
Q.二人目の夜間授乳
こんにちは。年明けに二人目が生まれる予定の者です。
上のお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
二人目が生まれたとき、夜間授乳はどうなさっていましたか?
一人目のときは、毎回電気を明るくして、オムツ替えをして授乳して終わったら電気を消して寝るという感じだったのですが、
上の子も一緒に里帰りをして一緒の部屋で寝る予定なので、
夜中に何回も電気を付けるのもな・・・と悩んでいます。
上の子は、年明けで1歳半なので、まだ一人でお部屋で寝かせるのは抵抗があります。
上の子を起こさず、下の子の世話を皆さんどのように工夫されていたか、教えてください。
1か月は里帰りする予定です。
-
7
みんなのコメント
三歳と、4か月の姉妹のママです。寝るときに上の子が怖がるので常夜灯(豆電球みたいなの)で寝ています。私も気づいたら寝てしまっているのでつけっぱなしの状態になっています。そして夜間の授乳の時はそのままその明かりでしています。基本添え乳なので、その明るさがあれば十分行うことができます。おむつについては夜あまりおしっこをしていないことが多いです。
上の子の時は、せっせと起きておむつ買えたり座っておっぱい飲ませたりしていたのですが、私自身の体力もなく、このような感じになっています。あまりいい例ではないかもしれませんが・・・下の子はよく寝てくれるので私もゆっくり寝ることができて助かっています。あまり参考にならないかもしれませんが・・・
夜間灯をつけておむつ替えしています。
そのぐらいの灯りでは、子供達は起きないので助かります。
夜間灯をつけるのが面倒な程眠いときは、窓の外の月明かりや電灯でおむつ替えをしています。おしりについたウンチなんて見えないので勘で拭いています。
翌朝見ると、ちょっとおしりに拭きもれがあったりして(笑)
赤ちゃんによっては、かぶれたりするのかな…
うちは未だかぶれていません。
これから二人のお子さんのお世話大変ですね。
お互い頑張りましょう(^-^)v
上の子を寝かしつけたらリビングへ移動していました。
二時間おきに起きるのでお世話は別の部屋で。
ミルクでしたのでキッチンに近い方が良いのと、主人も寝不足になるので少しでも。
昼間は、寝室で休んでいました。上の子が起きてしまってWで泣くと大変なので3人目もその予定です。
1人で寝かすのは心配ですが、ベッドではないので落ちる心配もないですし、授乳のタイミングでチェックする程度でしょうか。私も今は朝まで寝て、夜中チェックしているわけではないので大丈夫かと。
寝るときにから少し明るめの夜間灯をつけていました。
赤ちゃんが夜中にウンチしているときなどはランタンのような手元の灯りをつけていましたが、上の子の顔に直接光が当たらない位置に置いてありました。
上の子も1~2週間は赤ちゃんが大泣きした気配などで目覚めたこともありましたが、すぐ鳴き声に慣れて起きなくなりました。
今年の8月に2人目を出産しました。
ちなみに上の子は2歳です。
わたしは間接照明を買って使用しています!オレンジ色の電球のものにしたら明るすぎないので、上の子が起きることもあまりありません。
私は、豆球とかケータイのライトでオムツ交換してましたよ(^^)何回かつけたこともありますが、家族揃って寝てたのでなるべく控えて…2ヶ月過ぎたくらいからは、朝までオムツはそのまま。添い乳でした。
添い乳慣れると楽です。寝ながらあげてました。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

はじめまして(^^)7月に次女が生まれ、その時上のお姉ちゃんは2歳3ヶ月でした。
うちはアパートなので寝室にベビーベッドを置いてそこで次女を寝かせ、パパママお姉ちゃん3人は横のベッドで寝ています。
うちは電気や観察照明はつけず、豆電球のみで授乳やオムツ替えをしています。長女とはちがい次女はよく寝てくれて2ヶ月ですでに昼夜の区別がついていて夜中は1度しか起きません。
あまりに泣きやまない時は赤ちゃん連れて隣の部屋へ移動しています。
なかなか二人の子育ては大変ですが赤ちゃんの泣き声がしても長女は以外と起きないものですよ。
気楽にがんばりましょうね(^^)
お体に気をつけて出産、がんばってください。