Q.子ども乗せ自転車、電動付きか無しかで迷っています
もうすぐ1歳の娘がいます。今後の移動手段として自転車を考えていますが、電動付きか無しかで迷っています。
用途は主に買い物、病院、遊び場へ、自宅から5~20分程度の範囲です。道はほとんど平坦ですが、海が近いので時々風が強いです。
自転車屋さんで子どもを前に乗せて試乗しましたが、屋内だったので坂道を試してはいません。こぎ出しだけなら電動なしでも平気だなという印象でした。これに買い物して後ろに荷物を乗せたり、2人目が生まれたとして3人乗りになったら電動なしではきついのかな、と思いつつも電動付きは13万14万しますし、バッテリーがあって車体が重い分、カーブがふらつきやすいとも感じました。
確かに電動付きの方が楽だろうと思うのですが、いまいち電動の良さを実感できていないので悩んでいます。家の周りで子ども乗せて走ってる自転車を見ると電動付きと無しの割合は半々くらいでさらに迷います。
電動付きと電動無しとそれぞれ使用している方、それぞれのメリット、デメリット教えて下さい。
-
6
みんなのコメント
電動機付自転車押しです!
子供の幼稚園の送り迎えに電動機付き使ってました。
幼稚園ぐらいになると体重が15キロ以上になり、
荷物も増えました。その重さがほぼ感じられない感じになります。
実験で25キロの息子を乗せて坂ものぼれました(笑)(笑)
運転は慣れれば普通の自転車とさほど変わらないかな?とわたしは
思います。
充電はこまめにしないといけないのだけ少しめんどくさいかも??
私の住んでいる地域は坂が多く、また、私自身免許を持っておらず車に乗れないため電動自転車を買って本当に良かった!と、感じています。一駅分くらいなら楽々遊びに行けます。
まわりのママ友は車でいいや、と、思ってたけど保育園の送り迎えの時間帯は車の渋滞が酷くて無理!ということで電動自転車を買っている人も多いです。
ちゃんあちゃさんの地域では保育園や幼稚園への送り迎えはどんな感じでしょうか?
その辺も判断材料になると思います。
値段をケチって電動無し3人乗り自転車を購入しました。区から補助金出るのですが、それでも5~6万したと思います。
後悔しました。
年長女の子、年少男の子を毎日幼稚園まで自転車で送り迎えしていますが重くてフラフラです…(笑)
坂道なんで絶対無理です!!
住んでいる所は平坦な道ばかりですが、それでもやはりキツいです!
子供達が成長し、自分しか乗らなくなっても、やはり電動付き自転車は重宝するのではないでしょうか?
こちらは土地柄、子供からお年寄りまで自転車が主な交通手段なので電動付き自転車乗っている方がとても多いです。
メリットは購入時、電動付き自転車よりも安い。それだけと思います…(笑)
電動無しで後悔することはあっても、電動付きで後悔することはないと思いますよ…たぶん。
蛇足ですが、私は先月三人目が生まれ、さすがに四人乗りは出来ないので幼稚園まで歩いて送り迎えです。それもまたキツい(T-T)
こんにちは。うちも1歳の娘がいます。電動自転車の購入を悩んでいるうちに妊娠したので、電動自転車の購入は延期しました。
夫が娘を乗せて自転車を漕ぐと言うので、普通のママチャリに子供乗せの椅子を付けました。ネットで5000円くらいでした。前乗せならそれくらいの値段ですので、試しに買ってみてはどうですか?電動を買って失敗するくらいなら安いと思います。
うちは夫が漕いでいるので、特に今のところ不便はありません。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

一人目は普通のママチャリに前のせの椅子を設置、3歳頃に後ろ乗せに付け替えました。
小さな橋が多いエリアですか、坂道は押せば問題ありませんでした。
二人目が生まれ、前後に乗せるタイミングで電動にしました。
もちろんラクラク、一人目の時に降りて押して歩いた坂も二人乗せて走れます。
そして、上の子は自分で乗るようになり、下の子だけ乗せて走っていますがギックリ腰を二回やりました。
普段はもちろん、体調が良くなくても外出しなければならない時が出てきますよね…ギックリ腰の時、本当に、本当にたすかりました。
トピ主さんが普通の自転車をお持ちなら、他の方が言うように子乗せ部分を購入して数年乗ってみたら良いかとも思います。
数年たつとまた電動の値段も下がったり、三人乗りの自転車も増えるのではないでしょうか?