みんなのコメント
年中の娘がいます。
年少の時は、親がすべてしていました。
今は親が用意しておいて、自分ではカバンに入れるだけです。
服は制服だし、靴下も既定の品。
ティッシュも必要ない。(幼稚園から、1箱ティッシュを持ってくるように と言われているので)
普段は、エプロン・ハンカチ・給食準備品。
週初めには、カラー帽子・お手拭タオルの追加。 (たまに上靴や絵の具用パレット・バックも)
本人の気が向いた時だけは、ハンカチなどを自分で選ばせています。
でも、なかなか気が向かなくて。
今は良いとしても、さすがに年長では自分でやらせるつもりをしていますよ。
甘いのかもしれませんが。
年中の娘には自分が着ていく服を選ばせていますが、ものすごい状態になるので何着か決めてある中から選んでもらっています(笑)
準備はまださせていませんが、朝お箸を入れたりタオルを片付けたりするくらいはできる時に練習しています。
時間かかりすぎるのも理由の一つですが、3歳の弟がいっしょにやりたがり準備が出来なくなる事が一番の原因ですね><
ほんとは自分で準備できるように環境を整えるのが良いのだと思いますが、狭いのでそうもいかず…。
来年に向けて自分で準備しやすい部屋を用意してあげたいと思っています^^
うちの1人目の子(女の子)も年少の時は上げ膳、据え膳全部やってあげちゃいました。
でもさすが女の子、年中位から自分の事は自分でやるようになりました。
二人目(男の子)は現在年少で、お姉ちゃんを見てるので大抵の事は自分で出来ます。ですが甘えてやりたがりません。
早くからさせるに越したことはないと思いますが、年中からでもいいのかなと思います。
公立の幼稚園や習い事(習字とか)で通い始めるのって4才からですよね。3才はまだ自分の事を出来る子と出来ない子が混ざってるな~と感じます。
前日の夜に、服は選ばせてます。
できそうなことから少しずつ自分でできる習慣になればいいなと思ってます。
朝だと、時間がないし、気分によってこれ着ない・・とか言われちゃうので、前日に自分で選ばせておくことで、昨日選んだ服をきるぞーって気持ちになるのかうまくいってます。
前日だと、時間がある分大人も子供もゆとりをもって選べる感じです。
今は寒かったり、そこまで寒くなかったりするので、すごく寒い日はこれにしようとか、そこまで寒くなかったらこれにしようとか息子が選んでます。
最近は息子も慣れてきたのか、服決まったら呼んでね、ママ確認するよ!ってしております。
そして、最終確認を私がしてOKと。
年中の長男には、年少の秋くらいから自分で用意する練習をさせてみました。幼稚園でも整理整頓やお片付けお着換えなど自分でやっていますので、少しずつ出来るようやりました。
幼稚園から帰ってきたら制服から着替えて、そのあと明日の準備をします。
うちの場合、かばんにタオルとかコップとか食事エプロンとか入れるんですが、最初は一緒にやりました。そのうち、何を入れるんだっけ?と質問しながら一緒にやり、出来るようになったらあとは一人でやるようになりました。
けれど忘れる時もあるので、子供が見てないときにこっそりチェックしてます笑 この前かばんの中身全部忘れたこともあって。そのときはさすがにこの年齢で親がチェックしなかったのはまずいなと思い、それからはチェックするようにしました。でも堂々と見てるのわかるとプライド傷つけられるみたいなので、こっそりと・・
忘れて困るのは本人です。突き放すようですが・・
全部空だった事件のあとは、本人もまずいと思ったようで、念入りに準備するようになりました。忘れたらそこは先生にこっちがあやまればいいことと私は思っています。
今は準備しなくていいのでこっちが楽です。それぞれの親の方針もあると思いますので、一意見としてお聞きくださいね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

皆様
まとめてのお返事ですみません。
皆様ご回答ありがとうございました。
できるところから娘にさせていきたいと思います。
娘自身は喜んで用意すると思うのですが、やはり手間取ってしまったり、機嫌のこともあり
私自身が大変だろうなと思ってさせてなかった部分もあるので・・・
前日にできる用意をさせておいて、当日さらっと確認するようにしたいと思います。
年中さんからは自分でできることを目標として練習していきたいと思います。
皆様ありがとうございました。