Q.友人への出産祝い
学生の頃から仲の良い友人が、秋に出産します。
出産祝いは何がいい?みんなとかぶっちゃいけないから、と私から言いましたが、「じゃあ考えておくね(^.^)」という返事でした。
親しい友人ですし、わたしは一万5000円ほどのものを贈ろうかと思っているのですが、皆さん相場はおいくらほどなのでしょうか?
その値段だと逆に困る、お返しを気にしてしまう、など率直なご意見頂きたいです(´д`ι)
友人の中で初めての出産なので、おいくら程の、どのようなものをもらったら嬉しいのかがわかりません。
もらって嬉しかったものなどもありましたら教えて頂きたいです(*´ェ`*)
-
11
みんなのコメント
高くても1万円までじゃないと、相手が恐縮してしまうかも…
そして、できれば現金か商品券にがありがたかったです。物も嬉しいんですが、私は物を色々もらって、内祝いで10万近くとんでいってしまったので、赤ちゃんにお金がかかるのに、正直もうお祝いはいらない〜!と思ってしまいました(; ̄O ̄)
皆さんも話していますが、5000円程度が友人からは多かったと思います。友人2人以上で割り勘して、ブランドもののベビー服というのが私の周りでは定番パターンですね。
特に親しい幼馴染みからは、総計2万円分ほどのお祝いをもらいました!私へのバスローブと、娘へのベビー服です。申し訳ない気持ちもしたけれど、とても嬉しかったです。
相場は、5000円で、おむつケーキとか、おもちゃセットかなー!あとは、おもちゃが買えるギフト券で、好きなもの買ってもらうのもアリ?かなと私は思います。
金額的に一人5千円~1万円のものが多かったです。
もらってうれしかったもの。
レイコップライト。
これは、友達が5人からということでいただきました。
出産祝いはこれだねとグループで出産があると、皆でこれを買う感じになってます。
子供がこれから一番横になるものをきれいにするものだし、すごい重宝しました。
大人用のものやカーペットなんかにも使えたので。
抱っこひも
友達が奮発するということで、かぶらないか確認されて出産後いただきました。
二人目の時もばっちり現役で使っております。
仲いい子が産んだ時に、抱っこひも返しだ!もらったやつの最新版を買って差し上げようとやりました。
5000円くらいからだと、半返しを考えた時、内祝いもいろいろ種類もあるし、カタログギフトにするとかもできてよかったです。
仲のいい友達ならリクエストをきいて、欲しいものが一番うれしいのではないかなと思いました。
私は予算5,000円で、海外製のオモチャ詰め合わせをプレゼントしました(*^^*)
それプラス、ママにもミニギフト(クリーム等のボディケア製品)をプレゼントしています
5000円ぐらいでいいと思います。
希望を聞かれることも多いのでそれぐらいが頼みやすいですし、お返しもしやすいです。
タオルとか嬉しかったです。
二人の女の子のママです。私だったら5000円くらいの物にすると思います。いままでもらったものだと3000円から5000円といった感じでしょうか。絵本やおもちゃ、髪飾り、肌着などをもらいました。
義理の姉からはハンドクリームとパックをもらいました。金額にすると1000円くらいのものですが、みんな赤ちゃんへのお祝いのなか、私自身のものだったので嬉しかった記憶があります。冬生まれだったので水を使うことも増えて手も荒れるだろうし、出産頑張ったからゆっくり自分をいたわってねという気持ちが嬉しかったです。
なので赤ちゃんのものとお友達のものと両方用意できたらいいんじゃないかと思いました。
やはり5000~10000円くらいがちょうどいいかなと思います(*^^*)そのくらいだとお返しもしやすかったので。
赤ちゃんの小物+商品券なんかの組み合わせは自分の好きなものにも使えて良かったです。
あとは香りなど好みもあるので難しいかもしれませんが、産後の頑張ったママ用にクリームをいただいたのも嬉かったです。
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

内祝いで半返しする事を考えたら、5千円から六千円くらいの物だと三千円の菓子折りが返せて有難いかも。。
今は内祝いは半分でなくても良いとは言いますが、気にする人もいるかも、と、私はネットで値段を調べて、半分以上になるよう返しました。
高額だと半返しの商品も高額になって結構な出費になりました。気持ちは嬉しいのですが、あまり欲しくない物だと、なおさら負担でした。
かといって現金や商品券だと味気ないので、ベビー用品カタログだといいのではないでしょうか。
私はそれが一番有難かったです。