Q.幼稚園の先生
年中の娘がいます。
年少時の担任は、子供の事を結構見ているように感じました。
子供も園であった事を、楽しそうに話してくれました。
でも年中の担任は子供の話だと、行事の前日でも予告話をしないのか?
忘れ物をしてくる子が多いようです。
毎月持ち帰る園の便りで行事の予定は大体分かるから、何気無く聞くと、そう話すので気になって。
出来事も、聞かないと言わなくなりました。
毎日同じような事の繰り返しだからかもしれませんが。
旦那が担任と父親参観日に会った時も、「去年の担任と比べて、やる気が感じられない。」と言っていました。
個人懇談会の時に話したのですが、違うクラスだった娘の事も、バス通園(当時は)や、学年全体での行動で、それなりには知っていたみたい。
この先生だけが持ち上がりなので、話が早い と感じ、意外に思ったのですが、最近はえこひいきはなさそうだけど、なんだか適当にあしらっているようにも思えてきます。
年中の担任は子供もそれなりに慣れてるし、メイン行事が特にないので、それ以外だと、やる気がない人が多いのでしょうか?
-
5
みんなのコメント
長男の保育園の現在の担任の先生が、ちょっと似ている感じがします。
年少、年中と人は変わりましたが女性の若い先生で、連絡帳にもこまめに今日はこんな事をしましたなど、些細な事も色々と書いてくれていましたが、現在の担任の先生はそういう日常の様子を連絡帳に書いてくれる事はほぼありません。
男性だという事もあるのか、仕事も10年目というのもあるのか、はたまた先生があまりまめではないのか?と思ったりします。
その代わり、送り迎えの時などに直接話をしてくれる印象があります。
うちの子も、保育園に慣れてきた年中頃からは余りその日の出来事を話さなくなった気がします。こちらから聞くと、色々教えてくれます。
まずは子供がその先生の事やクラスの事が嫌いでない事と、行事等の連絡に明らかな不備がなければ、あまり深く悩まなくてもいいかな〜と私は思っています。
お子さんの年齢的な事もあるのではないでしょうか^^
うちも5歳の娘も年中にあがってから、聞くまで園で過ごした事は言わなくなりました。
帰ってきてからも遊ぶことに忙しい、とかお友達との話で内緒にしておきたい、とか本人なりに色々考えてます(笑)
3歳の息子は『おやつ美味しかった~』しか言いません(笑)
幼稚園も各クラスでの行事とかイベントなんかは個別のお知らせは来ませんよ?
毎月発行される月のお便りに載せている事と、詳細が必要な行事は『詳細出します』って書かれてます。
前に私が働いていた幼稚園は、年中・年長になれば自分の言葉で伝える練習にもなるし、親とのコミュニケーションの一環で子どもから園での様子は聞いてもらう体制を作っていました。
問題があれば担任が話しましたし、親御さんから『今日どんな感じでした?』と聞かれればしっかり話します。
どうしても『担任がやる気がない』と思ってしまうなら一度じっくり話す場を作って貰ってみてはいかがですか^^
忘れ物は親の責任でないでしょうか?
うちの園は、まず学年便りをすみからすみまで読んで、更に行事の直前はまた違うお便りがくるので鞄の隅々をチェックしますよ。子供の話なんてどこまで正しいかわからないので。
先生だって人間なので好き嫌いはあるでしょう。
子供だって人間なので好き嫌いはあるでしょう。
担任なんか一生その先生でないのだから今年はババ引いた?!ぐらいのノリでいいのでないですか?小学校受験をするのならババ引きたくないですがこれは仕方がない。
兎に角、毎日楽しく安全に園で子供が過ごせたらそれで良いでないですか?
人間ですから細やかな気遣いができる方からのんびりな方からさまざまです。
決まった伝えないといけないことを伝えない連絡ミスには
怒ればいいんですが。
やはり個人差ですよね~。小学生になれば学年便りには
細かく書いてありますが事前に連絡帳へ書かせるなどはないことが多く、ちゃんと見てない親はお弁当を持たせ忘れたりします。
小学生になれば毎年担任がかわりますから 親が気をつける事はわからないこと、知りたいことは聞くとゆうことでしょうか。 熱心な先生ばかりだと嬉しいけれど。
事務的な方もいますので今から心の準備を(๑˙³˙)و♡
ある教師がゆっていました。一年生は親の成績だと!
提出物、宿題をきちんとやらしているか忘れ物がないかなど。
先生になにもかも期待はしない。親がしっかりしないといけないなぁと。ドア~ラさんもご主人もお子様にとても愛情をお持ちですからなんでも聞いてみてお子さんが過ごしやすいようにしてあげたらよいと思います♡
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

うちの幼稚園の場合は…
こんな言い方をすると失礼にあたりますが、先生にアタリハズレはあります。
他の方も書いていましたが、人間ですから仕事の仕方や向き合う姿勢もそれぞれでしょう。これから子供達は小学校、中学校…と様々な性格の先生方に教えてもらうと思います。どんな先生が担任になっても立派な子供に育てあげれるよう、家庭でもフォローしていけたらと思っています。
あまりにも子供に対する扱いがひどいと思われるようなら園に相談してもいいと思います。
うちの園でも以前、年長さんの先生の対応に不満を持ったお母さん方が抗議されていました。
うちの子は年少、年長とたまたま同じ先生で保護者から人気の先生でしたが、やはり学年で生徒への接し方をわけていました。年少さんへは優しく、保護者とのやりとりも密にとって忘れ物もないように、年長さんへは厳しく、持ち物も小学校を意識して親には伝えず園児に持ってくるよう伝言します。
なので、もしかしたらその先生も年中さんにあった接し方をしているのかもしれませんね?