
Q.多動性障害?
日頃から落ち着きがなく、外出時は一瞬たりとも目が離せません。レジでお金を払うときは足で挟んだり、腕を絡めたりして動きを押さえないと、コンビニなどでは飛び出してしまいます。
言葉で説明すれば、わかった。走らない。動かない。などの約束はしてくれますが、守れません。
多動性障害の診断はついていませんが、かかりつけ医は可能性を示唆しています。
3歳半検診ではグレーゾーンと言われ、臨床心理士と話をしました。
この子が生きていく上で、しっかり診断してもらい、判断された方が良いのでしょうか?
それともグレーなままの方が制限されることがなく(進学、生命保険の加入など)良いのでしょうか?
-
11
みんなのコメント
もりおおお様
丁寧なコメントありがとうございます。
確かに皆様の意見を聞くとしっかり診断してもらい必要な支援を受けることが大切だと感じます。
先日、幼稚園の担任に多動の可能性の話をしたところ、
確かに活発に動くし、指示が守れないこともあるけど多動でないと思うと言われました。
園では各学年に自閉症の子等がおり、担任もキャリア20年?のベテランです。
少し安心したのは事実ですが、入学前まで様子をみてから診断してもらおうかと思います。
まだまだご意見があれば書き込みお待ちしております。
私は自閉症の子と1年間関わったことがあるのですが、診断を受けているからこそ対応できることもあったり、参考にできる資料があったり、(他者への)説明がしやすかったりする反面、診断名がついたからこそそれを気にしてしまうということを感じました。
なので診断名が付くことも良し悪しなのかなとは思っています。
ただ、今回の内容や他の方への返信を拝見していると、診断を受けてハッキリさせるのが良いのかなと感じました。
ご主人やお父様などは、(仮に多動であると診断がついたとして)多動であると診断を受けたと伝えた方が理解されるような印象は受けました。
ただ、そうは言っても信じてくれなかったり否定したりすることもあると思います。
その場合はその診断をした医師に話して、医師から診断名やどういう行動をするのか、なぜそうなるのか(脳の機能のことなど)、支援の仕方などを説明してもらうのが良いと思います。
頭の固い人ってそういうしっかりした立場の人の話なら聞けることもあるようです。
名前がつくと支援もしやすくはなりますが、どちらにしても生きにくさを助けてあげる、将来的には1人で社会で生きていけるようにサポートすることが大切だと思いますので、診断がつくつかないよりも本人が困っていることについてどう支援できるかなどを考えるのが良いのかなと個人的には思っています。
が、ハッキリしないとそう考えられない人にはハッキリさせて伝える方が伝わるかもしれませんね。
お子様や相談者様が少しでも悩みから解放されることを願っています。
横レス、長文失礼致しました。
RUTA さん
再度コメントありがとうございます。
意見、知人の体験談など何でも参考になります。たすかります!子育てに正解がない以上、色々な話を聞いて共感したり比較したり。
そうなんです、叱る範囲が難しくて、私としては多動性である可能性も考えながら1度目は教えながら、2度めは注意、3度目にきつめに叱るなど段階を踏むようにしています。
ですが主人は短気なのと多動性かもしれない事などすっかり忘れてきつく叱るのです。
自分の両親と同居しているのですが、父も理解してくれないですね。昔の人なのと、加齢による頑固さ?があり、
体罰がないから躾られていないと、言います。
叩くチャンスを伺っているような感じもあり、父の前で息子ん自由にさせてあげられないのです。
その事もあり、診断がついた方が理解してもらえるのではないかと考えているのですが。
確かに世の中には理解してくれず、悪口を言ったり差別する人もいますよね…
息子への風当たりが強くなるようなら、このまま、「やんちゃな子」で通すべきなのか、悩んでおります。
再度すいません。
どこまで許容してどこから叱るのか難しいですね。
トピ主さんが危惧されているように、「学校」という場が山場かなと思います。共同生活を学ぶ場なので、本人の意思とは違うことが多く出てきます。もしお子さんが多動の場合、「みんなと同じ」がつらくなると思います。そこで先生からも叱られるかもしれませんし、親の方も「どうしてできないの」と叱ってしまうかもしれません。
でも、多動でなくても共同生活が苦手な性格の子もいます。
自分と同じようにできない、周りと同じようにできない、そうなると叱る対象になりがちです。叱られているお子さんを見るのが辛いということなので、ここの許容を広げてはどうでしょう。
ここまではできるけどここからはできない、という視点で考えてみる。まだできないことは叱らずに教える。できることをやらない場合は叱っても問題ないと思いますが、まだできないことを叱るのは抑える。
忍耐のいることだと思いますし、口で言っても実際やるとなると難しいかと思います。ですが、叱ることでお母さんがつらい気持ちだとお子さんもつらいと思います。
前のときに書いた先輩ですが、彼女はとにかく叱るタイプです。彼女の中の「こうあるべき」という常識に外れると少々心配になるほど叱っています。
息子さんの様子は優しいですしよく笑う子ですが、のんびりとした穏やかさはありません。彼女が叱る顔を睨みつけていました。
もちろん親子の関係は良好ですし、こういった行動も叱られているときだけです。
しかし、端からみると「過度な叱り」も性格に影響しているように思います。
長々と書いてしまいましたが、できないことを見だすとキリがありません。こちらの余裕もなくなってしまいます。
お母さんがつらい思いをしないように、少しでも参考になれば幸いです。
トピ主です。
まとめて失礼します。
皆様、とても親切丁寧に書いてくださり、うるうるしてしまいました。お子さまがそうかもしれない方、教育関係者の方など違った意見が聞けて参考になります。
やはり小さいうちは診断がつかないものなのですね。
小学校入学が本人にとっても親にとっても最初の山場なのだと思います。
日々思っているのは、もし多動だとして、それが原因でできない事を叱ってしまっているのではないかと思うと子供に申し訳なくて、診断がついた方が気持ち的に楽なのではないかと考えています。
夫も、何故じっとしていられないのか?ただただ叱るばかりで見ていて辛いです。
現状、グレーゾーンにいることを認識して今後の事を考えたいと思います。
我が家の長男も2歳頃に疑われました。病院へは結局行きませんでした。今八歳です。去年は、大変でした。学校の担任、臨床心理士、巡回相談員など何度も話し合いました。
今年のはじめ頃から、私が変わりはじめたのをきっかけに長男も変わりはじめました。
病院に行っても、その子はその子。結局ロボットではないから、ここが困っているから、部品を変えてもらうわけにはいかないのです。何とかやってく方法を試行錯誤しながら毎日過ごしております。
教育関係に携わっていました。
診断を受けている子、明らかに診断されるだろうけど受けていない子、家庭によりけりでした。
受けている子に関しては、配慮しやすいです。クラスメイトにも知っておいてもらうとトラブルを回避できる場合もあります。個性として受け入れようねと話しやすいです。
反面、心ない友達に診断のことを言われてしまう場合もあります。
診断を受けていない子の場合、配慮しにくいです。親御さんにも「診断でますよ」とは言えませんし、本人も気づいていないので声かけが難しいです。トラブルが起きた場合も、解決までしんどい思いをするかもしれません。
「診断をうけている」という色眼鏡で見られることはなくなります。性格として見られます。
「診断を受けてほっとする親」と「診断を受け入れたくない親」にわかれるかなと思います。
自分の育て方が良くないのかとか、こんなに手をかけているのにと自分を責めてしまう方は、診断を受けたほうが気が軽くなるかもしれません。自分のせいではないよと第三者から言ってもらえるのは大きいと思います。
診断を受けることにより、「病気」のように思ってしまう方は逆に重荷になるかもしれません。
専門家に診てもらえること、対処法を教えてもらえることはデメリットではないかなと個人的には思います。自分の知識だけでは対応しきれないと思うので。
学校の先生とのやり取りもしやすいと思います。「医者にこう言われているんですけど、学校でどうしたらいいですか」など具体的な相談ができるかなと。
個人的な見解なので、あまり参考にならないかもしれませんが...
先輩のお子さんも多動の傾向があり、とってもしんどそうです。まだ2歳なので診断も受けられないですが、仕事柄「息子は多動やわ」と言っています。鬱になったよとも言っていました。
しんどいこともあるかと思いますが、あまり抱え込みすぎませんように。
こんにちは。うちの子どもが小学校進学にあたり、通っている保育園から、発達の心配を指摘されて
市の機関で発達検査(WISC)を受けました。
市では診断できないということで、結果を持って医療機関に行った所、まだ年齢が小さいから
これから成長で変わっていく部分もある、ということで、今の時点では診断名はつきませんでした。
診断名はありませんが、こだわりが強いなどの特性があるので、
小学校は普通学級+通級という形になり、
通級で苦手な部分をフォローしてもらっています。
また、個別の支援計画を作ってもらい、担任の先生と、どんなところを配慮して指導して
頂くか、話し合う機会もあります。
トピ主さまも、今はまだお子さんが小さいので、診断はつかないかもしれませんが、
医療機関(児童精神科など)に相談して、発達検査を受けてみても、いいと思います。
もしもADHDなどの傾向があった場合、大きくなるにつれて
集団生活で、お子さん自身が戸惑う場面も増えてくると思います。
そんなとき、小さいうちから先生や医療機関に相談していれば、
対応を配慮してもらえると思いますし、なによりお母様自身も気持ちが楽になるのでは?と思います。
なでしこベビー様
早々の投稿ありがとうございます。
早めにわかれば対処できること、多々ありますよねきっと。
それを踏まえて検診の時に軽く相談したのですが、専門的な診察がまだ必要ではないとの事で、でも親としてはもっと積極的にお願いすべきなのか、相談員の方の判断で良いのか迷っているところです。
まだ年少さんなのでいたずら好きなだけかもしれないです。
教育関係者としてのご意見、参考になります。
ありがとうございます。
教育関係の仕事をしている者です。
多動性障害かどうか、調べることを避けている親御さんをたまに目にします。
教育関係者は、医者ではないので、障害があるかどうかは判断できませんので、親御さんには「障害ありませんか?」なども訊くことは憚られます。
ただ、小学生になっても、授業中に机の上に立ってしまうなど、大変なお子さんもいます。
多動性障害の方も、普通学級に行かれています。また、多動性障害などの学習障害があると分かれば、それに対応した教育方法があります。
障害に対応した家庭教師などもいます。
うまく付き合っていけば、勉強で遅れたりする恐れも少なくなります。
個人的な考えですが、学習障害かどうか分かれば、もっときちんとした教え方ができるのになぁと残念に思うことが多いです。
私の考えが参考になれば幸いです。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

母が保育士をしています。
よく多動児などを見るそうですが、
早めに診断を得た方がその子にとってより良い環境に行く機会が増えるようです。
ママにとっても同じような悩みを持つママと仲良くなれたりと良い点があるようです。
ですが、ママさん自身が受け入れる準備が出来てから行くというのも良いかもしれません。
ご主人ともゆっくり話し合って診断されてください。