Q.母乳の出が…
ずっと完母で育てているのですが、4ヶ月に入り右側のおっぱいだけ母乳の出が悪くなりました。
授乳の際に吸わせるのですが子供はあまり出ないのが嫌なのか身体を反らして暴れます(>_<)
左は問題なく出るので大人しく吸ってくれるのですが・・・
母乳が足りていないのか、寝かしつけた後などにすぐ起きて泣くことも増え、うんちも出なくなりました。
ミルクを足そうにも哺乳瓶を受け付けてくれずギャン泣きです。このような時なにかいい方法はありますか?
-
6
みんなのコメント
私も母乳の出に左右差があります!
1ヶ月健診の時の栄養指導で、母乳の為にとにかくお米食べなさいと言われたので、妊娠前より多めに食べるようにしています。おやつにおにぎりとか!
それと、母乳の出が良くなるというラズベリーリーフティーを飲むようにしています!
さらに今日、接骨院の先生に聞いたのですが、体が歪むと片方の血流が圧迫されて母乳の出に差がでると言われました。
あとは、入院中に助産師さんから出にくいと思う方のおっぱいから吸わせるように指導を受けて実践しています。泣かれても、泣いて口をあけた瞬間に口に突っ込んでます。
母乳が足りてないんじゃないかって悩むの辛いですよね。色々試して一緒にがんばりましょう!
私も同じように悩んだことがあり、市でやっている育児相談にも行きましたが、言われたのは、お腹が空いたら飲む、でした。
ちょっと乱暴だなと思いますが、どうしても受け付けてくれないときは、少し時間をおいて再チャレンジされてはどうでしょう?
母乳分泌をあげるために私がしたのは、できる限り子供が寝たときに一緒に横になる、お味噌汁を毎日のむ、あたたかいたんぽぽ茶をのむということです。
もぅ10歳にはなる男の子のママです!
10年らも前ですが、私自身は母乳の出が良く
アドバイスになるかわかりませんが、出産前からやってたのは、二の腕から脇を通り、おっぱいまでのリンパを流すマッサージ。
腕を上げてずっとやってました!
入院中はそんなに出なかったおっぱいも乳首マッサージし、刺激したら段々出るようになりました。乳首は引っ張ったりねじったり、乳輪を摘んでマッサージしたり。
途中から出が悪くなる原因で詰まりが原因の事もありますのでまず、マッサージ。
肩甲骨をぐるぐる回す。授乳中は肩こりや肩周り
、首まわりの血行が悪くなりがちなので、上半身のストレッチもするといいと思います。
おっぱいを下から揉み上げるように優しく揉んだり、胸の脇から胸を押し上げるようにマッサージしたりしてました。
おっぱいの原料は血液なので貧血に注意してました!
ほうれん草やひじきなど。あとは少しですが、ホルモンバランスも考え豆乳も3日に一度ほど飲んでいました。
お味噌汁がいいと言われるのはもしかしたら発酵食品がいいのかもしれませんよ?
私は毎日お味噌汁飲むので気にしませんでしたが。
出なくても吸わせないと出なくなりますので、嫌がるまで吸ってもらい、左に変え、その間右手でマッサージ。それでも足りなくて泣いたら、ガーゼに粉ミルクや、保存した母乳に染み込ませ口に少しだけくわえさせたりしてみてください。
それでもダメなら哺乳瓶の乳首を色々な物を買ってみて、1番柔らかいものをさがし、口に突っ込むのではなく、哺乳瓶の乳首からミルクを少しだし、ここからミルクでるよ!って事を根気強く教えてあげてください。
子供もお腹が空き過ぎたら諦めると思います。
うちの子そうでした。あんなに嫌いだったおしゃぶりまで1歳頃諦めて吸ってました。
10年前はPigeonの乳首に天然ゴムの黄色い乳首があり、それが当日は1番柔らかく、乳首嫌いな息子もPigeon限定ですが、諦めて吸ってました。ラテックスアレルギーに注意ですが。母乳実感はうちはダメでした。
参考になるかわかりませんが、母乳出る事を願ってます!
自分も現在4ヶ月。
夕方になると母乳の出が悪く1時間おきに泣かれこっちが泣きたいです(笑)
自分は寝るとよく母乳が出るようになるので兎に角、お昼は赤ちゃんが寝たら自分も寝ます。そして便秘気味な我が子には夕方母乳が足らなくなると白湯を飲ませます。
たくさん白湯を飲ませると2時間後に爆発的快便になりますよ。ご参考までに。
ベビカム相談室 育児の注目タグ
前日までの1週間でアクセスの多かった投稿!
最新アクセス
ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
未回答の相談
-
Q.私の息子たちのトイレトレーニングの相談
- 2023.10.22
-
Q.令和の子供に(子)がつく名前はありか?
- 2023.09.23
-
Q.11ヶ月息子の夜泣きがつらいです
- 2023.07.29
-
Q.授乳中に蚊に沢山刺されて困っています
- 2023.06.21
- 未回答の相談一覧へ

コメントいただいた皆さま
ありがとうございます!いろんなことを試して少しずつですが、回復してきたように感じます(^^)
ミルクにも頼りつつ、母乳でもいけるとこまではいきたいなと思っているのでこれからも頑張りたいと思います。
いろんな経験談が聞けて気持ち的にも少し楽になりました。