から貰ったことはありません。
もしよければ、教えてください。
-
10
みんなのコメント
うちは小学生以下の場合は100円くらいを袋に入れて、それ以外にお菓子やちょっとした物をプレゼントとしていました。
お金の価値が分かるようになってからは、お楽しみや自分で考える場面として500~1000円をあげましたが、親からの要望で図書券などにした時もありましたよ^^
無駄使いできないように、という話でしたが、お正月くらい無駄遣いする経験も楽しいかも?など色々お金について話し合う良い時間になってました。
みなさまご回答ありがとうございました!
未就学児の場合は、100~2000円で、特に1000円の方が多いようですね。
なるほど、身内で値段を決めておくというのが、悩まなくて良い方法かもしれませんね。
ちっきー66さんの書いて下さった、一般的な相場をもとに、まずは相談しやすい、自分の弟夫婦に提案してみたいと思います^^
主人の兄弟の方は…とりあえず無難に1000円にしておきます!
それと、なでしこベビーさんの、名前入りグッズといのも、素敵ですね!
少額のお金ですから、思い切って実用性のあるプレゼントの方が、親&子供受けするかもしれませんね^^
みなさま、ありがとうございました!
私も幼稚園の姪っ子甥っ子には1000円をあげたことがあります。
それより下の子にはあげたことがありませんが、私の娘が生後3カ月で正月を迎えたときは、親戚から500円をもらうことが多かったです。
私も未就学児には1000円をお年玉としてあげることが多いです。
0歳児には自分の子どもがいただいたところには渡すようにしています。
うちは、娘が0歳のときは、お年玉代わりに名前入りの子供枕を頂きました。
娘の従兄弟が2歳のときは、プレ幼稚園用に、お名前シールをあげました。
お金の価値が分からないうちは親にお金を渡す感じになるので、物とかでもいいと思います。
わたしも1000円賛成です。
ご兄弟で小学生になったらいくらとか事前に決めておいた方がよいですよ。
未就学 1000円
小学低学年 2000円
小学高学年 3000円
中学 5000円
高校 5000円か10000円
大学 10000円
相場はこんな感じですがあくまで相場、ネット情報なので、ご兄弟と話し合われたほうがいいですよ。
姪や甥はいないのであげた事はないのですが、私の子どもは叔母や叔父から
100円~1000円を貰う事が多かったです。
他にあげる人がいるなら相談して値段を統一してもよいと思います。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

1年生までは1000円。
2年生は2000円。
と、1年大きくなるごとに1000円ずつ増やしています。
旦那が、そう貰っていたようです。
私的には、「そこまでして、いい顔しなくても」と思うんですけどね。
我が子は幼稚園児が1人だけ。
実妹には幼稚園児と小4・6の3人。
義妹には小5と中1の2人。
どう考えても大赤字です。
実家の父は、
「義務教育までしか渡さん」と言っています。
「バイトで稼ぐようになる歳まで渡す必要は無いから」とも。