Q.卵アレルギーになった方いませんか?
七ヶ月です。
たまたまササミを食べさせたときに激しいアレルギー反応が出たので、先生が鶏肉と念のため卵も調べてもらいました。
そしたら、鶏肉は大丈夫で卵にアレルギーがあることが発覚したんです。
卵食べさせてなくて良かった……
卵はクラス3でした。
卵は食べさせないでね。だけ言われたのでなんだか心配で。
いずれ治るから~とサラッと言われ、なんだか心配で心配で。
食べさせない以外何か親がすることはないでしょうか??早く治せるなら治してあげたい。
-
5
みんなのコメント
うちの娘が卵白でじんましんが出たので検査したところ、卵白がクラス4、卵黄がクラス3でした。幸いオボムコイドが微弱陽性だったため、パンやお菓子などの加工食品に含まれている卵は少しずつ食べさせて慣らしましょうと言われたので、パンは食べさせています。
私の従弟は小さい頃、酷い食物アレルギーで、卵、小麦、大豆、乳製品、ピーナッツ、蕎麦…とありとあらゆるものがダメで、蕎麦に至っては、少しでも体に入ると死ぬよ~と言われるレベルでした。彼も高校に上がる頃には全てのアレルギーは無くなり、今はお蕎麦が大好物です(^-^)
他の方もおっしゃってますが、あまり神経質にならずに、大きくなったら食べれるようになると信じて前向きに考えるようにすれば、すこし楽になれるかも…
うちの娘もいつか一緒にオムライスを食べることを目標に、卵除去を頑張ってます!
キャンベル12さんも頑張って下さいね!
保育士をしていた時に卵アレルギーの子がクラスにいました。
他の方も書かれていますが、今出来る事は「卵を食べさせない」事だけではないでしょうか。
慣らしていくにしてもまだ月齢も小さい頃ですので、気を付けてあげる事が一番だと思うのです。
私自身、小さいころアレルギー持ちで卵も乳製品もダメでしたが今は何でも食べれます。
大きくなるにつれて、耐性がついていく!と信じて、除去してあげてくださいね。
予防接種や薬など、気を付けないといけない場合があるので、どの種類の病院にかかる場合でも先生に伝えるといいですよ^^
うちの子も卵アレルギーです。
黄身は大丈夫でしたが、白身を食べさせたら全身にじんましんが出ました。
クラスは3です。
卵アレルギーは多くの場合は3歳ころまでにはなくなるということなので、それを信じています。
とりあえず、1歳半までは黄身も含めて卵はあげない、ということになりました。
離乳食に卵が使えるととても便利なのに使えなくて残念だなということと、お友達が食べているお菓子を一緒に食べられなくてかわいそうだな、というのはありますが、それも一時的なこと、と思い、あまり気にしないようにしています。
以前は母乳をあげているお母さんもアレルギー物質を除去、ということがあったようですが、今はよほど強いアレルギーでない限り、母乳を通してちょっとずつ慣らす、というような考えに変わってきている、と言われました。
食べ過ぎなければお母さんも普通に卵を食べて問題ないようですので、卵を使った食品を食べさせないように気を付けること以外は特に気にしないことが一番だと思います。
私はそう過ごしています。
はじめまして。
私の子も卵にアレルギー反応が出ましたが、いつの間にか食べられるようになっていました。
まだお子さんが小さいですから、お医者さんが言うようにいずれ治るかもしれません。
お母さんが今できることは、食料は卵だけじゃないと割り切ることです。
アレルギーが出る可能性があるものは全てそうですが、初めてあげるときは、病院がやっている時間帯にすると安心ですよ。
中には治らない子もいるので心配でしょうが、今心配してもしょうがないので、与えるものだけ気を付けて、できる範囲で育児を楽しみましょう(^-^)
よろしければこちらもご覧になってください。
http://moomii.jp/kosodate/egg-allergy.html
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの2歳児も卵白身と乳製品アレルギーです。現在国立成育医療センターに通っています。治療法は食物負荷試験を行ってからどのくらいの量ならば安全か見極めた上で、決まった量を毎日摂取させる方法です。
本当に心配されているのであれば、アレルギー学会に登録されている医師の病院にかかるのがオススメです。(ネットでアレルギー学会で調べると医師、病院名がでます。)
それより鶏肉は大丈夫なのですか??血液の数値は参考程度で、実際に食べた場合の症状が本来のアレルギーです。鶏肉について今後どうするのかが心配です。そういうことまで相談に乗ってくれる医師と出会えるといいんではないかと思います。