Q.夜中の授乳について
5ヶ月の男の子、完母です。
毎日大体20時に寝て5時すぎに起きます。
その間に2~3回グズグズなるのですが、すぐにおっぱいをあげていいものでしょうか?
「泣いたらおっぱい」の時期は過ぎてるし、抱っこであやしてた時もあるのですが、泣き止まなく、夫にすぐ「おっぱいじゃない?」と言われます。(昼間も!)
なので最近はすぐおっぱいあげてるのですが、おっぱいがないと寝られない子になるのでは?と心配です。
赤ちゃんはおっぱい飲んだらそのまま寝てしまいます。
皆さんは夜中、どうされているのでしょうか?
-
10
みんなのコメント
私は1歳1ヶ月まで2時間おきに授乳していました。5ヶ月ならば、全然問題ないと思います。
ママの体力が持つならば、今のままでいいのではないでしょうか?
体力的、精神的にキツイ場合はミルクに頼るのもいいと保健師さんに言われたことがあります。
1日1度くらいであれば、乳頭混乱も大丈夫と言われました。
皆様
丁寧なご回答ありがとうございました‼
夜中もおなかすくことがある、まだまだおっぱいでも大丈夫! と思い
夜中ぐずって欲しそうにしてたら、あげるようにしてました。
トントンで寝てくれるときもありました(^^)
今は6ヶ月になり、最近は2回、授乳に起きています。
たまに夜泣きのように何度もぐずるときもあります(^_^;)
育児はささいなことでも色々と気になったり、心配したり落ち込んだり。。。しますが
自信を持っていこう!と思います★
5ヶ月なら全然問題ないと思いますよ♪( ´▽`)
母乳は消化も良いので、お子さんによっては20時〜5時まで長時間寝ているなら、お腹がスッカラカンかもしれません笑
ミルクもOKなら、寝る前はミルクに変えて与えてみるのもアリなのかなと思います。
ミルクは物に差はありますが、比較的母乳より腹持ちが良いので。
後は意外と暑さや寒さで起きてたりしませんか?
オシッコしてるとオムツが冷えて起きたりもしますから(^ ^)
オッパイかミルクでしたね。
2-3回なら良い方ですよ。
ひどい時は1時間おきが、1年以上も続きましたから。
本や知り合いの体験話などの通りに子育てができれば楽だけど、それは無理な話。
今だから笑って言えるけど、当時は地獄でした。
隣に寝ている旦那は、滅多に起きなかったし。
今しか出来ない事だから。
オッパイの代わりに、お茶を飲ませるのはどうですか?
本などを見ると、そろそろまとまって寝てくれるとか、泣いたらおっぱいではなく…とか書いてあるし、そうなのか、じゃあそうしようとか思いますよね〜!
乳離れできないのでは?と悩まれる気持ちもすごくわかります!
でも他の方もおっしゃってるように、まだまだ泣いたらおっぱいでいいと思いますよ(^o^)
うちの上の子は6ヶ月から夜泣きがはじまり、1時間ごとに起きていて、そしてそのたびに添い乳でした。
夜中は眠くて眠くて、そんな時間をかけて寝かしつけたりできないー!と思って添い乳でしたよー。
その後1歳前に夜中の断乳をしましたが、断乳したその日から夜中はよく寝るようになりました。
まだ5ヶ月ですし、そこまで気にされなくても大丈夫だと思います。
お母さんがしんどくないようにしてくださいね^_^
まだまだ泣いたらおっばい。で良いと思います!
夏場は汗もかきますし、朝までお腹はもたないですよね。
うちの子達も1歳過ぎて断乳する時期まで夜中に飲んでました。
完母だった上の子は1歳近くに夜中に5回とかグズグズする時期があり、断乳してしばらくたったら朝まで寝るようになりました。
完母であればおっばいがないと、寝られなくなるの子が多いと思います。
まだまだ授乳がありました。夜8時、11時、朝3時など夜だからずっと朝まで寝るのはまだまだ先でしたよ。
離乳食が始まりよくたべる1歳まではリズムができる時期ですし、ご飯をよく食べ出したら段々乳やミルクを辞めて大人と同じようになればいいので大丈夫です。
大人でも夜8時に寝ればお腹も空くし、喉もかわくし、トイレも行きたいですよね。赤ちゃんはもっとですから大丈夫です。
愛情たっぷりでなによりです☆
泣いたらおっぱいでした。
現在、9ヶ月がいますが、夜中2、3回授乳しています。(ちなみに、うち離乳食はほとんど進んでいません。)
上の子たちも1〜2歳くらいまで、そうやっていました。お腹空いた以外にも、心音や温もりに安心するのだと思います。
私があまりにも辛いと、旦那にミルク作ってもらったり、抱っこしてもらったりもしていました。
外に連れて行ってもらったこともありました。
私がいると、おっぱいがないとなかなか眠りませんが、旦那がいると諦めて寝るようです。子どもも順応するなぁと思っています。
ママの負担にならなければ、泣いたらおっぱいでいいのではないでしょうか。
2、3歳くらになれば、おっぱいは離れていきます。
今うちの子は、指しゃぶりを卒業した子、指しゃぶりで寝る子、そのまま寝る子、と育ちました。
友人の子は、ママの耳たぶを触るようです。
それも、そのうち卒業するのだと思います。
初めまして。
上の子は一歳、下の子は10ヶ月まで夜中三時間おきくらいに授乳していました。
離乳食が三回になってから夜中の飲む量が減った感じです。
五ヶ月の頃は、泣いたらおっぱいという感じで何も思わず飲ませていました。
友達の子は2ヶ月くらいから夜中はしっかり寝る子が居ましたが、珍しいぐらいのタイプだったんで皆から羨ましがられてましたよ。
6~7時間空いてる訳だし、まだ離乳食も始まったところかまだの頃ですよね?
夏場のことも考えると、水分補給の意味合いも込めて飲ませてあげてはいいんじゃないでしょうか?
また、夜泣きが始まる頃かなとも思います。
上の子はむしろ六ヶ月過ぎた頃からちょい飲みでよく泣いてました。おっぱいあげたら、すぐ寝るんですけどね。
今飲ませたからといって、おっぱいが離れないわけでないので大丈夫ですよ。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

TV番組で見た情報のままですが、夜泣いてすぐおっぱいをあげると赤ちゃんがそれを仕事だと捉えてしまうそうです。
ぐずぐずしてしばらく待って泣き止むならその方が良いそうです。
私は5分待って泣き止まない時だけお乳あげています。(5ヶ月)
ぐずぐずが3回あっても授乳は1回くらいで済むようになりました
。ぐずぐずで私も起きちゃうので、熟睡できてないかもしれませんが、運の良い日は20時から7時まで寝ていてくれますよ。