ベビカムトップ
>
子育て期(生後3歳~)
> 長男への対応に疲れました。どうしたらいいのでしょうか?
  • 専門家の相談回答へ専門家の相談回答へ
> > > 長男への対応に疲れました。どうしたらいいのでしょうか?
30歳女性 2016-08-04T09:15:00+0900 2016.08.04

Q.長男への対応に疲れました。どうしたらいいのでしょうか?

5歳女の子、3歳、1歳の男の子がいます。
3歳の長男の嫌々?ワガママ?にもう、本当に疲れて、ストレスで体調崩すまでに…

今朝もベビーゲートをお母さんに開けて欲しい!と言ったので、開けに行くと、長女が来て、私は自分で開けたい!と。
なので、じゃあ、長女先に行きな~、長男はお母さんが開けてあげるね。というと、「いやー!!!だめー!」と。
長女、長男両方の言い分通りにしてるのに感情を爆発させます。

服を着替えるときも着せてというから、じゃあ、1つだけねと長男のもとへ行くと、だらだらして着替えない。

早く着替えようといってもふざける→急いでるから、早くして→ふてくされる→私がイライラして、「もう手伝わない!」と家事を始める→ギャン泣き

という、たった15分でこのありさまです。
年少さんなので大抵のことは自分で出来ますが甘えたい年頃で、その甘えには出来るときは答えようと思ってもふざけたり、新たなワガママを入れてきてイライラしてしまいます。

今朝も叩いてしまいました。もう、本当に疲れたんです。
なんでもっと余裕をもって可愛がれないのか、母親失格です。

  • アイコン13

みんなのコメント

2016-09-06T17:27:20+0900 2016.09.06
0

3人の子どもさんを相手にして、sunママさんは本当にすごいと思います!
私は5歳の娘と来月3歳になる息子二人ですが、息子のわがままには、何度もへこたれています。

上の子よりも優先してほしいのだと思うのですが、なんでも娘のものを欲しがり、いつでも先にしたい、と大泣きをして勝ち取ろうとします…。

最初は言い聞かせたり、何とか落ち着かせようと対応していても忙しくなってくると、怒鳴ったり娘に我慢させたり、つい手が出ることも…。

私は結婚前まで保育士をしていて【この年齢の子ども達はわがままを言うのが仕事!そうやって自我を固めて、親との信頼関係を作り上げていく】…などとママたちを励ましていましたが、もう自分の事になるとまったく冷静になれず参りました。

母親失格なんてことは絶対にありません!
一生懸命、考えるからこそ腹が立ってしまうのですから!
時期が来たらわがままも落ち付いていく!と信じてお互い頑張りましょう^^


2016-09-06T16:04:30+0900 2016.09.06
0

はじめまして、こんにちは!

「長男への対応に疲れた、どうすれば良いんだろう…」
今私自身が直面している状況と重なり、とても他人事とは思えず…
sunママさんの相談に対するアドバイスにはならないかもしれませんが、書き込みをさせて頂きました。

私の場合は、8月中旬に次男を出産し、9月末に3歳になる長男の赤ちゃん返りやワガママについついイライラし怒ってしまい、大らかになれない自分にがっかりし、自己嫌悪に陥る日々…
本当に辛いですよね。

自分に余裕がない状況をどうにか改善させるために私がしていることは、夫が休みの日は夫に長男をどこかへ連れて行ってもらうことでしょうか。
少し長男と離れる時間をとることで気分転換することで余裕が少し生まれるのか、ワガママな態度をとられてもいつもよりやさしく対応できて入りる気がします。

あとは離れることとは全く逆なのですが、長男と2人きりの時間を作ること。
長男にママを独り占めする時間を作ると、ワガママも言わず長男がとても素直に甘えてくるし、私自身もそういう長男をとても愛しく思えます。この2人きりの時間は短くても、お互いにとって良い効果が生まれています。

sunママさんの相談を拝見させて頂いて、なんだか自分だけじゃないんだなと思えたというか…
同じ悩みを抱えるママはたくさんいるんだなということがわかり、自分なりに頑張ろうと思えました。

3人育児をされていてとても忙しい日々を送られているとは思いますが、適度に息抜きし、お互いマイペースで頑張りましょうね!


2016-09-04T14:12:22+0900 2016.09.04
0

匿名さん
加味逍遙散知ってます!
何で使ったのか忘れましたが飲んだことあります。
漢方を飲もうと思っていたので、これをまた飲んでみますね。
全く同じで、他人が子どもを叱っていたら、まだ小さいかな仕方ないよねと思う反面、あぁお母さん、分かる、分かるよ!疲れるよね!大変だよね!叱っても私たちは分かってるから!って共感してしまいます。

冷静になれば些細なことも、ペースを乱されたり、理不尽なワガママを何度も繰り返されるとイライラが募りますよね。

こうして書いているわたしも支離滅裂になってしまいましたが、育児とはこういうものかなと時々達観したり笑
こうして、いつの間にか子は大人に、そして、育児は終わりを迎えちゃうんでしょうね。
まだ小さい子どもと頭に置きながら穏やかに(できるだけ)接しようと思います。

ありがとうございました(^^)


匿名2016-08-06T01:57:01+0900 2016.08.06
1

こんにちは。私は5歳の男の子一人だけなのですが、自分がイライラする事には本当に悩みました。

外で、同じようにイライラしているお母さんを見ると
私と同じだな~とは思いつつ、でもまだまだ子供も小さいし、そこまで怒らなくてもと よく思っていました。

だけど、自分の事となると冷静になれずに、すぐカッとなって怒ってしまう
怒っても息子の態度に腹が立ち、どんどん怒りの感情がエスカレートして叩いてしまうこともありました。

私は、元々そんなにすぐに怒るタイプではなかったのに、なんでこんなにイライラするんだろうと
初めて叩いた時に、初めて気付いて、自分がおかしいんだと気付きました。

自分が常に生理前のイライラみたいな状態なんだと頭で分かっているのに
やっぱり感情をコントロールすることができませんでした。

インターネットで調べると、同じように悩んでいる人がすごく多く
その中の解決方法で、漢方薬を飲むと言うのがあり、かかりつけの病院で処方してもらい飲んでみる事にしました。

加味逍遥散(かみしょうようさん)と言うもので、少し眠くなるのですが
私には合っていたみたいで、イライラする事がかなり減りました。

それと、子供のわがままは他人から見ると、大したわがままではなく
自分に余裕がないから、ものすごくイライラするんだろうなと思います。

ふざけるのも、子供だったら普通の事だし、急いでいるから早くしてと言っても聞いてくれないのも子供だったら良くある事、その後のギャン泣きまでの流れまで全部(^^)
余裕のある人からすれば、傍で見ている側は「あ~あるある 子供ってそうだよね~」と見れると思うんです。

つい先日も、2歳ぐらいの小さな女の子がスーパーの入り口で泣いていて
お父さんもお母さんも、「訳が分からん… 何よどうしたらいいの。泣くなわがまま言うな」
みたいな光景を見かけて、「子供だし仕方ないし。めっちゃ小さい子やんか」って思ったんですが
同時にわたしもあんな事でよくイライラしてたよな~と(^^;)

お姉ちゃんがしっかりしているタイプなら、お姉ちゃんは弟の面倒見てくれて本当に助かるわ~とか
弟の気持ちわかる?どうしたらいい?みたいな感じで手伝ってもらうとかできたらいいんですがね(^^)

なんだか長文で、よくわからない文章になってしまいましたが
お子さんも悪くないし、お母さんも悪くないって感じです。(やっぱりよくわからない^^;)


2016-08-06T00:58:27+0900 2016.08.06
0

みなさん、コメントありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。
あれ?このコメント、私?と思うほど、みなさん、うちと同じような状況ばかりで笑い泣きしながら読ませていただきましたσ(^_^;)

甘えてる、一時期だけ、分かっちゃいるけど、イライラしちゃうんですよね。

兄弟ケンカもしょっちゅうですし、怒鳴りまくってます…

ここに書き込んで良かったです!またたぶん同じようなことを書き込むかもしれません。そのときはまたよろしくお願いします。
スッキリしました^_^本当にありがとうございました。


もっとみる
匿名2016-08-05T19:30:10+0900 2016.08.05
2

自分の事かと思うくらいドキッとしました。
なので、うちだけじゃないんだ~と、逆にほっとしちゃいました。
長男は年少(4才になったばかり)と次男は9ヶ月になったばかりです。3才3ヶ月差です。
次男が生まれた頃は、比較的やり易かったのですが、次男がある程度動くようになってから、長男の行動にイラつくようになりました。
お風呂に入れるだけでも毎日大変で、おもわずおしりをパチンとすることもあります。
今はやめてというときに限って、いたずらしたり、ぐずったり。。。
どこかの窓口へ相談へ行こうかしらと思う時さえあります。

母いわく、男の子複数の兄弟ってそんなもんらしいです。
上の子が2歳なら、親の方もまだ赤ちゃん扱いなのですが、年少さんだと思うともう大体の事自分でできるって思っているので、イラっと来ちゃうんですよね。
でもって、子供の方は3才までみっちりママが甘えさせてくれてたのに、赤ちゃんできて注目が減って、どうして?僕を見て!と思う毎日なのでしょうね。男の子の方が甘えたなのかもしれません。

私も、長男の事では日々悩みますが、そんなものなんだ~と諦めて、日々やり過ごす努力をしています。
時おりパパに長男以外を預けて長男と二人っきりで過ごして思いっきり甘やかしてあげるのもいいかもしれませんよー。
お互い頑張りましょう。


匿名2016-08-05T15:53:30+0900 2016.08.05
3

36歳有職(在宅勤務)主婦です。
小学校1年娘、年少息子、2歳娘、そして第4子妊娠中臨月です。

ウチも似たような状況ですよ。
小1娘は夏休みの宿題やっちゃえば?と声掛けすると「今遊んでたのに(怒)」と逆ギレ…
年少息子は遅れてやってきたイヤイヤ期のような状態…
2歳娘はロクに言葉を理解してないのでやりたい放題…
こんな子供たちが3人仲良く遊んでいられるのなんて3分がいいところで、すぐにケンカ勃発。
誰がぶったとか蹴ったとかでいちいちチクリにやってくるし、作ってた積み木崩した!○○ばっかりずるい!片付けたくない!でもおもちゃは捨てたくない!使ってたおもちゃ取られた!
出したおもちゃを片付けないから足の踏み場がなくておもちゃを踏んだり蹴ったり…そのくせ新しいおもちゃを欲しがるし…
上の子も下の子と同レベルになってケンカするし、下の子はできないことをやる!といってやりたがるし、上の娘のケンカはさすが女子とあって陰湿だし(汗)息子は気に入らないと文字通り「泣き叫ぶ」し、下の娘は我が強くて気に入らないとおもちゃを投げる投げる…
そのくせ「かぁちゃん~」とトイレまで追いかけてくる甘ったれの下2人。上の子は「かぁちゃん、見てみて~♡」とキレイに描けた絵を見せに来る。自由人3人を相手に、こっちの気が収まる前に怒ったり褒めたりで本当に疲れます…

これだけイライラしてると、ストレスでお腹も張りまくります(年齢のせいもありますね。。笑)…が、休んでいられません。
毎日毎日毎日毎日、1日100回ずつくらい「片付けろ」「ケンカするな」「泣かすな」「うるさい」を繰り返してますもん…。。絶対怒鳴り声は外に漏れてるし、よく民生委員が来ないなあというくらい怒鳴ってます。。。

で、子供たち3人を寝かしつけた後に「明日から怒らないかぁちゃんになろう…」と心に誓い、翌朝目が覚めて一発目に「ケンカするなーーー!!」と怒鳴る。。
ホント疲れますよね…

でも、sunママさんも3人お子さんがいらっしゃるようですが、たぶんあと数年なんだと思うんです。
子供が大勢居ると、一気に手がかかって、一気に手がかからなくなる時が来ると思うんですよね。
その時に、きっと笑い話になりますよ。大丈夫!
わたしなんて、息子に「○○(息子)の結婚式に○○の今の姿をビデオレターで出してやるからな!」って強迫してますもん。(もちろん嘘ですし本人もわかってませんが。笑)
人間ですもの、完璧な人なんていませんよ。わたしも反省して翌朝に早速破ってますし(^^;
でも、子供たちってそれでもカワイイですよね。その心があれば大丈夫だと思ってます。


匿名2016-08-05T15:35:58+0900 2016.08.05
3

3人のお子さんたちの子育てお疲れ様です。私の場合2人(2歳になる娘と4ヶ月の息子)でもしんどいと思うこともしょっちゅうなので、3人も子育てしていてスゴいな~と思います。長男さんも、多分甘えたくてふざけてしまうんでしょうが、急いでいる時にやられるとカチンときますよね…。私もイヤイヤ期に入った娘の態度や行動には手を焼いているので、叩いてしまう気持ちはよくわかります。
なかなかゆっくり1対1の時間はつくれないので、息子はお風呂上がり、娘は寝かしつけの際に手足とか出来る範囲でオイルマッサージをしています。イライラしながらは出来ないので、気持ちも落ち着くし子どもも喜ぶのでおすすめです。


匿名2016-08-05T15:06:54+0900 2016.08.05
2

3歳男児がいて、今二人目臨月です。sunママさんは3人いらっしゃるし何かと大変ですよね。うちも今赤ちゃんかえりしていてわがままが酷いです。うちも年少でトイトレも完了していたのに、オムツがいいと泣いたり、着替えもふざける、怒るとしまいにはバブバブといいながらおっぱいに顔をこすりつけてくる始末です。でもきっと甘えたいのかなと思います。下のお子さんもまだ一歳で手がかかりそうですし、やはり我慢してる部分もあるのだと思います。私ももちろん毎日イライラしっぱなしですけど、可愛いがりたいという気持ちもあるのですし、皆多かれ少なかれsunママさんと同じような感情を持って頑張ってると思います。母親失格なんで思わないですよ!余裕がある時少しだけでもぎゅーっと抱っこして大好きだよーと言ったらどうでしょう?!うちの子の場合単純なのでわりと効果あります。


匿名2016-08-05T14:39:10+0900 2016.08.05
2

うちも3歳4ヶ月で年少の息子がいます!
そして2人目が先月産まれてお兄ちゃんになりました。
ものすごくわかります!

うちも、やる!やらない!行く!行かない!ちがう!が口癖な感じで、とくに私と、よく面倒みてくれる私の母に対して酷いですσ(^_^;)

外に出ると内弁慶で、公園とかも他に人がいると嫌がるくせに家ではひどく、幼稚園ではわりかし良い子みたいで、心配してたら先生にはワガママも、ぐずりもないと言われ驚いたくらいです。

産後間もないのに夏休みにすぐはいり、ほんと大変です(ーー;)
でも息子は2人目の赤ちゃんが大好きで、とても優しいです。
ただただ、話を聞かない、都合わるいことはしない、聞かない、ワガママ、とりあえずヤダと言う、すぐ癇癪おこす、ご飯食べない、などなどσ(^_^;)
こちらが参ってしまいますよねσ(^_^;)

3歳って魔の3歳とも言うんですよね?

それくらいたいへんな時期なのかな?

私も息子は大好きでかわいいのに、なんかこんな怒ってばかりでごめんねって自己嫌悪になってしまいます。
赤ちゃんもまだ連れまわすことできなくて、息子もいろいろ我慢してるだろうに、赤ちゃんにはとても優しくしてくれるので、甘えに答えてあげたいとおもいつつ、やっぱりこちらもたいへんですよね。。


もっとみる
匿名2016-08-05T14:36:39+0900 2016.08.05
2

お疲れ様です。

私も3才の男の子がいます。今、2人目妊娠7ヶ月です(>_<)。
嫌々というか、わがままというか…甘えというか…
朝の保育園、仕事に行く朝の時間、夕方の時間にバトル勃発です。

どうしても、叩いてしまう事も…可愛がりたいし余裕を持ちたいとも思います。
でも3歳児に対してわーーーーとなってしまうことも(*´ω`*)
でも、私はまだまだ母親3年生です。次の子が産まれたら、2人の母親1年生。

sunママさんも3人のママさんになって、1年生です。
お互いに、イライラしたり、笑ったり怒ったりしながら少しずつベテランママさんになっていきましょう(*´ω`*)


匿名2016-08-05T14:36:38+0900 2016.08.05
2

お疲れ様です。

私も3才の男の子がいます。今、2人目妊娠7ヶ月です(>_<)。
嫌々というか、わがままというか…甘えというか…
朝の保育園、仕事に行く朝の時間、夕方の時間にバトル勃発です。

どうしても、叩いてしまう事も…可愛がりたいし余裕を持ちたいとも思います。
でも3歳児に対してわーーーーとなってしまうことも(*´ω`*)
でも、私はまだまだ母親3年生です。次の子が産まれたら、2人の母親1年生。

sunママさんも3人のママさんになって、1年生です。
お互いに、イライラしたり、笑ったり怒ったりしながら少しずつベテランママさんになっていきましょう(*´ω`*)


2016-08-04T10:43:33+0900 2016.08.04
3

おつかれさまです。

うちも3歳の男の子がいます。
時間がある間に、今のうちなら、ママ見てるから着替えようねと言っても、見てるときはしない癖に。
いざ時間の関係で別のしなければいけないことをしようとすると。
なんで見てないの?まだしてないよ!!!見るって言ってた!!というやりとりをされます。

『できる時間はたくさんあったでしょう。なのにしないで車で遊ぶことにして遊んでたのはそっちじゃないの。しないといけないことがあるから、今じゃないとできないって何度も言ったでしょう。』
夫が家にいる時は仲裁に入ってくるけれど、『ママがいいの!パパじゃ駄目なの』の連呼で撃沈。

傍にいる時は甘える必要がないけど、離れるからこそ甘えたいんだ・・と言い聞かせても、処理できる時と、処理できないときがある。
こんな小さい子、正論でねじ伏せても意味ないのにと思っても、気持ちがどうしてもわーーーーーっとなる時がある。

子供と向き合おうとしてるから、いい母親でいようと努力してるからこそ、その努力がうまくいかなくてイライラしてるんじゃないかな?と友達に言われてその通りだなと私は思いました。
キャパシティーは人によって違うし、確かに、受け流してうまくやれるお母さんもいるんだと思う。
でも、うまくやろうとして努力してることは無駄じゃないと思うし、母親としてがんばろうとしてるからこそ、イライラしてるわけだから、母親失格ではないと思いますよ。
お互いイヤイヤ期抜けるまで後1年か?2年かかるのか・・少し方の力を抜いてがんばりましょ。





ベビカム相談室 育児の注目タグ

powerd by babycome