みんなのコメント
こんばんは。
耳垢は掃除しなくても自然に排出されるという説を聞いたこともあり、3歳の長男はあまり耳掃除をしないようにしてきたのですが、数ヶ月前耳の中をじっくり見てみるとものすごく大きな耳垢があって仰天!
なんとか私が取れそうな位置にあったのでお医者さんには行かずに取りましたが、これを機に耳掃除はした方がよいと私は思うようになりました。
そこで今3カ月の次男は、お風呂上がりにガーゼで耳を拭くのに加えて、授乳時に耳の中を見て、取れそうな耳垢はオイルをつけた赤ちゃん綿棒でこまめに取るようにしています。
お風呂あがりの耳は匂います。
中耳炎は高熱や痛みが出るのですぐわかると思います。
汁や赤ちゃんがよく耳を痒そうにしているなども外耳炎に注意です。
耳垢は耳鼻科へ。下手に取ると外耳炎を繰り返します。我が家は垢が溜まりやすい子なので二ヶ月置き程度で見てもらっています。
意外と同じ経験している方が多くて安心しました!皆さんのアドバイスをもとに、ガーゼで耳全体をぬぐうようにしたら少し臭いが収まりました。
あまりにも酷くなったら病院へ行こうと思います。
ありがとうございます。
出産したクリニックでは、みえているのは綿棒でそっと取るように言われました。ただし、自然に取れるから、さほど気にしないでとも。
1歳4ヶ月の息子は、今のところ中耳炎にはなっていませんね。
もうすぐ4歳の娘と、6か月の娘がいます。自然に耳垢は排出されると聞いたことがあるので、耳掃除はしていません。近くまで出てきていたら指でとったりはしていますが。
先日長女が耳のなかになんか入ってるというので始めて、耳かきをつかってとりました。意外にも大きいのがあって驚きました。小さいうちは動いたりしても危ないですし、娘も何をしているのかちゃんと理解していたのでおとなしく耳かきさせてくれました。
私も赤ちゃんは耳かきをせず、出てきたものを取るだけで良いと言われました。
ですが…1歳前後の時に耳が臭くなり、更に耳が遠くなった気がしたので耳鼻科に連れて行きました。
お医者さんに耳掃除をしてもらったら、見た事もない様な大きな耳垢が取れてビックリしました…!
やはり耳も聞こえやすくなったようでした。
今はまだ赤ちゃんなので気になる時に、湿らせたガーゼで手前を拭いてあげるだけで大丈夫なのではないかな〜?と私は思いました。
明らかにおかしい臭いや耳垢の量なら耳鼻科に行くのがいいと思いますが…。
うちの娘も新生児~6カ月頃までは、ミルクの吐き戻しが耳に入ったり、お風呂を入れたときに水が入ったりすると、臭くなることありました。
オレンジ~茶色い耳垢になって臭いもしていたことがあり、少し心配になりました。ちょうど予防接種で小児科へ行ったのでその時に耳も診てもらいましたが、炎症など無くきれいだよ、と言われました。
数日で色がつくほどの耳垢は無くなりました。
赤ちゃん、特に新生児や月齢が小さいと新陳代謝も良いので耳の中も汚れやすいんだろうと思います。
うちは生後6カ月頃までは毎日お風呂後に綿棒で耳掃除をしていましたが(耳の中に入ってしまった水をとるためにも)、毎日汚れていることもないので、徐々に減らし、1歳を過ぎた今はお風呂のときにガーゼでふけるところまでふいて、綿棒掃除は週に2回程度で耳垢は気にならない程度です。
わが家も臭かったです!!
でも「無理して奥まで取るのは危ないから出てきたのだけを取ってね」と検診で言われ、それでも気になったので小児科へ行くと、行ってた小児科は耳かきしちゃだめなの、と言われ、耳鼻科に行ったらじっとしていられなくて危ないから無理だね、と言われたので諦めました。
お風呂などで濡れたら、ちっちゃい綿棒で水分をぬぐって、あとは出てくるのを待ちましたよ^^
やっぱり気になりますよね…。
中耳炎が気になる時は、小児科や耳鼻科でも頑張ってくれるのかも知れません!
早くすっきりと心配がなくなりますように><
分かります!
汚れている耳は、そちらを下にするように顔を向けていることが多くないですか?よだれが入っていることもあります。
耳だれになっているようでしたら、耳鼻科に行かれてもいいと思います。耳掃除は手前だけでいいと言われていますが、うちもいつも汚れている気します。
お風呂上がりに手前は毎日拭いてあげるといいですよ。それでも気になるようなら、耳鼻科で掃除してもらうと安心ですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

わたしのお産した病院では毎回耳掃除を簡単にするようにと言われていました。
ただ、耳の穴に綿棒をいれてはだめといわれており、耳のみぞを形にそって綿棒で拭っていました。
月齢が大きくなってきたので最近はお風呂の中でガーゼで簡単に拭っています。
ガーゼに耳垢の色がうつっているのでよごれがガーゼで十分取れているんだと思います。
お風呂の中で耳そうじしてあげるときもちよさそうにしてくれているし、
ガーゼを浴槽につければ温かく湿せられ、手間が省けるので楽ですよ。
さらに月齢がたち耳の穴に垢がたまるようになったら耳鼻科に行こうと思っています。