みんなのコメント
うちは下の子が今8ヶ月なのですが、歯が生えそうな時にブーっとしだして、一本生えた今もムズムズするのか普段もたまにしていて食事の時にはしょっちゅうしています(´∀`; )
飽きたのかなー?ムズムズするのかなー?んまり好きじゃないのかなー?なんて考えながら食べさせていました。
今はまだ食べる練習をしているところなので、あまり気にしすぎず、「またブーしたな〜!モグモグだよ〜!」ぐらいの気持ちや言い方でいいのかなーと思います(*^^*)
他の方もおっしゃっているように、少しずつ繰り返していくと覚えていってくれると思います。
もう少し大きくなるとまた違うことで叱ることが増えますが…(^^;)
ちゃんあちゃサン、ありがとうございます。
やはりそのような時期というものがあるのですね。確かに十分粥から七分粥に変えたタイミングで特にひどくなったので、いつもと違う、食べにくいなどの主張だったのかもしれませんね。また今思えばお腹がイッパィというサインでもあったような気がします。ちゃんあちゃサンが仰ってくれなかったら気づけなかったかもしれません。ありがとうございました!
気持ちを伝えつつ、一緒に食事が楽しめるよう、日々頑張りたいと思います。
かわもとせいこサン、ありがとうございます。
教えるの気持ち、とても分かりやすかったです。私も気持ちが楽になった気がしました。さっそく今日試しました。いつもは反抗するようにブゥ~ブゥ~攻撃が来るのですが、「あら~お粥さん可哀想」など言うと伝わったのか、あまりしなくなりました。
教えるの精神で、気長にやっていこうと思います。ありがとうございました!
1歳の娘がいますが、9~11カ月頃は同じように「ぶ~っ」と噴き出していました。離乳食の固さや味、量をいろいろ試していた時期なので、食べにくい、美味しくない、お腹いっぱいなどの理由があって噴き出していた感じです。
子どもの様子を見ながら、お粥とおかず混ぜて食べやすいようにしたり、味付けを足したりしていると食べてくれました。なので、その頃は叱っていません。「固くないかなー?」「この味ならどうかなー?」と離乳食をいろいろ試していました。
あとは今でもお腹いっぱいになってくると遊びながら食べていてうまくもぐもぐできず、噴き出すときがあります。イラっとはきますが、「めっ」と怒ると自分自身も苛立ってくるので、「ぶ~は嫌だなー」「かなしいなー」とか言ってます。「もうごちそうさまね」と下げると素直にイスから降ろされるので、やっぱり理由があって噴き出すんだなと思っています。
お子さんはどんな様子ですか?8カ月だとまだまだ離乳食も変化していく時期なので慣れていないものは噴き出してしまうかもしれませんね。まだ食事と遊びの区別もつかない頃で子どもとしては遊んでいるつもりなのかもしれないし。
して欲しくないことは伝えながら、一緒に食事を楽しめるといいですね。(私もそう思いながら離乳食には悩まされる毎日です)
叱るのは、お母さんにも日々ストレスなので
【教える】の気持ちだと楽に言えます。
投げたり、吐き出したり、吹き飛ばしたり
そのたびイライラしますが【あら~ママに着いたわ~】
【食べ物がかわいそう】【ママに当たって痛いわ~泣いてみる】
お母さんの反応や顔をよく見ているので毎日で大変ですが
声を掛けるのは大切かなぁと思います。
2歳、3歳になると意味もわかりだすので
〇〇だから〇〇だよ。と噛み砕いて伝えると
とりあえず【ダメ!】【危ない!】と一言だとまた同じ事をしたり逆にやりたがったりする時もあります。
繰り返しのしつけなので気楽に気長にしたいですね。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

もりおおおサン、ありがとうございます。
うちの子も歯が生え始めているので、ムズムズしているのかもしれないですね。それならいずれ落ち着くかもしれませんね。離乳食も始まったばっかり、まだ練習段階ですもんね。とても勇気づけられました。ありがとうございました!
今はご飯の時間って楽しいと思ってもらい、何となくでもダメなことはダメって伝わってくれれば良いなくらいの気持ちで、ご飯の時間を楽しみたいと思います。